Intrusion and differentiation of the Tsubashiki diorite stock in the western part of Yamaguchi Prefecture, S.W.Japan-Formation of the stock through fractional crystallization and filter-pressing under a hydrous condition-
スポンサーリンク
概要
著者
-
山本 温彦
鹿児島大 理
-
西戸 裕嗣
岡山理大自然研
-
山本 温彦
Department of Earth and Environmental Sciences, Faculty of Science, Kagoshima University
-
今吉 伸子
Attached Senior High School, Kumamoto Gakuen University
-
西戸 裕嗣
Research Institute of Natural Sciences, Okayama University of Science
-
西戸 裕嗣
岡山理科大学自然科学研究所
-
西戸 裕嗣
Research Institute Of Natural Sciences Okayama University Of Science
-
山本 温彦
Department Of Earth And Environmental Sciences Faculty Of Science Kagoshima University
-
今吉 伸子
Attached Senior High School Kumamoto Gakuen University
関連論文
- O-181 北海道中央部,勇払油ガス田を胚胎する滝の上期火山岩類の岩石化学的特徴と背弧海盆テクトニクス(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 中央北海道, 浜益地域の新生代火山岩類のK-Ar年代と地球化学 : 島弧会合部テクトニクスに起因するマグマ組成の時間変化
- クリストバライトおよびトリディマイトのカーソードルミネッセンス
- O-316 サハリン南部モネロン島の白亜紀火山岩の K-Ar 年代と岩石学的性質
- 北海道北部,愛別-上川周辺の後期新生代火成岩類のK-Ar年代
- 西南北海道,赤井川カルデラの火山層序とカルデラ形成史
- マサ化花岡岩に発達する粘土細脈について : 六甲花崗岩での調査事例
- 13.大気圧下での火山ガラスからの粘土鉱物および沸石の合成
- 斜長石のカソードルミネッセンスおよびその地球科学への応用
- MiniCL カソードルミネッセンス画像システムの鉱物科学への応用
- 鹿児島市地下,照国火砕流のK-Ar年代
- 北部フォッサマグナ地域,糸魚川-静岡構造線の西側に分布する中新統山本層安山岩のK-Ar年代
- 沖縄島の更新世琉球石灰岩の熱ルミネッセンス年代測定 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- アルカリ長石の蛍光スペクトル
- カソードルミネッセンスによるアルバイトの線量応答
- A11 桜島火山南岳から放出された火山灰の水溶性成分変化と火山活動
- Intrusion and differentiation of the Tsubashiki diorite stock in the western part of Yamaguchi Prefecture, S.W.Japan-Formation of the stock through fractional crystallization and filter-pressing under a hydrous condition-
- P36 長崎県北松浦玄武岩類のアルカリ玄武岩の組成変化
- 262 熊本県天草上島の新第三紀貫入岩類の化学的特徴
- 鹿児島県日置花崗岩体および関係花崗岩脈類
- Evolution of Neogene Volcano-Plutonism in Antuco, Southern Chile
- Composition and Fractionation of Antuco Magma, Southern Chile
- 362. 大隈花崗閃緑岩体の化学組成
- 鹿児島県大隈花崗閃緑岩体北東部の鉛直組成変化
- 鹿児島県北薩地域の花崗岩質岩脈類
- 47 パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物
- パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 鹿児島県紫尾山花崗閃緑岩体中のオートリスとゼノリス
- 鹿児島県野間半島地域の熱水変質安山岩中の変質鉱物
- 鹿児島県指宿市鰻池周辺の粘土鉱物について(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 32 パプアニューギニアの金・銅鉱床と変質鉱物
- 30 鹿児島県指宿市鰻池周辺の粘土鉱物について
- 鹿児島県紫尾山花崗閃緑岩体の岩相変化
- 27 鹿児島県枕崎周辺地域の粘土鉱物
- 25 鹿児島県薩摩半島南西部野間半島に分布する変質鉱物について
- カンラン石のカソードルミネッセンスにおける温度消光効果
- 北海道中央部に分布する滝の上期火山岩類の放射年代と岩石学的特徴−勇払油ガス田の浅層貯留層を構成する火山岩の岩石化学的検討−
- 粘土鉱物の低温ルミネッセンス測定
- P62 蛇紋石のルミネッセンスについて
- P62 蛇紋石のルミネッセンスについて
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P61 粘土鉱物の熱ルミネッセンス測定
- P45. カオリン鉱物のカソードルミネッセンス (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A13 粘土鉱物のカソードルミネッセンス
- illite の Ar 同位体分析
- P3 illiteのAr同位体分析
- 北海道北東部に分布する鮮新-更新世白滝カルデラの火山岩類のK-Ar年代
- 京都府久見浜湾における最近60年間の有孔虫群集の変化が示す海面水位変動の意義
- P1-04 鹿児島県薩摩半島南西部の変質岩中の粘土鉱物について
- 市房山花崗閃緑岩体の岩型区分および分化
- B38 北海道樺戸地域の新生代火山岩類の K-Ar 年代と岩石化学
- カソードルミネセンスの地熱探査への応用 : 葛根田および森地熱地域の予察例
- P9 山口県滑地域のろう石鉱床 : 滑, 滑東, 鈴ヶ谷鉱体と変質鉱物
- 韓国の花崗岩中に産する粘土細脈のK-Ar放射年代
- A6 西南日本に分布するロウ石鉱床のK-Ar放射年代とその地質学的意義 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A6 西南日本に分布するロウ石鉱床のK-Ar放射年代とその地質学的意義
- 岡山県三石地区のロウ石鉱床の産状とK-Ar放射年代
- P7. 東アジア・ウラル地域に分布するロウ石鉱床の生成機構について (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P7 東アジア・ウラル地域に分布するロウ石鉱床の生成機構について
- 韓国における花崗岩中の粘土細脈とその K-Ar 放射年代
- 堆積物の電子スピン共鳴信号によるバイカル湖における環境変動研究の可能性 (総特集 バイカル湖から長期地球環境変動を探る) -- (4章 堆積物の化学的手法による環境変動の解析)
- B16 韓国における花崗岩中の粘土細脈とそのK-Ar放射年代
- 大隅花崗閃緑岩体の分化と貫入 : 環状累帯深成岩と輪状複合火成岩の分化と貫入
- 鹿児島県大隈花崗閃緑岩体の地質および岩石学的研究 : 深成岩
- 石英の放射線損傷におけるカソードルミネッセンス特性
- Ca-Mg系炭酸塩鉱物におけるCLの温度消光効果
- Anhydriteのカソードルミネセンスに及ぼす試料温度効果
- 高温石英におけるカソードルミネッセンスの温度依存性
- 石英の低温ルミネッセンス測定
- 試料温度制御による鉱物のカソードルミネッセンス測定
- 赤外線カソードルミネッセンス測定およびその鉱物への応用
- カソードルミネッセンス走査電子顕微鏡(CL-SEM)の性能および分析条件
- 九州新第三紀花崗岩質岩石中の塩素とフッ素含有量〔英文〕
- 鹿児島県野間半島における変質火山岩類と花崗岩類との地質関係〔英文〕
- 火山弾による桜島火山のマグマ溜りの温度の推定
- 36.鹿児島県横川町周辺の粘土鉱物について
- 鹿児島市地域の熔結凝灰岩の鉱物組成および化学組成
- 大崩山花崗閃緑岩中の共存する黒雲母・角閃石の化学組成について〔英文〕
- CRYSTALLIZATION OF GRANTIC GLASSES AT 700℃ AND 1 KBAR
- 鹿児島県薩摩半島南西部, 野間半島および加世田-枕崎地域の地質
- 九州地方のテクトニクスと土木地質 (特集 九州・沖縄の地盤特性と工事例)
- 「夏休み親子自然観察教室」の記録
- 「夏休み親子自然観察教室」の記録
- 夏休み蒜山自然観察教室 : 後記
- スミソナイトのカソードルミネッセンスにおける試料温度効果
- カソードルミネッセンスを用いたドロマイト中のMnイオン評価
- マグネサイトのカソードルミネッセンスにおける特異な試料温度効果
- 高圧シリカおよび長石鉱物のカソードルミネッセンス
- 月隕石からのα-PbO_2型シリカの発見
- カソードルミネッセンスによる珪化木の微細組織分析
- X線回折用簡易湿度制御装置の開発およびその応用
- 天然ゼオライトの新たな定義とその問題点
- 夏休み蒜山自然観察教室 : 後記
- 「夏休み蒜山自然観察教室」実施報告
- Gyrolite and Epistilbite from Kusazumi, Hirado Island, Nagasaki Prefecture, Japan
- 携帯型CCD分光器を用いたアルカリ長石の蛍光スペクトル
- 年代の若い花崗岩に産するジルコンのカソードルミネッセンス
- カソードルミネッセンスによるマスケリナイトの衝撃圧力・温度・圧力保持時間の評価
- P-194 鹿児島県大隅プルトンの低角節理系と岩相変化(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- O-280 鹿児島県大隅プルトンの同化モデル(27. 深成岩とマグマプロセス,口頭発表,一般発表)