燃焼法による火成岩中の全硫黄の定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
粉末にした岩石試料を五酸化バナジウムとともに窒素気流中で燃焼し、生成した三酸化硫黄を二酸化硫黄に還元後、テトラクロロ水銀酸ナトリウム溶液に吸収し、そのまま紫外部での吸光度を測定することにより火成岩中の全硫黄を定量する方法を検討した。 磁製ボート中で試料(0・1〜0・3) gを五酸化バナジウムと混ぜ合わせて表面をセライトを被い、1000℃ に加熱されている石英製の燃焼管に入れて、窒素を送りながら燃焼させる。 硫化物あるいは硫酸塩として含まれている硫黄は三酸化硫黄として試料から追い出され、燃焼管の途中に詰めた銅線により二酸化硫黄に還元されて、テトラクロロ水銀酸ナトリウム溶液に吸収される。 この溶液の吸光度を波長 228 nm で測定する。 本法により各種岩石試料について硫黄を定量した結果、著者らが先に報告したスズ-強リン酸法による結果とよく一致した。 定量下限は全硫費として 0.001%、合有量 0.02% の試料に対して 5回の繰り返し実験で相対誤差±5% 以内で定量可能である。
- 1975-08-10
著者
-
小沢 竹二郎
埼玉大学工学部
-
小沢 竹二郎
東京工業大学分析化学教室
-
岩崎 岩次
東京工大
-
蟻川 芳子
日本女子大学
-
蟻川 芳子
日本女子大学家政学部家政理学科化学系
-
岩崎 岩次
東邦大学理学部化学科
-
岩崎 岩次
東邦大学理学部
関連論文
- 18. 火山岩中のフッ素, 塩素. 臭素. およびヨウ素(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 西之島海底噴火の変色域に伴う沈殿物について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 1973年7月22日爺々岳噴火の火山灰について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 12. 浅間山 1973 年活動における噴出物と噴火様式(その 2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 21. 秋田駒ケ岳のその後の状況(その 2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 25. 浅間山 1973 年活動における噴出物と噴火様式(その 1)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 27. 箱根大涌谷における岩石の変質実験(その 5) : 変質実験のその後の経過と条件(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- 10. 玉川温泉の温泉活動の変動(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 1977年有珠山噴火直後の地下水,温泉水および火山灰の地球化学的研究
- 鹿児島湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響について : 1.地質, 2.地形, 3.地震, 4.噴出ガス, 5.海水成分, 6.総括 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 1977年有珠山噴火後の火山ガス,凝縮水温泉および地下水の地球化学的研究 : 日本火山学会1978年春季大会
- 溶岩流の化学組成 : 1 大島火山1950〜1951年の溶岩の鉄含有量
- 57. 鹿児島湾北部海域の1978年度潜水調査(日本火山学会1978年秋季大会)
- 機器放射化分析法による単体硫黄中のセレンとテルルの定量
- 原子吸光法による天然硫黄中のセレンとテルルの同時定量
- A64 雲仙岳の活動と火山ガス成分および放出量
- 48A. 十勝岳の活動と火山ガス組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- A48 十勝岳の活動と火山ガス組成
- 伊豆大島火山の 1986 年噴火活動に伴う火山ガスの組成変化
- 伊豆大島1986年溶岩のフッ素,塩素含有量 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A26 伊豆大島 1986 年溶岩のフッ素、塩素含有量
- 1983 年三宅島噴火後の火山ガスの組成変化と火山昇華物
- 29. 草津白根火山西麓における1976年8月のガス中毒事故について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 草津白根火山1976年の活動活動 : 1.概要と固形噴出物 2.噴火前後の火山ガス成分の変化 3.山頂並びにその周辺の水質の変遷 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 草津白根火山周辺の火山ガスの変化 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 薩摩硫黄島火山から放出される化学成分の量とその供給源に関する量的考察
- 薩摩硫黄島の火山ガス凝縮水中のホウ素含量
- 45. 薩摩硫黄島火山から放出される数種の元素の放出量とその供給源についての考察(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 薩摩硫黄島の火山ガスのホウ素含量 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 薩摩硫黄島火山の最近の活動状況 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 50A. 有珠火山 1977 年噴火後の火山ガス成分の変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 36. 三宅島 1983 年噴火後の火山ガスの成分変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 39. 草津白根火山 1982 年噴火活動(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 木曾御岳火山 1979 年噴火後の活動状況と地球化学的研究
- 42. 木曾御岳火山その後の状況(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 木曾御岳火山1979年活動における火山ガス成分 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 1977∿1978 吾妻一切経山の活動状況(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 小笠原硫黄島の現況と地表活動(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 火山ガス観測よりみた最近の桜島と阿蘇(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 19. 有珠火山1977-78年活動における火山ガス組成(日本火山学会1978年秋季大会)
- 火山岩の加熱によるガスの放出 : 1956年春季大会講演要旨
- 火山岩中の揮発性成分 : 1956年春季大会講演要旨
- 同位体比測定のための火山ガス凝縮水中のホウ素の蒸留分離
- 37. 西之島火山1976年の状況について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 地球化学におけるガス分析法-1-火山ガス
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 2. 小笠原硫黄島の地熱現象について (2)(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 鹿児島湾北部海域における潜水調査と海底噴気ガスの成分 : 日本火山学会1978年春季大会
- 西之島火山1977年の状況について : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 硫黄島南方海底火山活動の近況 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 桜島火山周辺地域の火山ガス連続測定 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 西之島付近の海面の変色域の海水成分 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 故郷の水
- 人類の文化社会生活を安全に豊かにする化学分析
- 簡易分析方法のすすめ (水の簡易分析法)
- 我が国における水質試験方法の歩みの一断面 (水質試験法)
- 日本の噴水-1-見聞記
- 美しい水辺空間を求めて--噴水
- 特集のはじめに--超純水とは?--製造と保存とその問題点 (超純水の製造と水質)
- 4. 火山ガス及び火山昇華物(VI. 秋田駒ケ岳 1970-71 年噴火の噴出物)
- 燃焼法による火成岩中の全硫黄の定量
- 鹿児身湾北部海底の噴気孔付近で採取された底泥と海底活動の環境に及ぼす影響について : 日本火山学会1978年春季大会
- 鹿児身湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響.その2. : 日本火山学会1977年度春季大会
- 有珠火山1977年噴火における地球化学的調査結果について : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 2.4 硫黄島島内における試錐調査
- 27. 酸性火山活動の化学(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 磁鉄鉱,チタン鉄鉱,クロム鉄鉱および火成岩中のバナジウムの吸光光度定量
- 地球化学的手法による噴火予知
- 31. 秋田県玉川温泉の溶存成分の経年変化(続)(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 8. 鬼首地域の地熱現象(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 伊豆大島火山の地球化学的研究
- スズ-強リン酸による火成岩中の全イオウの定量
- 16. 岩石中のイオウ(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 火山灰中の塩素及び弗素について : 1956年春季大会講演要旨
- 1974年新潟暁山噴火の噴出物(その一)火山ガスについて : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 21. 吾妻一切経山の近況(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- マグマ水の地球化学的研究(1)実在のマグマ水(1)
- 初生水とマグマ水との地球化学的研究
- 42. 火山活動の消長の化学的検知方法(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 9. 三宅島溶岩流の化学組成(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 火山発散物の分化生成物(2.マグマ発散物と鉱化流動体,課題討論)
- 箱根火山における安山岩の化学的風化(1.火成岩の成分・火成岩の変質,課題討論)
- 14. 松川地熱地帯の噴出ガスおよび水における火山発散物の分化現象(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 32. 磁鉄鉱法による関東ロームの研究(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 31. 関東ローム中のチタン磁鉄鉱と火山岩中のものとの関係(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 22. 三宅島溶岩流の塩素含有量(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 箱根大涌谷温泉ガスのラドン, トロン含量の 1960 年以後の変化とその機構
- 火山発散物による岩石の変質 : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 大島火山三原山の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
- 大雪山附近の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
- 地球化学におけるガス分析法 (I) : 火山ガス
- 火山ガスの各種測定法とその意義 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 薩摩硫黄島の火山ガスの重金属含量 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 31. 群馬県草津白根火山山麓における火山ガス事故について(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 8. 秋田駒ケ岳のその後の状況(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 金属チタン中の塩化物の光度定量
- 26. カルデラの構造と温泉の性質(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 地球化学--硫黄島における地球化学的研究 (硫黄島の地学)