岩石形成過程における^<18>Oの分配
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Oxygen isotope chemistry of various rock-forming minerals is discussed from theoretical and geological points of view. Semi-quantitative calculation based on the vibrational spectra predicts the isotopic sequence of rock-forming minerals, or the order of enrichment of ^<18>O, which is in good agreement with that empirically obtained by Taylor and Epstein (1962). It is pointed out, however, that the abnormal depletion of ^<18>O in hydrous minerals, such as biotite and hornblende, is not due to the depletion of the isotope in OH ion in them as stated by these authors, but due to the fact that the aluminosilicate sheets or double chains have, by some unknown reason, a weaker affinity toward the heavy oxygen isotope. Granodiorite and granite are, in average, enriched by 2‰ or so in the heavy isotope as compared with basaltic and ultrabasic rocks according to the data by Taylor and Epstein (1962) and Silverman (1951). Theoretical consideration on the isotope chemistry of magma, however, reveals that it is difficult to obtain such a large fractionation of the isotopes during the magmatic differentiation of basaltic chemistry. This prediction is also supportcd by the isotopic data on the Skaergaard intrusion, East Greenland, Koyama gabbros, Japan and other differentiates of similar chemistry. It may be stated that "isotopic eutectic" could be maintained during the most part or the chemical differentiation of magma. Water is shown to be the heaviest constituent of magma system at elevated temperatures. Therefore, when magmatic water is transfered from the upper mantle to the crust, the transfer of the heavy oxygen would also take place. The process is anticipated to be very effective in making the crustal materials heavier than original mantle rocks.
- 日本地質学会の論文
- 1969-03-25
著者
関連論文
- 147 近畿地方に分布する泥質堆積岩の酸素同位体比と固化作用との関係
- 有馬温泉における熱水変質作用についての地球化学的研究 : 鉱物・鉱床
- 南極の塩湖の同位体地球化学的研究
- 岡山県北部湯原湖グラノファイア岩体の地質および岩石記載
- 小豆島および讃岐東部の領家帯
- 329 韓半島及び西南日本内帯に分布する花崗岩のNd,Sr同位体比
- 西南日本外帯の花崗岩類の酸素・ストロンチウム同位体比 : 深成岩
- 島根県中央部邑智町周辺の白亜紀〜古第三紀火成岩類
- 156 日本海海山よりドレッジされた火山岩のK-Ar^Ar^Ar年代およびSr同位体比とその意義
- 東中国における花崗岩類の造岩鉱物の化学組成
- 新礁の重晶石団塊について
- 新礁の重晶石団塊について
- 日本海の礁堆の地質について
- 9 深海生物コロニー附近の湧水の地球化学
- 秋田県,青森県の黒鉱地域およびその周辺の温泉水についての同位体化学的研究
- 酸素同位体による本邦白亜紀花崗岩類の研究 : 深成岩および変成岩
- 岩石中の酸素同位体比の研究-II:高山はんれい岩体の酸素同位体による研究
- 岩石形成過程における^Oの分配
- 岩石中の酸素同位体比の研究I
- 酸素同位体比よりみた大崩山花崗岩岩類
- 山陰東部,三朝-奥津-湯原地域に分布する白亜紀〜古第三紀:火成岩類のSr同位体比
- 長野県姫川流域の諸温泉の研究
- 中部日本内陸地帯の諸温泉・鉱泉水の安定同位体組成
- 163 オーストラリア東部大蛇紋岩体周辺地域の付加体形成と花崗岩迸入の年代
- 木曾御岳火山 1979 年噴火後の活動状況と地球化学的研究
- 木曾御岳火山1979年活動における火山ガス成分 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 16. KH 84-3 北海道松前海台ドレッジ試料の ^Ar-^Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 15. 日本海大和海山列からドレッジされた岩石の ^Ar-^Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 447 オーストラリア東部、ニューイングランドバソリスの構成
- 352 オーストラリア,New Englandバソリス南部の花崗岩類とその帯磁率
- 311 西南北海道松前深成岩類のSr,Nd同位体比
- 西南北海道松前深成岩類のRb-Sr年代およびSr同位体比について : 深成岩
- 溶液中の硫酸-硫化水素,硫酸-水,リン酸-水間の同位体交換平衡定数と交換速度の実験的研究 : 私的レビュー
- 293 琉球島弧系火山岩のSrおよびNd同位体比
- 山陰中部根雨花崗岩体に含まれる暗色包有物について : 深成岩
- 261 四国北部、岡山に産する花こう岩類のRb-Sr全岩アイソクロン年代
- 自然界の硫黄 : 酸化状態はどう決まるのか?(酸素の化学)
- 変動帯(領家帯)花崗岩の形成過程:特に酸素及びストロンチウム同位体の挙動について (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (4章 地質・鉱床)
- 高知県南西部柏島--沖ノ島地域の花崗岩類の岩石学的研究
- 262 花崗岩類中の塩基性包有物の起源
- 385 湖岬火成複合岩体の苦鉄質および珪長質岩のSr,Nd同位体と微量元素組成
- オーストラリア東部ニューイングランドバソリス南半部の花崗岩類の帯磁率
- 323 智頭・越畑・用瀬花崗岩 : 山陰の高^Sr/^Sr・低^Nd/^Nd花崗岩類
- 中国地方および領家帯に分布する花崗岩類のNd,Sr,O同位体比からみた成因
- 鳥取県西部根雨付近に分布する金持班れい岩体のSr同位体比
- 179 ハワイ島南のロイヒ海山の熱水活動 : KH85-4航海報告
- 大気中の二酸化炭素の同位体比(大気中の二酸化炭素)
- 400℃,1000気圧の熱水中におけるSO24--H2S間のイオウ同位体交換反応の実験的研究
- 大気中の二酸化炭素濃度を支配するもの--人と森と海の役割 (エコロジ-)
- 温泉水からみた黒鉱鉱化液の同位体地球化学(I.「黒鉱鉱床の地球化学」,課題討論(秋田,1973))
- 共存鉱物間の硫黄同位体分配平衡に関する若干の考察(1.硫化物鉱床の成因,課題討論)
- B2F5法によるケイ酸塩,水の酸素同位体比の分析
- 生物源炭酸塩硬組織中の酸素,炭素同位体比の測定に関する若干の考察
- Balance法による同位体存在比の測定法 34S/32S比の測定について (同位体比測定シンポジウム(特集))
- 岩石・鉱物中の18O/16O比の測定法-1-酸素ガスの同位体比測定用炭酸ガスへの変換法について
- 岡山大学温泉研究所に設置したMckinney型質量分析計について
- Mass Spectrometric Study of the Rare Gases in Radioactive Minerals.