1950,51年に流出した三原山熔岩のサンプリングについて : 1958年秋季大会講演要旨
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1959-02-20
著者
-
吉田 稔
東工大・理
-
岩崎 岩次
東工大理
-
原村 寛
東工大・理
-
桂 敬
東工大・理
-
真島 美智雄
東京工業大学理工学部分析化学教室
-
真島 美智雄
東工大
-
才野 浩
東工大
-
岸岡 昭
東工大
-
吉田 稔
東工大、理
関連論文
- 18. 火山岩中のフッ素, 塩素. 臭素. およびヨウ素(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 34. 火山岩の臭素, ヨウ素含量 (1)(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- F49 姶良火砕噴火堆積物中のフッ素・塩素含有量
- B34 雲仙火山 1991-92 活動火山岩の塩素、フッ素含有量
- 49. 安山岩の液相温度(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 安山岩貭マグマの液相温度と初相領域 : 火山・火山岩
- 1970年秋田駒ヶ岳新溶岩の液相温度と晶出順序 : 火山および火山岩
- 24. 秋田駒ケ岳 1970 年溶岩の岩石学および液相温度(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 50. マグマ柱の温度勾配による成分の移動(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 溶岩流の化学組成 : 1 大島火山1950〜1951年の溶岩の鉄含有量
- 1950,51年に流出した三原山熔岩のサンプリングについて : 1958年秋季大会講演要旨
- PV16 海底火山"噴火浅根"の近年の活動状況について
- A50 伊豆半島東方沖海底火山の活動に伴う噴気ガスと付近海水の化学成分の変化
- A48 十勝岳の活動と火山ガス組成
- A26 伊豆大島 1986 年溶岩のフッ素、塩素含有量
- 安山岩の水蒸条件下における溶融実験(その2) : 日本火山学会1978年春季大会
- 54. Diopside の合成(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- F48 活動的噴気孔周辺に産出するフッ素を含有するアルノーゲン
- B27 浅間山天仁 (1108) 活動追分火砕流堆積物の塩素、フッ素含有量
- B16 浅間山天仁 (1108) 活動噴出物の塩素、フッ素含有量
- B22 本邦火山岩の揮発性成分含有量 (2) : 主要成分を含めた因子分析
- 19 本邦火山岩の揮発性成分含有量 : 多変量解析法による解釈の試み
- 19. 1783 年浅間火山活動放出物のフッ素, 塩素含量(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 硫酸水溶液と過剰の火山岩の反応(1) : 日本火山学会1978年春季大会
- 48. 塩酸水溶液と過剰の火山岩の反応(2)(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 45. 薩摩硫黄島火山から放出される数種の元素の放出量とその供給源についての考察(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 薩摩硫黄島の火山ガスのホウ素含量 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 薩摩硫黄島火山の最近の活動状況 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 50. 本邦火山岩のホウ素含量(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 20. Apollo 11 号結晶質火成岩の溶融実験(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 2a-LE-8 Lu_2Fe_3O_7の磁性
- 西之島付近の海面の変色域の海水成分 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 阿蘇中岳火口内の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
- 酸素分圧測定装置の試作 : 測定技術
- 27. 酸性火山活動の化学(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 高圧下における鉄輝石(ferrosilite)の合成 : 日本火山学会1964年度春季大会
- 火成岩中のtitanomaghemiteと不安定な残留磁気 : 1959春季大会講演要旨
- きわめて異常な化学組成のチタン磁鉄鉱 : 1958年秋季大会講演要旨
- 8a-M-2 FeV_2O_4-Fe_3O_4固溶体の製作と磁性
- 設楽玄武岩中の磁鉄鉱 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 15. 火山岩中の Fe-Ti oxides について(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 35. チタン磁鉄鉱と Po_2 (2)(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 玄武岩中のTitanomagnetiteとPo_2 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 53. マグマの硫黄含量と火山ガス中の SO_2(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 52. 高温における Na_2O-SiO_2 系への硫黄の溶解度と酸素分圧との関係(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 33. FeCr_2O_4-Fe_2TiO_4 固溶体の合成と格子定数の変化(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 16. 岩石中のイオウ(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 42. 火山活動の消長の化学的検知方法(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 9. 三宅島溶岩流の化学組成(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 火山発散物の分化生成物(2.マグマ発散物と鉱化流動体,課題討論)
- 箱根火山における安山岩の化学的風化(1.火成岩の成分・火成岩の変質,課題討論)
- 14. 松川地熱地帯の噴出ガスおよび水における火山発散物の分化現象(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 1. 十勝岳の特異な温泉(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 43. 火山岩中の H_2O (-) について(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 火山ガスの研究 : 続 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 火山ガスの性質 : 1960年度春季大会プログラム
- 火山ガスと酸性泉 : 1960年度春季大会プログラム
- 噴気孔ガスの放射性成分 : 箱根大湧谷噴気孔ガスのラドン含有量の変化 : 1960年度春季大会プログラム
- 火山発散物による岩石の変質 : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 那須茶臼山の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
- 大島火山三原山の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
- 大雪山附近の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
- 49. 塩化水素中での溶融火山岩からのアルカリ金属化合物の揮発(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 28. 花崗岩の生成量とその原物質の量との関係(日本火山学会 1966 年度秋季大会講演要旨)
- 箱根大涌谷ポーリング孔のガスの化学組成 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- マグマ発散物の分化現象 : 日本火山学会1962年度秋季大会講演要旨
- 伊豆大島1950-1951年噴出の火山岩の塩素含有量 : 1959春季大会講演要旨
- 阿蘇火山周辺の温泉および噴気孔群 : 1958年秋季大会講演要旨
- タイトル無し