シラスによる銅(II)の吸着
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The adsorption of copper(II) to Shirasu, a pyroclastic flow deposit, was examined by a batch-and-column method. The effect of the grain size was investigated in the range <74〜250μm. The amount of copper(II) adsorbed on Shirasu increased with decrease of the grain size. A highest value was observed for grain size of <74μm. This tendency was remarkably observed at a higher copper(II) concentration. The effect of the pH was investigated at pH 1.0, 3.0 and 5.0. At pH 1.0, no adsorption of copper(II) on Shirasu was observed. As the pH increased, the adsorbed amount of copper also increased. The adsorption data for copper(II) was also analysed using logarithmic form of the Freundlich isotherm, logW=logK+1/nlogC_e. When logW is plotted against logC_e, a straight line with a slope of 1/n and an intercept of logK is obtained. This reflects satisfaction of the Freundlich isotherm model for the adsorption of copper(II). The increase in the adsorption amount of copper(II) with a decrease of the grain size can be explained by the increase in the K value. The increase of the pH can be explained by the increase in both of the K and 1/n values.
- 社団法人日本分析化学会の論文
- 2005-10-05
著者
-
坂元 隼雄
鹿児島大学理学部地球環境科学科
-
飯盛 啓生
鹿児島大学理学部
-
飯盛 啓生
鹿児島大 理
-
Sakamoto H
Department Of Earth And Environmental Science Faculty Of Science Kagoshima University
-
坂元 隼雄
鹿児島大学理学部理工学研究科
-
坂元 隼雄
鹿児島大学
関連論文
- 温泉水中の亜鉛のシラスへの吸着
- 鹿児島湾海水中の水銀含有量
- 捕集剤として過マンガン酸カリウム溶液を用いた冷原子吸光光度法による固体試料中の微量水銀の定量
- 温泉水中の微量重金属(銅, 亜鉛, カドミウム, 鉛)の定量
- 錦江湾(鹿児島湾)に流入する河川経由の物質移動量(その2) 霧島火山地域から河川を経由して流下する火山噴出物とくに温泉水由来の重金属の量
- メチレンブルーを用いる0.01ppm程度のアルキルベンゼンスルホン酸塩の吸光光度定量法
- A11 桜島火山南岳から放出された火山灰の水溶性成分変化と火山活動
- イオン強度補正を施した電気伝導度に基づく陸水分析値の評価法(アナリティカルレポート)
- 緑茶殻及びコーヒー豆殻への水銀吸着能
- 噴気孔ガス凝縮水中の水銀含有量と噴気孔ガス中の水銀の化学形 : 薩摩硫黄島火山をケーススタディとして
- 化学分析による佐賀平野南部地域の地下水の挙動の解明
- 温泉を活用した大学教育の一実践例
- 霧島火山硫黄谷・林田周辺地区熱水系の形成機構の地球化学的研究
- 霧島火山丸尾地区の熱水系形成機構の地球化学的解釈
- The contents and distribution of arsenic and antimony in sea water from Kagoshima Bay, in comparison with East China Sea
- The contents and distribution of copper, zinc, cadmium and lead in sea water from Kagoshima Bay, in comparison with East China Sea
- 鹿児島湾海水中の水銀含有量とその分布〔英文〕
- 鹿児島湾における魚類中の総水銀含有量〔英文〕
- 加熱気化-金アマルガム-冷原子吸光法による超微量水銀の定量におけるヨウ化物の干渉の除去
- 河川の流下に伴う水銀含有量の変化とその化学形〔英文〕
- セリウム(IV)とヨウ素との反応における抑制作用を利用した微量クロムの吸光光度定量法
- 鹿児島湾北部に流入する河川と温泉底質中のヒ素・アンチモン及び水銀含有量とそれらの分布〔英文〕
- 大気中の超微量水銀の定量とその分布〔英文〕
- セリウム(IV)とヨウ素との反応における触媒作用を利用した微量マンガンの吸光光度定量法
- 補集剤として多孔質金を用いた冷原子吸光光度法による固体試料中の微量水銀の定量〔英文〕
- 複雑組成廃液中の全シアン分析の大学間クロスチェック : 複雑組成廃棄物の分析技術開発に関する研究(第2報)
- 還元気化原子吸光法による水銀分析におけるヨウ化物の干渉とその除去-改良法(環境汚染物質の分析化学)
- 有明海における海苔の色落ち現象と海水中金属元素の影響(生命科学と分析化学)
- シラスによる銅(II)の吸着
- Flow Injection-Spectrophotometric Determination of Trace Amounts of Bromide by Its Catalytic Effect on the 4, 4'-Bis(dimethylamino)diphenylmethane-Chloramine T Reaction
- The Contents and Distributions of Copper, Zinc, Cadmium and Lead in Sediments of Kagoshima Bay
- Catalytic Determination of Iron by a Fixed-Time Method Using the Oxidation Reaction of Chlorpromazine with Hydrogen Peroxide
- Differential Determination of Organic Mercury and Inorganic Mercury in Sediment, Soil and Aquatic Organisms by Cold-Vapor Atomic Absorption Spectrometry
- 霧島火山地域及びその南西部地域の温泉の生成機構
- 霧島火山地域および新川渓谷地区の温泉の分布と化学成分の経時変化
- A Kinetic Study of the Iron Catalyzed Chlorpromazine-Hydrogen Peroxide Reaction and Its analytical Implications
- 霧島火山丸尾地区熱水系のモノケイ酸の重合速度に関する考察
- 鹿児島市及びその北部地域の温泉水の貯留機構に関する地球化学的解釈
- 安山岩の酸性変質過程
- Indirect Determination of Cyanide Ion by Using Ion Chromatography with an Electric Conductivity Detector
- 鹿児島県衛生研究所
- 化学分析による佐賀平野南部地域の地下水の挙動の解明
- イオンクロマトグラフィーによる火山灰可溶性成分の迅速分析
- 47. Studies on the influence about physical function by exercise No.5 cardiac pulmonary function and Blood view
- 20.THE VARIATION OF THE LIGHT ABSORPTION OF BLOOD DUE TO THE EXERCISE
- 温泉に関わる諸問題