木曾御岳火山1979年活動における火山ガス成分 : 日本火山学会1980年度春季大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1980-07-01
著者
-
酒井 均
東大・海洋研
-
酒井 均
岡山大学温泉研究所
-
平林 順一
東工大・工
-
小坂 丈予
東工大・工
-
小沢 竹二郎
埼玉大学工学部
-
君島 克憲
埼玉大・工
-
小沢 竹二郎
埼玉大・工
-
小沢 竹二郎
東京工業大学分析化学教室
-
酒井 均
岡山大・温研
関連論文
- 147 近畿地方に分布する泥質堆積岩の酸素同位体比と固化作用との関係
- 有馬温泉における熱水変質作用についての地球化学的研究 : 鉱物・鉱床
- 18. 火山岩中のフッ素, 塩素. 臭素. およびヨウ素(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 45. 小笠原硫黄島の地熱活動とその経年的変化について(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 南極の塩湖の同位体地球化学的研究
- 48. 鹿児島県硫黄島海岸に生成する含水珪酸アルミナ鉱物について その2
- 13.鹿児島県硫黄島海岸に生成する含水珪酸アルミナ鉱物についてその2
- 西之島海底噴火の変色域に伴う沈殿物について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 1973年7月22日爺々岳噴火の火山灰について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 12. 浅間山 1973 年活動における噴出物と噴火様式(その 2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 21. 秋田駒ケ岳のその後の状況(その 2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 25. 浅間山 1973 年活動における噴出物と噴火様式(その 1)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 27. 箱根大涌谷における岩石の変質実験(その 5) : 変質実験のその後の経過と条件(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- 10. 玉川温泉の温泉活動の変動(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 1977年有珠山噴火直後の地下水,温泉水および火山灰の地球化学的研究
- 鹿児島湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響について : 1.地質, 2.地形, 3.地震, 4.噴出ガス, 5.海水成分, 6.総括 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 60A. 草津白根火山の最近の状況と湯釜の観測システム(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 1977年有珠山噴火後の火山ガス,凝縮水温泉および地下水の地球化学的研究 : 日本火山学会1978年春季大会
- 57. 鹿児島湾北部海域の1978年度潜水調査(日本火山学会1978年秋季大会)
- 156 日本海海山よりドレッジされた火山岩のK-Ar^Ar^Ar年代およびSr同位体比とその意義
- 38 長野県伊那地方の風化堆積火山灰の組織変化
- 機器放射化分析法による単体硫黄中のセレンとテルルの定量
- 原子吸光法による天然硫黄中のセレンとテルルの同時定量
- A64 雲仙岳の活動と火山ガス成分および放出量
- 48A. 十勝岳の活動と火山ガス組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- A48 十勝岳の活動と火山ガス組成
- 伊豆大島火山の 1986 年噴火活動に伴う火山ガスの組成変化
- 伊豆大島1986年溶岩のフッ素,塩素含有量 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A26 伊豆大島 1986 年溶岩のフッ素、塩素含有量
- 1983 年三宅島噴火後の火山ガスの組成変化と火山昇華物
- 29. 草津白根火山西麓における1976年8月のガス中毒事故について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 草津白根火山1976年の活動活動 : 1.概要と固形噴出物 2.噴火前後の火山ガス成分の変化 3.山頂並びにその周辺の水質の変遷 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 草津白根火山周辺の火山ガスの変化 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 9 深海生物コロニー附近の湧水の地球化学
- 秋田県,青森県の黒鉱地域およびその周辺の温泉水についての同位体化学的研究
- 酸素同位体による本邦白亜紀花崗岩類の研究 : 深成岩および変成岩
- 岩石中の酸素同位体比の研究-II:高山はんれい岩体の酸素同位体による研究
- 岩石形成過程における^Oの分配
- 岩石中の酸素同位体比の研究I
- 68. 桜島火山における火山ガスの成分変化(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 長野県姫川流域の諸温泉の研究
- 中部日本内陸地帯の諸温泉・鉱泉水の安定同位体組成
- 薩摩硫黄島火山から放出される化学成分の量とその供給源に関する量的考察
- 薩摩硫黄島の火山ガス凝縮水中のホウ素含量
- 45. 薩摩硫黄島火山から放出される数種の元素の放出量とその供給源についての考察(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 薩摩硫黄島の火山ガスのホウ素含量 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 薩摩硫黄島火山の最近の活動状況 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 50A. 有珠火山 1977 年噴火後の火山ガス成分の変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 36. 三宅島 1983 年噴火後の火山ガスの成分変化(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 39. 草津白根火山 1982 年噴火活動(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 木曾御岳火山 1979 年噴火後の活動状況と地球化学的研究
- 42. 木曾御岳火山その後の状況(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 木曾御岳火山1979年活動における火山ガス成分 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 1977∿1978 吾妻一切経山の活動状況(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 小笠原硫黄島の現況と地表活動(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 火山ガス観測よりみた最近の桜島と阿蘇(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 19. 有珠火山1977-78年活動における火山ガス組成(日本火山学会1978年秋季大会)
- 16. KH 84-3 北海道松前海台ドレッジ試料の ^Ar-^Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 15. 日本海大和海山列からドレッジされた岩石の ^Ar-^Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 60. 草津白根火山 1982-1983 年の噴火活動(その 2)(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 27. 草津白根火山水釜爆裂火口内の堆積層中の粘土鉱物と噴火編年(日本火山学会 1982 年度秋季大会講演要旨)
- 草津白根火山, 湯釜湖底の溶融硫黄について : 日本火山学会1980年秋季大会
- 同位体比測定のための火山ガス凝縮水中のホウ素の蒸留分離
- 37. 西之島火山1976年の状況について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 96. 造岩鉱物の格子定数値を利用したテフラの対比 (II) : 南九州地方の例(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 造岩鉱物の格子定数値を利用した火山灰層の対比の試み(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 35 ハロイサイト鉱物の層間水の挙動に関する研究 (その2)
- 溶液中の硫酸-硫化水素,硫酸-水,リン酸-水間の同位体交換平衡定数と交換速度の実験的研究 : 私的レビュー
- A49 大島周辺の変色水の化学成分とその意義
- A41 福徳岡之場 1986 年の火山活動について : その 2 噴出物
- 23B. 南方諸島ならびに同海域海底火山の岩石の化学成分について(続)(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 鹿児島湾北部海域における潜水調査と海底噴気ガスの成分 : 日本火山学会1978年春季大会
- 西之島火山1977年の状況について : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 桜島火山周辺地域の火山ガス連続測定 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 南方諸島ならびに同海域海底火山の岩石の化学成分について(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 鹿児身湾北部海底の噴気孔付近で採取された底泥と海底活動の環境に及ぼす影響について : 日本火山学会1978年春季大会
- 13. アロフェンの構造に関する一考察
- 南方海域海底火山の近況(日本火山学会 1979 年秋季大会講演要旨)
- 有珠火山1977年噴火における地球化学的調査結果について : 日本火山学会1977年度秋季大会
- マルチバンドカメラによる変色水調査(シートゥルースとの対比) : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 自然界の硫黄 : 酸化状態はどう決まるのか?(酸素の化学)
- 179 ハワイ島南のロイヒ海山の熱水活動 : KH85-4航海報告
- 大気中の二酸化炭素の同位体比(大気中の二酸化炭素)
- 400℃,1000気圧の熱水中におけるSO24--H2S間のイオウ同位体交換反応の実験的研究
- 大気中の二酸化炭素濃度を支配するもの--人と森と海の役割 (エコロジ-)
- 温泉水からみた黒鉱鉱化液の同位体地球化学(I.「黒鉱鉱床の地球化学」,課題討論(秋田,1973))
- 共存鉱物間の硫黄同位体分配平衡に関する若干の考察(1.硫化物鉱床の成因,課題討論)
- 55. 海徳海山付近の海底地形(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- P23 桜島における土壌ガス Rn の分布と還元性ガスの連続観測 : 地球化学的噴火予知・予測の方法論の確立を目指して
- 南方海域海底火山における変色海水について(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- P2-06 カオリン原料の粒度と化学組成
- P-13 アロフエンの摩砕処理による構造変化
- B2F5法によるケイ酸塩,水の酸素同位体比の分析
- 生物源炭酸塩硬組織中の酸素,炭素同位体比の測定に関する若干の考察
- Balance法による同位体存在比の測定法 34S/32S比の測定について (同位体比測定シンポジウム(特集))
- 岩石・鉱物中の18O/16O比の測定法-1-酸素ガスの同位体比測定用炭酸ガスへの変換法について
- 岡山大学温泉研究所に設置したMckinney型質量分析計について
- Mass Spectrometric Study of the Rare Gases in Radioactive Minerals.