溶岩流の化学組成 : 1 大島火山1950〜1951年の溶岩の鉄含有量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Systematic sampling in the lava flow erupted in 1950〜1951 from Volcano O-sima was carried out in order to ascertain whether such a large lava flow has uniform chemical composition or a certain regularity in it. After the error of chemical analysis was determined, the sampling and the preparation of sample for chemical analysis from it was criticized by the iron content of 159 samples collected from the lava flow and the following conclusion was obtained. 1) This lava flow has very uniform total iron content, Fe_2O_3^* = 14.2〜14.4, average 14.3%, and distinct difference of the total iron content from other lava flow or rocks erupted in other ages. Any distinct regular difference could not be found among their total iron contents of each part of this lava flow regardless their appearance of rocks samples such as red coloured, porous, scoriaceous, etc. 2) Fe_2O_3/FeO ratio in this lava flow varies distinctly owing to the degree of oxidation during the solidification of it and is larger in the samples of red colour, porous structure, and scoria, or stalactitic structure than normal compact samples. Any regular difference in the Fe_2O_3/FeO ratio could not be found among the 159 samples collected in this lava flow and other rocks erupted in other ages. 3) About 4g of rock sample was sufficient for the determination of the total iron content in this lava flow when about 4g of rock sample was completely pulverized. 4) One or two samples of about 10g is sufficient for the determination of the total iron content of this lava flow.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1960-09-30
著者
-
吉田 稔
東京工業大学火山流体研究センター
-
原村 寛
東工大・理
-
桂 敬
東京工業大学理学部化学科
-
岩崎 岩次
東京工業大学理工学部分析化学教室
-
小沢 竹二郎
東京工業大学理工学部分析化学教室
-
真島 美智雄
東京工業大学理工学部分析化学教室
-
原村 寛
東京工業大学理工学部分析化学教室
-
岩崎 文嗣
東京工業大学理工学部分析化学教室
-
小沢 竹二郎
東京工業大学分析化学教室
-
岩崎 文嗣
秋田大・鉱山
-
桂 敬
東京工業大学理学部
-
桂 敬
東京工業大学分析化学教室
-
岩崎 岩次
東京工業大学
-
吉田 稔
東京工業大学分析化学教室
関連論文
- A22 三段階で脱ガスした雲仙普賢岳溶岩(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 火山ガス化学組成から推定される雲仙普賢岳マグマの脱ガス過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- F49 姶良火砕噴火堆積物中のフッ素・塩素含有量
- B34 雲仙火山 1991-92 活動火山岩の塩素、フッ素含有量
- 安山岩の水熱条件下での溶融実験 その1
- 1977年有珠山噴火直後の地下水,温泉水および火山灰の地球化学的研究
- 鹿児島湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響について : 1.地質, 2.地形, 3.地震, 4.噴出ガス, 5.海水成分, 6.総括 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 3. 噴出岩塊の高温実験(VI. 秋田駒ケ岳 1970-71 年噴火の噴出物)
- 1977年有珠山噴火後の火山ガス,凝縮水温泉および地下水の地球化学的研究 : 日本火山学会1978年春季大会
- 49. 安山岩の液相温度(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 安山岩貭マグマの液相温度と初相領域 : 火山・火山岩
- 1970年秋田駒ヶ岳新溶岩の液相温度と晶出順序 : 火山および火山岩
- 24. 秋田駒ケ岳 1970 年溶岩の岩石学および液相温度(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 50. マグマ柱の温度勾配による成分の移動(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 溶岩流の化学組成 : 1 大島火山1950〜1951年の溶岩の鉄含有量
- 1950,51年に流出した三原山熔岩のサンプリングについて : 1958年秋季大会講演要旨
- 57. 鹿児島湾北部海域の1978年度潜水調査(日本火山学会1978年秋季大会)
- B11 立山地獄谷における火山ガス中毒災害について
- B33 雲仙岳火山ガスの組成と放出量
- B41 マグマ脱ガスに伴う雲仙岳火山ガスの組成変化
- PV16 海底火山"噴火浅根"の近年の活動状況について
- 薩摩硫黄島周辺に発生している変色海水の化学組成
- 岩石の酸性変質にともなう主要成分の溶脱過程
- A50 伊豆半島東方沖海底火山の活動に伴う噴気ガスと付近海水の化学成分の変化
- A64 雲仙岳の活動と火山ガス成分および放出量
- E31-12(P-73) 薩摩硫黄島沿岸に発生している変色海水
- 十勝岳62-1火口の火山ガス組成 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 48A. 十勝岳の活動と火山ガス組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- A48 十勝岳の活動と火山ガス組成
- 伊豆大島火山の 1986 年噴火活動に伴う火山ガスの組成変化
- 伊豆大島1986年溶岩のフッ素,塩素含有量 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A26 伊豆大島 1986 年溶岩のフッ素、塩素含有量
- 1983 年三宅島噴火後の火山ガスの組成変化と火山昇華物
- 29. 草津白根火山西麓における1976年8月のガス中毒事故について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 草津白根火山1976年の活動活動 : 1.概要と固形噴出物 2.噴火前後の火山ガス成分の変化 3.山頂並びにその周辺の水質の変遷 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 火山岩中の揮発性成分(続) : 特に昇華する成分 : 日本火山学会1964年度春季大会
- マグマ発散物から火山昇華物生成の模型実験
- 雲仙温泉地域に噴出するガス成分の変化と普賢岳の噴火
- 薩摩硫黄島火山から放出される化学成分の量とその供給源に関する量的考察
- 薩摩硫黄島の火山ガス凝縮水中のホウ素含量
- 45. 薩摩硫黄島火山から放出される数種の元素の放出量とその供給源についての考察(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 50A. 有珠火山 1977 年噴火後の火山ガス成分の変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 36. 三宅島 1983 年噴火後の火山ガスの成分変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 39. 草津白根火山 1982 年噴火活動(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 木曾御岳火山 1979 年噴火後の活動状況と地球化学的研究
- 42. 木曾御岳火山その後の状況(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 木曾御岳火山1979年活動における火山ガス成分 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 1977∿1978 吾妻一切経山の活動状況(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 小笠原硫黄島の現況と地表活動(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 火山ガス観測よりみた最近の桜島と阿蘇(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 19. 有珠火山1977-78年活動における火山ガス組成(日本火山学会1978年秋季大会)
- ガスクロマトグラフ質量分析による低濃度塩化メチル水銀の定量
- 阿蘇火砕流堆積物 III A 中の塩素の垂直分布
- 37. 西之島火山1976年の状況について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 新期大島層群中の火山岩の化学組成
- 鹿児島湾北部海域における潜水調査と海底噴気ガスの成分 : 日本火山学会1978年春季大会
- 西之島火山1977年の状況について : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 硫黄島南方海底火山活動の近況 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 桜島火山周辺地域の火山ガス連続測定 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 西之島付近の海面の変色域の海水成分 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 8. 箱根大涌谷における岩石の変質実験 : その 2 変質過程における化学組成の変化(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 33. 火山昇華物中のハロゲン化アルカリについて(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 4. 火山ガス及び火山昇華物(VI. 秋田駒ケ岳 1970-71 年噴火の噴出物)
- 硫化水素の捕集に銅(II)吸収液を用いた微量硫化物イオンの分離 : 2-(o-ヒドロキシフェニル)ベンゾキサゾール蛍光光度法への適用
- 火山ガス
- 鉄-チタン-酸化物鉱物に関連する高温実験
- 姶良カルデラ大規模火砕活動による噴出物のフッ素,塩素含有量
- 地質調査所(GSJ)作成火成岩標準試料中のフッ素, 塩素の定量
- B28 各種火山活動産物中のヒ素とリンの分布
- トリメチルシリル化分離-冷却捕集-ガスクロマトグラフィーによる希薄溶液中のフッ化物の定量
- キシリジルブルー(II)による火成岩中のマグネシウムの吸光光度定量
- 思い出の提案/分析センター設立当初の思い出/分析センターの将来への期待/分析センター開設10周年を迎えて/“分析センター”開設10周年を迎えて/分析センターに思う/将来の分析センターへの要望/曲がりかどにきた分析センター/分析センターの10年を顧みて
- 本邦火山ガス凝縮水の水素および酸素同位体比
- 火山岩および噴出直後のマグマの塩素(2.大気および海洋の進化,課題討論)
- 伊豆大島火山の地球化学的研究
- 初生水とマグマ水との地球化学的研究
- グリオキザール・ビス(2-ヒドロキシアニル)による火成岩中のカルシウムの吸光光度定量
- 火山岩中の H_2O(-) について (I)
- 箱根大涌谷温泉ガスのラドン, トロン含量の 1960 年以後の変化とその機構
- 3,3-ジアミノベンジジンによる微量セレンの光度定量における温度および光の影響
- 化学教育における環境問題
- 水質汚染汚濁防止対策
- 水中のシリカの光度定量
- 天然水の二,三の成分の化学分析
- 地球化学の領域に於けるpHの測定
- 磁鉄鉱およびチタン鉄鉱の迅速分析法
- 珪酸の比色定量法について
- ハワイ諸島の火山岩の塩素含有量 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 火山の化学
- 火山現象に伴う二,三の元素の移動 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 珪酸塩の迅速分析
- 地球化学の二、三の問題(地質學の境界領域の動向,地学団体研究會創立十周年記念号)
- 金属チタン中の塩化物の光度定量
- 火山学とは何か
- マグマ発散物の分化現象と火山発散物
- 水の化学分析
- 地球化学的に見たマグマの生成および消滅
- 次亜塩素酸塩法による臭素イオン,ヨウ素イオンの容量分析