地球化学--硫黄島における地球化学的研究 (硫黄島の地学<特集>)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The temperature of fumarolic gas ranged from 100 to 128 °C. These gas usually contained few HCl and SO<SUB>2</SUB>, and contained a small amount of H<SUB>2</SUB>S. These facts indicated that acidic gas components were absorbed into the aquifer during the cause of ascent. Hot springs may be classified into three types according to their chemical composition : 1) volcanic thermal water type ; 2) sea water type ; and 3) type of mixture of 1 and 2.δD and δ<SUP>18</SUP>O of waters collected from this island are high. The rocks from Iwo-jima are all trachy andesite with the SiO<SUB>2</SUB> content of 54-58 %, and with the Na<SUB>2</SUB>O+K<SUB>2</SUB>O content of 9-10 %.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
-
平林 順一
東京工業大学 火山流体研究センター
-
小沢 竹二郎
埼玉大学工学部
-
平林 順一
東京工業大学工学部
-
大隅 多加志
東京工業大学理学部
-
小坂 丈予
東京工業大学
-
松尾 禎士
東京工業大学理学部
関連論文
- A19 岩手山大地獄谷火山ガスを形成するマグマ端成分エンタルピーの低さと火山体構造の関係(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- 口永良部島火山における人工地震探査 : 探査の概要と初動の走時について
- 火山ガス災害 (特集 安全登山の旅行医学)
- 草津白根火山白根火砕丘の地震反射断面 : 擬似反射記録法による反射断面の推定
- 人工地震探査より推定した草津白根火山白根火砕丘表層のP波速度構造
- A22 三段階で脱ガスした雲仙普賢岳溶岩(火山の化学,日本火山学会2006年秋季大会)
- P57 火山ガス化学組成から推定される雲仙普賢岳マグマの脱ガス過程(日本火山学会2005年秋季大会)
- 浅間山2004年噴火(2004年浅間山噴火(1))
- 18. 火山岩中のフッ素, 塩素. 臭素. およびヨウ素(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- C09 草津白根山火口湖湯釜のMg/Cl比変動と火山活動の相関(火山化学・電磁気学,日本火山学会2007年秋季大会)
- PB18 口永良部島火山の地球化学的観測
- PB17 九重火山 1995 年噴火後の地球化学的観測結果
- PA23 草津白根山のマグマ熱水系
- A12 草津白根山からの揮発性物質放出量
- A11 草津白根山における噴気ガス中のラドンの起源
- B56 草津白根山からの温泉水としての揮発性物質放出量
- G.S.Gorshkov 博士の逝去を悼む
- 西之島海底噴火の変色域に伴う沈殿物について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 1973年7月22日爺々岳噴火の火山灰について : 日本火山学会1974年度春季大会
- 12. 浅間山 1973 年活動における噴出物と噴火様式(その 2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 21. 秋田駒ケ岳のその後の状況(その 2)(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 25. 浅間山 1973 年活動における噴出物と噴火様式(その 1)(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 27. 箱根大涌谷における岩石の変質実験(その 5) : 変質実験のその後の経過と条件(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 環境分析における標準物質と分析値の精度に関する研究
- P66 諏訪之瀬島火山における火山噴火の熱映像観測
- B02 諏訪之瀬島火山の爆発的噴火とSO_2放出量
- 10. 玉川温泉の温泉活動の変動(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 群馬県草津白根山火口湖 "湯釜"の水質変化と火山活動
- P61 岩手火山・姥倉噴気温度の時間変化
- P43 二酸化硫黄放出率計測システムの改装(その1)(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 草津白根山における新たな地震観測システムの構築
- P40 草津白根山山頂域から放出される二酸化炭素ガス量
- 草津白根山の噴気孔ガスと低温火山ガス (総特集 活動的火山) -- (2章 関東・伊豆小笠原の活動的火山)
- P36 草津白根火山の広帯域 MT 観測 (1)
- A55 箱根山大涌谷の浅部火山熱水系(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- 草津白根山の火山噴火災害危険予測図 (日本の火山ハザードマップ(下))
- 火山噴火と化学的アプローチ : 三宅島の火山ガス放出と観測
- 火山噴火予知体制および教育体制の改革(第4回火山噴火予知研究シンポジウム)
- 火山ガスと防災
- 第7回国際火山ガス研究集会報告
- 有珠山2000年噴火における地球化学的研究 : 火山灰付着水溶性成分の変動と火山活動(2000年有珠山噴火 (2))
- 有珠山2000年噴火の様式と活動の変化
- A27 2000 年有珠山噴火と噴出火山灰に付着していた水溶性成分
- A26 有珠山 2000 年噴火と地球化学的観測研究
- 人工地震探査による霧島火山群の地震波速度構造 : はぎとり法による解析
- 1977年有珠山噴火直後の地下水,温泉水および火山灰の地球化学的研究
- 鹿児島湾北部の海中火山活動とその環境に及ぼす影響について : 1.地質, 2.地形, 3.地震, 4.噴出ガス, 5.海水成分, 6.総括 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 1977年有珠山噴火後の火山ガス,凝縮水温泉および地下水の地球化学的研究 : 日本火山学会1978年春季大会
- 57. 鹿児島湾北部海域の1978年度潜水調査(日本火山学会1978年秋季大会)
- B54 岩石の変質現象による消磁についての実験的研究
- 2004年浅間山噴火における地球化学的観測研究 : 噴出物の水溶性成分の変動と火山活動
- 東京軽石層の風化変質による組成変化
- 長野県伊那地方の風化堆積火山灰の組成変化
- 伊豆大島三原山における火口ガスの連続化学観測
- 機器放射化分析法による単体硫黄中のセレンとテルルの定量
- 原子吸光法による天然硫黄中のセレンとテルルの同時定量
- カメルーン・ニオス湖 1986年8月ガス噴出災害の概要
- B41 マグマ脱ガスに伴う雲仙岳火山ガスの組成変化
- A64 雲仙岳の活動と火山ガス成分および放出量
- 48A. 十勝岳の活動と火山ガス組成(日本火山学会1989年秋季大会)
- A48 十勝岳の活動と火山ガス組成
- 伊豆大島火山の 1986 年噴火活動に伴う火山ガスの組成変化
- 伊豆大島1986年溶岩のフッ素,塩素含有量 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- A26 伊豆大島 1986 年溶岩のフッ素、塩素含有量
- 1983 年三宅島噴火後の火山ガスの組成変化と火山昇華物
- 29. 草津白根火山西麓における1976年8月のガス中毒事故について(日本火山学会1976年度秋季大会)
- 草津白根火山1976年の活動活動 : 1.概要と固形噴出物 2.噴火前後の火山ガス成分の変化 3.山頂並びにその周辺の水質の変遷 : 日本火山学会1976年度春季大会
- 草津白根火山周辺の火山ガスの変化 : 日本火山学会1974年度秋季大会
- A52 浅間山2004年降下火山灰中のフッ素・塩素濃度(火山化学, 日本火山学会2005年秋季大会)
- S14 浅間山2004年噴火の地球化学的観測結果
- 解説 火山噴火と化学的アプローチ--三宅島の火山ガス放出と観測
- 雲仙温泉地域に噴出するガス成分の変化と普賢岳の噴火
- 八甲田山麓の火山ガス災害
- 薩摩硫黄島火山から放出される化学成分の量とその供給源に関する量的考察
- 木曾御岳火山 1979 年噴火後の活動状況と地球化学的研究
- わが国に於ける火山ガス人身災害の発生要因とその防止対策
- 万代鉱温泉の湧出に伴う草津温泉源泉群の水質変化について
- 福徳岡ノ場海底火山活動に伴う変色海水 : 海底火山活動の指標としての変色海水
- 南方諸島海域の海底火山活動に伴って噴出した岩石の化学成分
- 十勝岳1988-1989年噴火で放出された火山灰の付着水溶性成分
- 横浜市付近の下末吉ローム層の堆積環境と生成粘土鉱物
- B24 口永良部島における二酸化硫黄放出量の計測(火山ガス,口頭発表)
- P04 岩手山の火山ガスと温泉水の形成過程
- 2.4 硫黄島島内における試錐調査
- 草津白根火山 1982 年の水蒸気爆発
- 南極湖沼の地球化学的特徴(英文)
- P70 有珠山火山ガスの形成過程
- 草津白根山の火山熱水系
- B18 八甲田火山周辺の温泉水の化学組成と同位体比
- 1991-1992年霧島新燃岳の活動と火山ガス組成
- PV41 火山ガスの酸化還元状態に対する内部反応の影響
- 地球化学的手法による噴火予知
- 群馬県草津白根山火口湖"湯釜"の水質変化と火山活動(火山活動,自然災害の地球化学)
- 噴火の化学的前兆現象
- 火山流体の生成と火山活動
- 安達太良山のガス事故
- 火山ガス災害と化学的噴火予知の現状
- 桜島火山の地球化学
- 火山発散物と地球環境(第3部 火山と環境)
- 地球化学--硫黄島における地球化学的研究 (硫黄島の地学)