西之島付近の海面の変色域の海水成分 : 日本火山学会1974年度春季大会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1974-07-01
著者
-
吉田 稔
東京工業大学火山流体研究センター
-
吉田 稔
東工大・理
-
小沢 竹二郎
東工大・理
-
小坂 丈予
東工大
-
小沢 竹二郎
埼玉大学工学部
-
吉田 稔
東工大、理
-
小椋 英明
東工大・理
-
洪 永大
東京工業大学理学部化学科
-
小椋 英明
千葉大・理
-
洪 永大
東工大
関連論文
- A22 三段階で脱ガスした雲仙普賢岳溶岩(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 火山ガス化学組成から推定される雲仙普賢岳マグマの脱ガス過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- 18. 火山岩中のフッ素, 塩素. 臭素. およびヨウ素(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 西之島の活動の経過とその噴出物(その3) : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 10.西之島海底噴火にともなう変色水中の沈澱物について
- 西之島海底噴火の変色域に伴う沈殿物について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 西之島火山のその後の活動の経過と噴出物 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 1973年7月22日爺々岳噴火の火山灰について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 12. 浅間山 1973 年活動における噴出物と噴火様式(その 2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 21. 秋田駒ケ岳のその後の状況(その 2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 20. 1973 年西之島付近の海底噴火について(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 25. 浅間山 1973 年活動における噴出物と噴火様式(その 1)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 27. 箱根大涌谷における岩石の変質実験(その 5) : 変質実験のその後の経過と条件(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 10. 玉川温泉の温泉活動の変動(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- F49 姶良火砕噴火堆積物中のフッ素・塩素含有量
- B34 雲仙火山 1991-92 活動火山岩の塩素、フッ素含有量
- 松代群発地震にともなった湧水
- 伊豆大島三原山の1953年の小活動
- 溶岩流の化学組成 : 1 大島火山1950〜1951年の溶岩の鉄含有量
- 1950,51年に流出した三原山熔岩のサンプリングについて : 1958年秋季大会講演要旨
- 22. 明神礁の最近の状況(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- B11 立山地獄谷における火山ガス中毒災害について
- B33 雲仙岳火山ガスの組成と放出量
- B41 マグマ脱ガスに伴う雲仙岳火山ガスの組成変化
- PV16 海底火山"噴火浅根"の近年の活動状況について
- 薩摩硫黄島周辺に発生している変色海水の化学組成
- 岩石の酸性変質にともなう主要成分の溶脱過程
- A50 伊豆半島東方沖海底火山の活動に伴う噴気ガスと付近海水の化学成分の変化
- A64 雲仙岳の活動と火山ガス成分および放出量
- E31-12(P-73) 薩摩硫黄島沿岸に発生している変色海水
- 十勝岳62-1火口の火山ガス組成 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
- 48A. 十勝岳の活動と火山ガス組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- A48 十勝岳の活動と火山ガス組成
- 伊豆大島火山の 1986 年噴火活動に伴う火山ガスの組成変化
- 伊豆大島1986年溶岩のフッ素,塩素含有量 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A26 伊豆大島 1986 年溶岩のフッ素、塩素含有量
- 1983 年三宅島噴火後の火山ガスの組成変化と火山昇華物
- 29. 草津白根火山西麓における1976年8月のガス中毒事故について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 草津白根火山周辺の火山ガスの変化 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 火山岩中の揮発性成分(続) : 特に昇華する成分 : 日本火山学会1964年度春季大会
- マグマ発散物から火山昇華物生成の模型実験
- 雲仙温泉地域に噴出するガス成分の変化と普賢岳の噴火
- B27 浅間山天仁 (1108) 活動追分火砕流堆積物の塩素、フッ素含有量
- B16 浅間山天仁 (1108) 活動噴出物の塩素、フッ素含有量
- B22 本邦火山岩の揮発性成分含有量 (2) : 主要成分を含めた因子分析
- 19 本邦火山岩の揮発性成分含有量 : 多変量解析法による解釈の試み
- 19. 1783 年浅間火山活動放出物のフッ素, 塩素含量(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 薩摩硫黄島火山から放出される化学成分の量とその供給源に関する量的考察
- 硫酸水溶液と過剰の火山岩の反応(1) : 日本火山学会1978年春季大会
- 48. 塩酸水溶液と過剰の火山岩の反応(2)(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 薩摩硫黄島の火山ガス凝縮水中のホウ素含量
- 45. 薩摩硫黄島火山から放出される数種の元素の放出量とその供給源についての考察(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 薩摩硫黄島の火山ガスのホウ素含量 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 薩摩硫黄島火山の最近の活動状況 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 50. 本邦火山岩のホウ素含量(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 明神礁1960年7月21目の噴出岩石 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 1. 小笠原硫黄島の地形変動について(その 2)(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 1974年6月の大島三原山の集中観測 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 2. 小笠原硫黄島の地熱現象について (2)(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 硫黄島南方海底火山活動の近況 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 西之島付近の海面の変色域の海水成分 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 8. 箱根大涌谷における岩石の変質実験 : その 2 変質過程における化学組成の変化(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- 33. 火山昇華物中のハロゲン化アルカリについて(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 21. 西之島火山のその後の経過と最近の状況(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 1. 小笠原硫黄島の現況(概報)(日本火山学会 1975 年度春季大会講演要旨)
- 27 アロフエンの水熱操作によるカオリンへの転換(その4)
- 硫化水素の捕集に銅(II)吸収液を用いた微量硫化物イオンの分離 : 2-(o-ヒドロキシフェニル)ベンゾキサゾール蛍光光度法への適用
- 27. 明神礁最近の活動状況(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- 5. 三宅島 1962 年噴火以降の昇華鉱物の変遷(日本火山学会 1967 年秋季大会講演要旨)
- 50. 口永良部島 1966 年噴火の噴出物について(日本火山学会 1967 年度春季大会講演要旨)
- 堆積火山灰の風化についての1,2の問題 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 阿蘇中岳火口内の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
- 焼岳最近の噴火とその噴出物 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 27. 酸性火山活動の化学(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- 姶良カルデラ大規模火砕活動による噴出物のフッ素,塩素含有量
- 地質調査所(GSJ)作成火成岩標準試料中のフッ素, 塩素の定量
- B28 各種火山活動産物中のヒ素とリンの分布
- トリメチルシリル化分離-冷却捕集-ガスクロマトグラフィーによる希薄溶液中のフッ化物の定量
- キシリジルブルー(II)による火成岩中のマグネシウムの吸光光度定量
- 本邦火山ガス凝縮水の水素および酸素同位体比
- 8. 鬼首地域の地熱現象(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 1974年新潟暁山噴火の噴出物(その一)火山ガスについて : 日本火山学会1974年度秋季大会
- グリオキザール・ビス(2-ヒドロキシアニル)による火成岩中のカルシウムの吸光光度定量
- 火山岩中の H_2O(-) について (I)
- 箱根大涌谷温泉ガスのラドン, トロン含量の 1960 年以後の変化とその機構
- 火山ガスの研究 : 続 : 一般講演 : 1960年度秋季大会プログラム
- 火山ガスの性質 : 1960年度春季大会プログラム
- 火山ガスと酸性泉 : 1960年度春季大会プログラム
- 那須茶臼山の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
- 大島火山三原山の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
- 大雪山附近の火山ガス : 1958年秋季大会講演要旨
- 磁鉄鉱およびチタン鉄鉱の迅速分析法
- 火山ガスの各種測定法とその意義 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 薩摩硫黄島の火山ガスの重金属含量 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 31. 群馬県草津白根火山山麓における火山ガス事故について(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- 8. 秋田駒ケ岳のその後の状況(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 箱根大涌谷ポーリング孔のガスの化学組成 : 日本火山学会1963年度秋季大会講演要旨
- 伊豆大島1950-1951年噴出の火山岩の塩素含有量 : 1959春季大会講演要旨
- 阿蘇火山周辺の温泉および噴気孔群 : 1958年秋季大会講演要旨