伊豆大島火山の地球化学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Geochemical studies of volcanic activity of Volcano O-sima, Izu during the period from 1933 to 1957 are reported in this paper. The scope of geochemistry of volcanoes, the definition of magma, and the natures of magmatic substances, magmatic water, magmatic gas and the primary hot spring are discussed. The natures of some of them obtained from the lava lake of Volcano O-sima in 1951 are reported. Radioactivity of volcanic gas (Rn = 3〜10 × 10^<-10>c/l) and volcanic sublimates (radioactivity of a bluish green copper compound is about 14 times larger than natural leakage) was found at the first time in the real magmatic substances. Magmatic water obtained directly from the lava lake is of acidic nature and can be distinguished from the residual magmatic water obtained from cavities of volcanic rocks at Hamada, Imari and Imazu districts. The formation of the various kinds of the primary hot springs is discussed from the definition of hot springs and the various kinds of the magmatic waters. The formation of the radioactive hot spring, the radioactive volcanic gases and the radioactive volcanic sublimates is discussed from the sublimation of the radioactive elements. Many magmas which have almost the same chemical composition of major constituents can also be derived from different magmas, but by the contents of minor constituents they can be distinguished each other. Vanadium and copper contents of the volcanic rocks from Volcano O-sima are very large, but chromium and nickel contents are very small. Distribution of vanadium in volcanic rocks is reported.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1958-07-20
著者
-
岩崎 岩次
東京工業大学理工学部分析化学教室
-
佐藤 京子
東京工業大学大学院
-
小沢 竹二郎
東京工業大学分析化学教室
-
下島 光
東京工業大学理工学部分析化学教室
-
桂 敬
東京工業大学理学部
-
樽谷 俊和
東京工業大学理工学部分析化学教室
-
佐藤 京子
東京工業大学理工学部分析化学教室
関連論文
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- 安山岩の水熱条件下での溶融実験 その1
- 1977年有珠山噴火直後の地下水,温泉水および火山灰の地球化学的研究
- 鹿児島湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響について : 1.地質, 2.地形, 3.地震, 4.噴出ガス, 5.海水成分, 6.総括 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 3. 噴出岩塊の高温実験(VI. 秋田駒ケ岳 1970-71 年噴火の噴出物)
- 1977年有珠山噴火後の火山ガス,凝縮水温泉および地下水の地球化学的研究 : 日本火山学会1978年春季大会
- 溶岩流の化学組成 : 1 大島火山1950〜1951年の溶岩の鉄含有量
- 57. 鹿児島湾北部海域の1978年度潜水調査(日本火山学会1978年秋季大会)
- A64 雲仙岳の活動と火山ガス成分および放出量
- 48A. 十勝岳の活動と火山ガス組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- A48 十勝岳の活動と火山ガス組成
- 伊豆大島火山の 1986 年噴火活動に伴う火山ガスの組成変化
- 伊豆大島1986年溶岩のフッ素,塩素含有量 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A26 伊豆大島 1986 年溶岩のフッ素、塩素含有量
- 1983 年三宅島噴火後の火山ガスの組成変化と火山昇華物
- 29. 草津白根火山西麓における1976年8月のガス中毒事故について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 草津白根火山1976年の活動活動 : 1.概要と固形噴出物 2.噴火前後の火山ガス成分の変化 3.山頂並びにその周辺の水質の変遷 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 火山岩中の揮発性成分(続) : 特に昇華する成分 : 日本火山学会1964年度春季大会
- マグマ発散物から火山昇華物生成の模型実験
- 安山岩の水蒸条件下における溶融実験(その2) : 日本火山学会1978年春季大会
- 54. Diopside の合成(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 薩摩硫黄島火山から放出される化学成分の量とその供給源に関する量的考察
- 薩摩硫黄島の火山ガス凝縮水中のホウ素含量
- 45. 薩摩硫黄島火山から放出される数種の元素の放出量とその供給源についての考察(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 5136 小学校における児童の活動領域と活動内容の定着化 : 児童の活動からみた小学校の平面計画に関する考察 その1(複合化,建築計画I)
- 5137 複合化小学校における児童と地域住民の共用空間の利用形態 : 児童の活動からみた小学校の平面計画に関する考察 その2(複合化,建築計画I)
- 50A. 有珠火山 1977 年噴火後の火山ガス成分の変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 36. 三宅島 1983 年噴火後の火山ガスの成分変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 39. 草津白根火山 1982 年噴火活動(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 木曾御岳火山 1979 年噴火後の活動状況と地球化学的研究
- 42. 木曾御岳火山その後の状況(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 木曾御岳火山1979年活動における火山ガス成分 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 1977∿1978 吾妻一切経山の活動状況(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 小笠原硫黄島の現況と地表活動(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 火山ガス観測よりみた最近の桜島と阿蘇(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 19. 有珠火山1977-78年活動における火山ガス組成(日本火山学会1978年秋季大会)
- ガスクロマトグラフ質量分析による低濃度塩化メチル水銀の定量
- 37. 西之島火山1976年の状況について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 新期大島層群中の火山岩の化学組成
- 鹿児島湾北部海域における潜水調査と海底噴気ガスの成分 : 日本火山学会1978年春季大会
- 西之島火山1977年の状況について : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 硫黄島南方海底火山活動の近況 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 桜島火山周辺地域の火山ガス連続測定 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 5717 都心における住民の居住地選択と居住後評価に関する研究(都心居住行動,建築計画II)
- 4. 火山ガス及び火山昇華物(VI. 秋田駒ケ岳 1970-71 年噴火の噴出物)
- 燃焼法による火成岩中の全硫黄の定量
- 鹿児身湾北部海底の噴気孔付近で採取された底泥と海底活動の環境に及ぼす影響について : 日本火山学会1978年春季大会
- 鹿児身湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響.その2. : 日本火山学会1977年度春季大会
- 有珠火山1977年噴火における地球化学的調査結果について : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 鉄-チタン-酸化物鉱物に関連する高温実験
- 2.4 硫黄島島内における試錐調査
- 磁鉄鉱,チタン鉄鉱,クロム鉄鉱および火成岩中のバナジウムの吸光光度定量
- 思い出の提案/分析センター設立当初の思い出/分析センターの将来への期待/分析センター開設10周年を迎えて/“分析センター”開設10周年を迎えて/分析センターに思う/将来の分析センターへの要望/曲がりかどにきた分析センター/分析センターの10年を顧みて
- 地球化学的手法による噴火予知
- 31. 秋田県玉川温泉の溶存成分の経年変化(続)(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 8. 鬼首地域の地熱現象(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 伊豆大島火山の地球化学的研究
- 火山岩の微量成分
- 溶融玄武岩からの結晶の晶出(1) : 実験方法の検討 : 日本火山学会1964年度春季大会
- 真空系に用いる廻転電極
- 真空系に用いるポーラログラフィー用セル
- スズ-強リン酸による火成岩中の全イオウの定量
- 火山ガスの化学組成について
- 初生水とマグマ水との地球化学的研究
- 火山岩中の H_2O(-) について (I)
- 箱根大涌谷温泉ガスのラドン, トロン含量の 1960 年以後の変化とその機構
- 3,3-ジアミノベンジジンによる微量セレンの光度定量における温度および光の影響
- 化学教育における環境問題
- 水質汚染汚濁防止対策
- 水中のシリカの光度定量
- 天然水の二,三の成分の化学分析
- 地球化学の領域に於けるpHの測定
- ケイ酸塩分析 : 特に主成分分析の問題点
- 11 岩石・鉱物分析
- 12 岩石・鉱物分析
- 磁鉄鉱およびチタン鉄鉱の迅速分析法
- 珪酸の比色定量法について
- 地球化学におけるガス分析法 (I) : 火山ガス
- ハワイ諸島の火山岩の塩素含有量 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 火山の化学
- 火山現象に伴う二,三の元素の移動 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 珪酸塩の迅速分析
- 地球化学の二、三の問題(地質學の境界領域の動向,地学団体研究會創立十周年記念号)
- 金属チタン中の塩化物の光度定量
- 火山学とは何か
- マグマ発散物の分化現象と火山発散物
- 水の化学分析
- 地球化学的に見たマグマの生成および消滅
- 次亜塩素酸塩法による臭素イオン,ヨウ素イオンの容量分析