2a-LE-8 Lu_2Fe_3O_7の磁性
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
メリライト型希土類化合物の構造と磁性
-
24aT-3 Ag_2S/MgO(001)ヘテロエピタキシーの膜厚依存性
-
24aT-2 Ag_2S/SrTiO_3(001)のヘテロエピタキシー
-
3p-YD-5 BaTa_2S_5の超伝導と結晶科学
-
2p-NQ-22 (V,Ti)_5S_8の金属分布
-
2a-R-10 (V,Ti)_3S_4 の局在磁気モーメントと金属分布
-
10a-S-4 SmFeO_3の磁歪
-
26p-N-5 CuS_Se_xの構造相転移 II
-
フッ素を添加したBi(Pb)-Sr-Ca-Cu-O超伝導体の組織学的研究
-
27p-ZL-7 CuS_Se_xの構造相転移
-
27a-L-12 集束X線を用いた走査型X線回折顕微鏡/粉末X線回折計
-
Pb_2Sr_2(R_1Ca)Cu_3O_8の単結晶育成(I) : 溶液成長I
-
25a-A-9 遷移金属炭化物の電気的性質の組成依存性
-
25a-A-7 Ta_6S、Ta_2S、Ta_3S_2のホール効果
-
30a-PS-49 CuSのホール効果
-
30a-PS-15 遍歴磁性体V_5S_8
-
27p-PS-47 Ln_xBa_CuO_y(Ln=La, Na)固溶体の超伝導
-
27p-PS-46 Y(Ba_Sr_x)_2Cu_3O_の合成と超伝導特性
-
27a-R-4 M_xMo_6S_(M=Pb, Sn, Yp)の超伝導と磁束のピンニング
-
3p-PS-44 V_5S_8-VS_2相の局在モーメント
-
2p-SB-31 (La, Ca)MnO_3の磁性
-
30p-SD-4 VS-VS_2系の磁性
-
4p-AA-7 Pb(Zn_Nb_)O_3のエレクトストリクション
-
2p-E-3 遷移金属酸化物中の水素の電子状態 : HxReO_3,HxWO_3
-
5a-R-16 V_5S_8磁気構造II
-
31p GN-8 V_5S_8の磁気構造
-
12a-K-6 磁性薄膜Fe_3S_4の電気的性質
-
49. 安山岩の液相温度(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
-
24. 秋田駒ケ岳 1970 年溶岩の岩石学および液相温度(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
-
1950,51年に流出した三原山熔岩のサンプリングについて : 1958年秋季大会講演要旨
-
3p GN-15 オルソフェライトにおける稀土類イオンのファラデー回転
-
3p GN-14 稀土類オルソクロマイトのファラデー回転
-
3a GM-7 A_3FeTa_2O_9(A=Ba, Sr, Ca)のメスバウアー効果
-
5a-AG-9 YFe_1-xCrxO_3の磁歪
-
新技術・超音波励起フェライトメッキによるフェライトカプセル・ポリマー球の作製
-
2a-LE-13 FeNi_2BO_5の磁性
-
バナジウム複硫化物の陽イオン分布
-
安山岩の水蒸条件下における溶融実験(その2) : 日本火山学会1978年春季大会
-
54. Diopside の合成(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
30a-B-8 (Fe, V)_3S_4の磁性
-
10a-B-13 Fe_V_xS_8の磁性
-
4a-AH-12 Fe_3BO_6の磁気光学効果
-
20. Apollo 11 号結晶質火成岩の溶融実験(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
-
水溶液中反応・フェライトめっきによる垂直磁気記録媒体の開発
-
水溶液中反応・フェライトめっきによる垂直磁気記録媒体の開発
-
6p-N-1 V_5S_8の磁性
-
13a-Z-4 V_5S_8単結晶の磁気的及び電気的性質II
-
5a-KG-2 V_5S_8単結晶の磁気的及び電気的性質
-
2a-LE-8 Lu_2Fe_3O_7の磁性
-
7a-F-3 Sr(Fe_W_)O_3-Sr(Cr_W_)O_3系の磁気的性質
-
5p-F-10 FeMo_2S_4のメスバウワー効果
-
5p-N-8 YFe_2O_4の帯磁率
-
1a KH-8 LaB_6長周期振動
-
4a-AG-7 GdB_6単結晶の反強磁性領域における磁気相転移
-
4a-U-10 CrB_2単結晶の電気的、磁気的性質
-
キレート化フェライトメッキ法によるMnZnフェライト膜の作製
-
8a-S-6 Sr_2(FeRe)O_6(Fe_Re_)O_3のメスバウアー効果
-
8a-S-4 A(Fe2/3B1/3)O_3(A=Sr,Ba,B=Mo,W)のメスバウアー効果
-
1a-M-8 Fe_2 MoO_4の中性子回折
-
1a-M-7 FeV_2O_4-Fe_3O_4系のメスバウワー効果
-
7a-M-13 Fe_2MoO_4の磁性 II
-
7a-M-12 Fe_2MoO_4の磁性 I
-
酸素分圧測定装置の試作 : 測定技術
-
バナジウム複硫化物の陽イオン分布
-
5a-N-21 Sr(Fe_W_)O_3の結晶構造とメスバウアー効果
-
振動試料型マグネットメーターの周波数選定と雑音 : 計測
-
高圧下における鉄輝石(ferrosilite)の合成 : 日本火山学会1964年度春季大会
-
3p-KG-1 オルソフェライトのファラデー回転
-
3a-Q-8 La(Fe_xV_)_O_3, La(Fey Ti_)_O_3のメスバウワー効果
-
8a-S9 Fe_2MoO_4のフェリ磁性共鳴
-
火成岩中のtitanomaghemiteと不安定な残留磁気 : 1959春季大会講演要旨
-
きわめて異常な化学組成のチタン磁鉄鉱 : 1958年秋季大会講演要旨
-
8a-M-2 FeV_2O_4-Fe_3O_4固溶体の製作と磁性
-
5a-P-8 Fe_2MoO_4の磁性
-
4p-GB-7 Sr (Fe_xCr_Ta)_O_3(0≤x≤1)におけるイオン配列と磁性
-
4p-GB-5 Sr_2(FeMo) C_6-Sr_2(MnW) O_6固溶体の磁性と電気伝導
-
設楽玄武岩中の磁鉄鉱 : 日本火山学会1977年度秋季大会
-
7a-X-13 YFe_2O_4の磁性
-
15. 火山岩中の Fe-Ti oxides について(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
-
35. チタン磁鉄鉱と Po_2 (2)(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
-
玄武岩中のTitanomagnetiteとPo_2 : 日本火山学会1974年度春季大会
-
53. マグマの硫黄含量と火山ガス中の SO_2(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
52. 高温における Na_2O-SiO_2 系への硫黄の溶解度と酸素分圧との関係(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
-
33. FeCr_2O_4-Fe_2TiO_4 固溶体の合成と格子定数の変化(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
-
31p-LE-14 寄生フェリ磁性 : YFe_2O_4のモデル
-
火山ガスの性質 : 1960年度春季大会プログラム
-
噴気孔ガスの放射性成分 : 箱根大湧谷噴気孔ガスのラドン含有量の変化 : 1960年度春季大会プログラム
-
-
49. 塩化水素中での溶融火山岩からのアルカリ金属化合物の揮発(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
-
阿蘇火山周辺の温泉および噴気孔群 : 1958年秋季大会講演要旨
-
タイトル無し
-
タイトル無し
-
タイトル無し
-
1p-PS-41 Nd_Ba_Cu_3O_y固溶系の超伝導II(低温(酸化物超伝導体))
-
1p-PS-40 (Y,Pr,Ca)Ba_2Cu_3O_yの合成と超伝導(低温(酸化物超伝導体))
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク