火山灰中の塩素及び弗素について : 1956年春季大会講演要旨
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
-
環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
-
蒸留水中の塩化物イオンの含有量と大気からの汚染 : 冷凍濃縮法の応用
-
鹿児島湾海水中の水銀含有量
-
過剰のクロム(VI)によるトリス(1,10-フェナントロリン)鉄(II)錯体の参加反応速度を利用した微量アンチモン(III)の間接吸光光度定量法
-
我々の周辺の現実(入試に関する大学の考え)(共通 1 次と化学教育 : 4 ヵ年をふりかえって)
-
微量成分の冷凍濃縮における溶存物質の全濃度の影響
-
捕集剤として過マンガン酸カリウム溶液を用いた冷原子吸光光度法による固体試料中の微量水銀の定量
-
捕集剤として過マンガン酸カリウム溶液を用いた冷原子吸光光度法による天然水中の微量水銀の定量
-
温泉水中の微量重金属(銅, 亜鉛, カドミウム, 鉛)の定量
-
実験室内大気中の水銀濃度(昭和 51 年度九州地区化学教育研究協議会, 化学教育関係研究発表の講演要旨)
-
希薄水溶液の冷凍濃縮 : 基礎的検討
-
火山活動と地球環境
-
錦江湾(鹿児島湾)に流入する河川経由の物質移動量(その2) 霧島火山地域から河川を経由して流下する火山噴出物とくに温泉水由来の重金属の量
-
メチレンブルーを用いる0.01ppm程度のアルキルベンゼンスルホン酸塩の吸光光度定量法
-
34. 火山活動が環境におよぼす影響 : (3) 霧島火山地域から河川を経由して流下する火山噴出物の量 : 2) ハロゲン元素(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
温泉
-
鹿児島湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響について : 1.地質, 2.地形, 3.地震, 4.噴出ガス, 5.海水成分, 6.総括 : 日本火山学会1976年度春季大会
-
33. 火山活動が環境におよぼす影響 : (2) 霧島火山地域から河川を経由して流下する火山噴出物の量 : 1) 銅, 亜鉛などの重金属(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
64A. 鹿児島湾北部海底噴気孔群その後の活動(日本火山学会1986年度春季大会)
-
A64 鹿児島湾北部海底噴気孔群その後の活動
-
保存中の水試料からの微量水銀の損失〔英文〕
-
67. 桜島火山南岳および周辺からの火山発散物(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
-
火山ガスの微量成分(続)(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
-
火山ガス残留ガス中の微量成分と火山活動(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
鹿児島湾底質中のヒ素, アンチモン, 水銀等の分布と火山活動(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
霧島火山西南部地域の噴気孔活動 : 牧園町硫黄谷地区ほか(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
-
火山ガス中の残留ガス微量成分の定量 (超微量分析)
-
環境試料中の超微量水銀の定量 (超微量分析)
-
鹿児島湾の海底火山から噴出する二酸化炭素の噴出率〔英文〕
-
鹿児島県・諏訪之頼島・さつま硫黄島・桜島火山のその後の二酸化イオウ放出量 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
桜島火山持木足技海岸温泉ガスの微量成分と火山活動 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
鹿児島湾底質中の Sb, As, Hg と海底火山活動 : 日本火山学会1980年度春季大会
-
11. 鹿児島湾中央・南部海域の海底下地質(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
-
57. 鹿児島湾北部海域の1978年度潜水調査(日本火山学会1978年秋季大会)
-
56. 鹿児島湾北部海域の海底下地質(日本火山学会1978年秋季大会)
-
64. 諏訪之瀬島東方における海底地形と火山活動(?)(日本火山学会1978年秋季大会)
-
桜島火山南岳および九州地方諸火山からの二酸化イオウの放出量(III) : 日本火山学会1978年春季大会
-
火山岩の加熱によるガスの放出 : 1956年春季大会講演要旨
-
火山岩中の揮発性成分 : 1956年春季大会講演要旨
-
鹿児島湾北部海域における潜水調査と海底噴気ガスの成分 : 日本火山学会1978年春季大会
-
故郷の水
-
人類の文化社会生活を安全に豊かにする化学分析
-
簡易分析方法のすすめ (水の簡易分析法)
-
我が国における水質試験方法の歩みの一断面 (水質試験法)
-
日本の噴水-1-見聞記
-
美しい水辺空間を求めて--噴水
-
特集のはじめに--超純水とは?--製造と保存とその問題点 (超純水の製造と水質)
-
錦江湾(鹿児島湾)に流入する河川経由の物質移動量(その1) 諸河川の流量の一資料
-
燃焼法による火成岩中の全硫黄の定量
-
鹿児身湾北部海底の噴気孔付近で採取された底泥と海底活動の環境に及ぼす影響について : 日本火山学会1978年春季大会
-
潜水調査により採取された北部鹿児島湾水域における海水の成分異常 : 日本火山学会1978年春季大会
-
ハマチ養殖による海水汚染の現況と対策〔英文〕
-
鹿児身湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響.その2. : 日本火山学会1977年度春季大会
-
低汚染河川水中のカドミウムの分布〔英文〕
-
鹿児島湾への汚濁物質の供給ならびに湾内海水の水質の現況〔英文〕
-
薩摩硫黄島の火山と温泉 (火山と温泉の化学)
-
阿蘇中岳火口内の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
-
火山発散物中の水銀を利用した火山活動のモニタリング : 日本火山学会1978年春季大会
-
磁鉄鉱,チタン鉄鉱,クロム鉄鉱および火成岩中のバナジウムの吸光光度定量
-
桜島火山南岳および九州地方諸火山からの二酸化イオウの放出量(II) : 日本火山学会1977年度秋季大会
-
桜島火山南岳および九州地方諸火山からの二酸化イオウの放出量(I) : 日本火山学会1977年度春季大会
-
低汚染の河川水におけるカドミウムの分布
-
11. 桜島火山降下火山灰の化学的性状について(第2報)(日本火山学会1976年度秋季大会)
-
イオンクロマトグラフィーによる火山灰可溶性成分の迅速分析
-
49. 鹿児島湾北部海域海水中の重金属含有量(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
-
準閉鎖系としてみた内湾の汚染 : 2.鹿児島湾海水の初期汚染(IV.沿岸海水の汚染)
-
準閉鎖系としてみた内湾の汚染 : 1.準閉鎖系としてみた内湾汚染調査の方法論(I.環境問題へのアプローチ)
-
16. 岩石中のイオウ(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
-
天然水中におけるテトラフルオロホウ酸イオンの存在
-
28. 池田湖湖底からのガスについて(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
-
35. 火山性温泉の成因 : 温泉水中の BF_4^- の存在の意義(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
-
23. 硫黄島火山(鹿児島県)の最近の活動状態(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
-
桜島火山持木足投海岸の温泉について : 1960年度春季大会プログラム
-
火山灰中の塩素及び弗素について : 1956年春季大会講演要旨
-
21. 吾妻一切経山の近況(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
-
マグマ水の地球化学的研究(1)実在のマグマ水(1)
-
初生水とマグマ水との地球化学的研究
-
42. 火山活動の消長の化学的検知方法(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
-
9. 三宅島溶岩流の化学組成(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
-
火山発散物の分化生成物(2.マグマ発散物と鉱化流動体,課題討論)
-
箱根火山における安山岩の化学的風化(1.火成岩の成分・火成岩の変質,課題討論)
-
14. 松川地熱地帯の噴出ガスおよび水における火山発散物の分化現象(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
-
32. 磁鉄鉱法による関東ロームの研究(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
-
31. 関東ローム中のチタン磁鉄鉱と火山岩中のものとの関係(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
-
22. 三宅島溶岩流の塩素含有量(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
-
火山ガスの研究 : 続 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
-
火山ガスの性質 : 1960年度春季大会プログラム
-
火山ガスと酸性泉 : 1960年度春季大会プログラム
-
噴気孔ガスの放射性成分 : 箱根大湧谷噴気孔ガスのラドン含有量の変化 : 1960年度春季大会プログラム
-
火山発散物による岩石の変質 : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
-
大島火山三原山の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
-
大雪山附近の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
-
28. 花崗岩の生成量とその原物質の量との関係(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
-
12. 火山性温泉中の塩素(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
-
火山の化学
-
箱根大涌谷ポーリング孔のガスの化学組成 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
-
火山現象に伴う二,三の元素の移動 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
-
マグマ発散物の分化現象 : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
-
阿蘇火山周辺の温泉および噴気孔群 : 1958年秋季大会講演要旨
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク