噴気孔ガス凝縮水中の水銀含有量と噴気孔ガス中の水銀の化学形 : 薩摩硫黄島火山をケーススタディとして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本の北海道,南九州の火山地帯の噴気孔から採取した噴気孔ガス凝縮水中の水銀濃度を測定した.これらの火山地帯には高温の噴気孔ガスの放出を伴い,噴気孔ガスや凝縮水の採取が可能なものがある.特に,鹿児島県の薩摩硫黄島火山は噴気孔温度が800℃にも達するものがある.同火山の噴気孔ガス凝縮水21試料中の水銀濃度は0.12〜135μgl^<-1>であった.また,噴気孔ガス凝縮水中の水銀と塩化物イオン濃度の間には高い正の相関(相関係数0.82)があることが見つかった.このことは,1)噴気孔ガス中の水銀が塩化水銀の形で放出されている.2)揮発成分の源は単独で,源からの距離に応じてガス中の水銀濃度が希釈を被っているなど,いくつかの可能性が考えられる.しかし,熱力学的なデータを用いた化学平衡の計算から噴気孔ガス中の水銀の化学形は,1)の可能性は否定された.また,噴気孔温度との相関性がないことなどから水銀の放出ルートが単純に一つでないことが考えられる.一方,噴気孔ガス中の水銀は金属水銀蒸気の形で放出されていることが示唆された.
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 2003-03-18
著者
-
冨安 卓滋
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
冨安 卓滋
筑波大学:(現)鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
坂元 隼雄
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
坂元 隼雄
Department of Earth and Environmental Sciences, Faculty of Science, Kagoshima University
-
藤田 俊一
Department of Earth and Environmental Sciences, Faculty of Science, Kagoshima University
-
冨安 卓滋
Department of Earth and Environmental Sciences, Faculty of Science, Kagoshima University
-
穴澤 活郎
Department of Earth and Environmental Sciences, Faculty of Science, Kagoshima University
-
穴澤 活郎
東工大・理
-
Sakamoto H
Department Of Earth And Environmental Science Faculty Of Science Kagoshima University
-
坂元 隼雄
鹿児島大学理学部理工学研究科
-
Tomiyasu Takashi
Graduate School Of Science And Engineering Kagosima University
-
穴澤 活郎
東京大学大学院新領域創成科学研究科自然環境学専攻
-
藤田 俊一
Department Of Earth And Environmental Sciences Faculty Of Science Kagoshima University
-
冨安 卓滋
鹿児島大学大学院理工学研究科地球環境科学専攻
関連論文
- 鹿児島県桜島火山周辺のウメノキゴケ中の水銀量の測定
- 鹿児島湾海水中の水銀含有量
- 捕集剤として過マンガン酸カリウム溶液を用いた冷原子吸光光度法による固体試料中の微量水銀の定量
- 温泉水中の微量重金属(銅, 亜鉛, カドミウム, 鉛)の定量
- 錦江湾(鹿児島湾)に流入する河川経由の物質移動量(その2) 霧島火山地域から河川を経由して流下する火山噴出物とくに温泉水由来の重金属の量
- メチレンブルーを用いる0.01ppm程度のアルキルベンゼンスルホン酸塩の吸光光度定量法
- A11 桜島火山南岳から放出された火山灰の水溶性成分変化と火山活動
- 産業廃棄物処分場跡地からの流出水中の重金属挙動
- 思えば遠くへ来たもんだ
- 産業廃棄物処分場跡地からの重金属の流出機構
- 「ほたるの里」徳島県吉野川市美郷地区における坑廃水の重金属挙動と対策試案
- イオン強度補正を施した電気伝導度に基づく陸水分析値の評価法(アナリティカルレポート)
- Seasonal change and vertical movement of atmospheric mercury at Kagoshima city in relation with Sakurajima Volcano, Japan
- 南部八代海の海底表層堆積物の挙動と水銀汚染 (総特集 八代海--環境と生物の動態(2))
- A Kinetic Method for the Determination of Copper(II) by Its Catalytic Effect on the Oxidation of 3-Methyl-2-benzothiazolinone Hydrazone with Hydrogen Peroxide : A Mechanistic Study
- Kinetic Determination of Total Iodine in Urine and Foodstuffs Using a Mixed Acid as a Pretreatment Agent
- Heavy-Metal Distribution in River Waters and Sediments around a "Firefly Village", Shikoku, Japan : Application of Multivariate Analysis
- 緑茶殻及びコーヒー豆殻への水銀吸着能
- 噴気孔ガス凝縮水中の水銀含有量と噴気孔ガス中の水銀の化学形 : 薩摩硫黄島火山をケーススタディとして
- A Kinetic Method for the Determination of Nitrite by Its Catalytic Effect on the Oxidation of Chlorpromazine with Nitric Acid
- 分別抽出/還元気化冷原子吸光法による鹿児島湾及び水俣湾底質中の水銀の化学形評価
- 第19回九州分析化学若手の会夏季セミナー
- Determination of Trace Amounts of Total Arsenic in Environmental Samples by Hydride Generation Flow Injection-AAS Using a Mixed Acid as a Pretreatment Agent
- Simultaneous Determination of Fluorine and Chlorine in Rocks by Ion Chromatography in Combination with Alkali Fusion and Cation-Exchange Pretreatment
- 環境試料中水銀のスペシエーション
- 重金属によるコメの汚染
- クロルプロマジン : 過酸化水素反応系における微量元素の接触作用を利用した吸光光度定量法及びその反応速度論的研究
- 霧島火山硫黄谷・林田周辺地区熱水系の形成機構の地球化学的研究
- 霧島火山丸尾地区の熱水系形成機構の地球化学的解釈
- The contents and distribution of arsenic and antimony in sea water from Kagoshima Bay, in comparison with East China Sea
- The contents and distribution of copper, zinc, cadmium and lead in sea water from Kagoshima Bay, in comparison with East China Sea
- 鹿児島湾海水中の水銀含有量とその分布〔英文〕
- 鹿児島湾における魚類中の総水銀含有量〔英文〕
- 加熱気化-金アマルガム-冷原子吸光法による超微量水銀の定量におけるヨウ化物の干渉の除去
- 河川の流下に伴う水銀含有量の変化とその化学形〔英文〕
- セリウム(IV)とヨウ素との反応における抑制作用を利用した微量クロムの吸光光度定量法
- 鹿児島湾北部に流入する河川と温泉底質中のヒ素・アンチモン及び水銀含有量とそれらの分布〔英文〕
- 大気中の超微量水銀の定量とその分布〔英文〕
- セリウム(IV)とヨウ素との反応における触媒作用を利用した微量マンガンの吸光光度定量法
- 補集剤として多孔質金を用いた冷原子吸光光度法による固体試料中の微量水銀の定量〔英文〕
- MERCURY CONTENT IN PARMELIACEAE GROWING AROUND SAKURAJIMA VOLCANO
- B22 本邦火山岩の揮発性成分含有量 (2) : 主要成分を含めた因子分析
- 19. 本邦火山岩の揮発性成分含有量 : 多変量解析法による解釈の試み(日本火山学会1988年秋季大会)
- 19 本邦火山岩の揮発性成分含有量 : 多変量解析法による解釈の試み
- 複雑組成廃液中の全シアン分析の大学間クロスチェック : 複雑組成廃棄物の分析技術開発に関する研究(第2報)
- 還元気化原子吸光法による水銀分析におけるヨウ化物の干渉とその除去-改良法(環境汚染物質の分析化学)
- シラスによる銅(II)の吸着
- Flow Injection-Spectrophotometric Determination of Trace Amounts of Bromide by Its Catalytic Effect on the 4, 4'-Bis(dimethylamino)diphenylmethane-Chloramine T Reaction
- The Contents and Distributions of Copper, Zinc, Cadmium and Lead in Sediments of Kagoshima Bay
- Catalytic Determination of Iron by a Fixed-Time Method Using the Oxidation Reaction of Chlorpromazine with Hydrogen Peroxide
- Differential Determination of Organic Mercury and Inorganic Mercury in Sediment, Soil and Aquatic Organisms by Cold-Vapor Atomic Absorption Spectrometry
- 霧島火山地域及びその南西部地域の温泉の生成機構
- 霧島火山地域および新川渓谷地区の温泉の分布と化学成分の経時変化
- A Kinetic Study of the Iron Catalyzed Chlorpromazine-Hydrogen Peroxide Reaction and Its analytical Implications
- 霧島火山丸尾地区熱水系のモノケイ酸の重合速度に関する考察
- 鹿児島市及びその北部地域の温泉水の貯留機構に関する地球化学的解釈
- 安山岩の酸性変質過程
- Indirect Determination of Cyanide Ion by Using Ion Chromatography with an Electric Conductivity Detector
- 鹿児島県衛生研究所
- P62 カメルーン火口湖ガス災害防止の総合対策と人材育成(ポスターセッション)
- 在田一則・竹下徹・見延庄士郎・渡部重十編著, 「地球惑星科学入門」, 2010年11月発行, A5判, ソフトカバー. 452頁, 本体価格2800円+税, ISBN978-4-8329-8195-9, 北海道大学出版会
- 徳島県美郷地区における河川環境とホタル生息分布との関係
- Rapid Method for Simultaneous Determination of Nitrite and Nitrate in Water Samples Using Short-Column Ion-Pair Chromatographic Separation, Photochemical Reaction, and Chemiluminescence Detection
- イオンクロマトグラフィーによる火山灰可溶性成分の迅速分析
- 酸性河川の中和処理に伴う溶存化学成分の挙動
- 河川の周辺環境が水質に及ぼす影響の定量的評価
- 47. Studies on the influence about physical function by exercise No.5 cardiac pulmonary function and Blood view
- 20.THE VARIATION OF THE LIGHT ABSORPTION OF BLOOD DUE TO THE EXERCISE
- 吹上浜砂丘に見られる湖沼の水質形成
- 中国雲南省个旧(Gejiu)市スズ鉱山周辺土壌における総ヒ素濃度分布
- 干渉抑制剤共存下でのAASによるCa2+定量に及ぼす酸添加の影響
- Size-Exclusion Chromatography with a Multipore Column/Spectrophotometric Determination of Trace Elements by Their Catalytic Effects on the Chlorpromazine-Hydrogen Peroxide Reaction and Its Kinetic-Mechanistic Study
- 草津白根山周辺地域における酸性河川の水質形成過程
- 武蔵野台地における水質から見た河川環境
- 干渉抑制剤共存下でのAASによるCa^定量に及ぼす酸添加の影響