次亜塩素酸塩法による臭素イオン,ヨウ素イオンの容量分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fundamental conditions for the volumetric determination of bromide or iodide ion by iodometry have been investigated. Each ion is oxidized to bromate or iodate with hypochlorite. The suitable pHs for the oxidation are 19 in the case of iodide and 78.3 in the case of. bromide. Bromide is not oxidized to bromate at pH<2, whereby only iodide is oxidized to iodate.<BR>The excess of hypochlorite is completely decomposed at pH<7 with sodium formate, but bromate is also decomposed at pH<3 and iodate at pH<2.6.<BR>Consequently the excess of hypochlorite must be decomposed at pH37. One of the reasons for an appearance of blank values is the presence of a trace amount of hypochlorite which is not decomposed with formate.<BR>The amounts of reagents and their adding order are studied. The addition of ammonium molybdate as a catalyzer is not necessary.<BR>The effects of diverse salts are examined, whereby sodium chloride as much as 3 g does not interfere.<BR>The proposed method does not need a buffer solution and may by applicable to the determination of small amount of bromide or iodide in the presence of one another.
- 社団法人 日本分析化学会の論文
著者
-
田村 善蔵
東京大学薬学部薬品分析化学教室
-
岩崎 岩次
東京工業大学理工学部分析化学教室
-
内海 喩
日本大学理工学部
-
奥谷 忠雄
日本大学理工学部
-
田村 善蔵
東京大学薬学部
-
岩崎 岩次
東京工業大学
-
岩崎 岩次
東京工業大学理工学部
関連論文
- 蛍光検出高速液体クロマトグラフィーによる生体内チオール及びジスルフィドの同時定量
- リン酸トリブチル抽出濃縮を利用したα, β, γ, δ-テトラキス(4-カルボキシフェニル)ポルフィン-金属錯体の高速液体クロマトグラフィー
- 銅(II)-ニトロソナフトールジスルホン酸塩錯体のキチンへの吸着濃縮 : メタル炉原子吸光分析(:分離(その1))(予備濃縮分離)
- 2,4,6-トリ-2-ピリジル-1,3,5-トリアジンを用いる微量ビスマスの溶媒抽出/原子吸光分析
- 2,4,6-トリ-2-ピリジル-1,3,5-トリアジン担持活性炭を用いる吸着分離/黒鉛炉原子吸光法による微量ルテニウムの定量
- Au (III)のキチンへの吸着分離を利用する微量Au (III)のメタル炉原子吸光分析
- ニトロソR塩錯体のキチンへの吸着濃縮による微量コバルトの原子吸光分析
- 2, 4, 6-トリ-2-ピリジル-1, 3, 5-トリアジンを用いる微量ニッケルの溶媒抽出 : 原子吸光分析
- 溶岩流の化学組成 : 1 大島火山1950〜1951年の溶岩の鉄含有量
- キサントゲン酸塩錯体の活性炭吸着分離/黒鉛炉原子吸光法による底質中の微量タリウムの定量
- キサントゲン酸錯体の活性炭への吸着分離/原子吸光法による底質中の微量金属の定量(環境汚染物質の分析化学)
- モリブドリン酸-ドデシルトリメチルアンモニウムイオン対の生成を利用する天然水中のリンの予備濃縮/黒鉛炉原子吸光定量
- オキシ過酸化ジルコニウム-キシレノールオレンジ系反応への接触作用を利用する微量フッ化物イオンの吸光光度定量
- ジルコニウム-キシレノールオレンジ系反応への接触作用を利用する微量硫酸イオンの吸光光度定量
- ジルコニウム-キシレノールオレンジ系反応への接触作用を利用する微量フッ化物イオンの吸光光度定量
- イソニコチン酸-ピラゾロンによる微量シアン化物イオンの抽出-吸光光度定量
- カーボン充填カラムを用いるイオンクロマトグラフィーによるアジ化物イオンの定量
- イオンクロマトグラフィーにおけるカーボン充填カラムの耐久性と化学フィルターを用いる色素中の塩化物, 臭化物並びに硫酸塩の定量
- カーボン充填カラムを用いるイオンクロマトグラフィーによる微量臭素酸イオンの定量
- 鉄鋼中の微量ホウ素のフローインジェクション分析のための基礎検討
- イオンクロマトグラフィーによる有機化合物中のセレンの定量
- オクタデシルシリカカラムへのオンカラム濃縮を利用する金属-ピロリジンジチオカルバミン酸錯体の高速液体クロマトグラフィー
- 1,2-シクロヘキサンジオンジオキシム担持活性炭濃縮/メタル炉原子吸光法による底質中の微量ニッケルとコバルトの定量
- 8-キノリノール担持活性炭カラム処理/イオンクロマトグラフィーによる食塩中のカルシウムおよびマグネシウムの定量
- 活性炭による水中の金属イオンの濃縮分離法
- キトサン充てんカラムを用いる微量硫酸イオンのイオンクロマトグラフィー
- ジチゾン担持活性炭による吸着濃縮/原子吸光法による底質中の微量銀及び金の定量
- エトリンガイト捕集/誘導結合プラズマ発光分析法によるクロム(III)及びクロム(VI)の分離・定量
- 火山岩中の揮発性成分(続) : 特に昇華する成分 : 日本火山学会1964年度春季大会
- マグマ発散物から火山昇華物生成の模型実験
- 三ヨウ化物イオンの生成を利用する微量ヨウ化物及び臭化物イオンの吸光光度定量
- カテコールアミン系の分析化学
- 亜硝酸ナトリウムを用いるズルチンの新けい光分析法(第5報)アセトアルデヒド添加による増けい光
- 薩摩硫黄島の火山ガス凝縮水中のホウ素含量
- 拡散分離/イオンクロマトグラフィーによる水試料中の微量フッ化物イオンの定量(環境汚染物質の分析化学)
- 黒鉛炉原子吸光法を用いる底質中のリンの定量
- ジルコニウム共沈濃縮法を用いる天然水中のリンの原子吸光分析
- ジルコニウム処理黒鉛管を用いるリンの原子吸光分析
- ケイ酸塩岩石の懸濁液直接導入/黒鉛炉原子吸光法による銅の定量
- 金属吸着キレート樹脂の直接加熱黒鉛炉-2チャンネル原子吸光法によるカドミウム及び鉛の同時定量(超微量分析のための前処理と予備濃縮)
- ビンドシェドラーズグリーンロイコ塩基を用いる微量臭化物及びヨウ化物イオンの吸光光度定量
- ケイ酸塩岩石の懸濁液直接導入/黒鉛炉原子吸光法による亜鉛の定量
- ジフェニルカルバジド試薬の品質検定及び溶液の安定性
- ジフェニルカルバゾン試薬の高速液体クロマトグラフィーによる品質検定及びその精製法
- 接触反応を利用する超微量臭化物イオンの吸光光度定量
- クロム酸バリウム-酸懸濁液を用いる微量硫酸イオンの吸光光度定量
- キレート樹脂の直接原子化による鉛の原子吸光光度定量
- ヨウ素酸銀を用いる微量ハロゲン化物イオンの吸光光度定量
- 接触反応を利用する微量硫化物イオンの吸光光度定量
- 吸光光度法による有機ハロゲン化合物中の臭素の微量定量法
- チオシアン酸鉄-ゼフィラミンイオン対抽出による鉄の原子吸光分析
- ジメチルスルホナゾIIIを用いる微量硫酸イオンの吸光光度定量
- 臭化水素酸による亜硫酸の紫外吸光光度定量
- 接触反応を利用する極微量チオシアン酸イオンの吸光光度定量
- 有機イオウの吸光光度法によるデシミリグラム微量定量 : 比色法による有機微量元素分析 (第2報)
- フェーリング試薬を用いるD-グルコサミン塩酸塩および4種のD-グルコサミン誘導体の定量 : グルコサミンおよびその誘導体の金属錯塩の研究(第1報)
- ペーパークロマトグラフ法による陰イオンの一斉分析法の研究-2 : 無機ペーパークロマトグラフ法の研究(第5報)
- 臭素中の微量塩素の吸光光度定量法
- 思い出の提案/分析センター設立当初の思い出/分析センターの将来への期待/分析センター開設10周年を迎えて/“分析センター”開設10周年を迎えて/分析センターに思う/将来の分析センターへの要望/曲がりかどにきた分析センター/分析センターの10年を顧みて
- ゼフィラミンの存在下スチルバゾによるモリブデンの吸光光度定量および鉄鋼中のモリブデン定量への応用
- トランス-π-オキソカンファーの代謝(第2報) : 経口投与時の代謝
- 伊豆大島火山の地球化学的研究
- 3・1無機けい光分析
- 吸光光度法による有機化合物中の臭素の微量定量法
- 重油中の微量イオウの吸光光度定量法
- 薄層クロマトグラフィーによる陰イオンの一斉分析-2 : 無機薄層クロマトグラフィーの研究(第4報)
- 薄層クロマトグラフィーによる陰イオンの一斉分析-1 : 無機薄層クロマトグラフィーの研究(第3報)
- グリシンクレゾールレッドを用いる鉄(III)の吸光光度定量
- 初生水とマグマ水との地球化学的研究
- 火山岩中の H_2O(-) について (I)
- 箱根大涌谷温泉ガスのラドン, トロン含量の 1960 年以後の変化とその機構
- 3,3-ジアミノベンジジンによる微量セレンの光度定量における温度および光の影響
- 化学教育における環境問題
- 水質汚染汚濁防止対策
- 水中のシリカの光度定量
- 天然水の二,三の成分の化学分析
- 地球化学の領域に於けるpHの測定
- Reitman-Frankel法の標準物質としてのピルビン酸の含量測定法
- 混合けい光体による紫外吸収化合物の定性分析
- ガス状における簡単なベンゼン誘導体の紫外部吸収スペクトル
- 特別な集光装置を用いないミクロ錠剤法
- 磁鉄鉱およびチタン鉄鉱の迅速分析法
- 珪酸の比色定量法について
- 比色法による有機化合物中の塩素とイオウの同時定量法 : 比色法による有機微量元素分析(第1報)
- p-ニトロペンズアルデヒドとo-ジニトロベンゼンを用いる接触反応を利用した極微量シアンイオンの吸光光度定量
- 微量アルキルベンゼンスルホン酸塩の吸光光度定量
- 火山の化学
- 火山現象に伴う二,三の元素の移動 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 珪酸塩の迅速分析
- 地球化学の二、三の問題(地質學の境界領域の動向,地学団体研究會創立十周年記念号)
- 金属チタン中の塩化物の光度定量
- 火山学とは何か
- マグマ発散物の分化現象と火山発散物
- 水の化学分析
- 地球化学的に見たマグマの生成および消滅
- 臨床化学
- 混合けい光体による無機イオンの定性分析
- 次亜塩素酸塩法による臭素イオン,ヨウ素イオンの容量分析
- ガラス中のホウ素のメチレンブルーテトラフルオロホウ酸錯塩による抽出吸光光度定量(ノート)
- Methods for the Determimtion of Catecholamines