1995 年九重火山水蒸気爆発後の噴気地域地下の熱的状態の劇的な変化 : 繰り返し比抵抗探査結果による推論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-07-25
著者
-
江原 幸雄
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門地球熱システム学研究室
-
大木 良介
九州大学大学院工学府地球資源システム工学専攻
-
田口 幸洋
福岡大学理学部地球圏科学科
-
田口 幸洋
福岡大学理学部
-
福岡 晃一郎
九州大学大学院
-
大木 良介
九州大学工学部 地球環境工学科 資源工学コース
-
江原 幸雄
九州大学大学院工学研究院
-
福岡 晃一郎
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門
関連論文
- 島原半島の流体流動モデル
- 高透水性破砕帯の形成による非火山性熱水系の発達
- インドネシア・ウンガラン火山の重力異常 : 解析と解釈
- エジプトの地殻熱流量と地熱活動
- 流体包有物均質化温度から推定される山葵沢・秋ノ宮地域の熱史
- 熱水脈近傍の母岩中の石英の流体包有物均質化温度について
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 地熱流体の沸騰に伴う熱水性鉱物中の流体包有物について ─霧島地熱地域の例─
- 地熱流体の沸騰に伴う熱水性鉱物中の流体包有物について - 霧島地熱地域の例 -
- 熱源の伝導的冷却に伴って発達する熱水系 - 葛根田地熱系の例 -
- 地熱新時代に向けた大きな一歩
- ベトナム中部・コンツム地塊にみられる大陸衝突変成作用の温度-圧力-時間履歴(23.変成岩とテクトニクス)
- 九州北薩地域の断裂系に共存する島弧玄武岩とプレート内玄武岩
- 地下水位変化観測に基づく福岡地域の地震活動の予測(その3)試論 警固地震予測シナリオ
- インドネシアにおける地熱エネルギー成長の30年
- エジプトの地殻熱流量と地熱活動
- 日本地熱学会創立30年 : 学会の新たな展開に向けて
- インドネシア・ウンガラン火山の重力異常--解析と解釈
- 地下水位変化観測に基づく福岡地域の地震活動の予測(その2)新たな戦略の構築
- インドネシア・中央ジャワ Merapi 火山の浅部地温異常と熱構造
- インドネシア・中央ジャワMerapi火山の浅部地温異常と熱構造
- 地熱系熱源としてのマグマ溜り冷却過程の数値的検討 : 数値モデルの提案と初期冷却過程の解析
- アルジェリアにおける地熱開発の進展
- 微小地震観測に基づく地熱流体の挙動の解明 : 九重火山地域の例
- アルジェリアにおける地熱開発の発展
- 高透水性破砕帯の形成による非火山性熱水系の発達
- 47 パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物
- パプアニューギニアの金鉱床と絹雲母鉱物(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 境界密度を利用した火山噴煙・ガスの定量計測法
- 297 南九州の後期新生代火山フロントの東進
- 顕微ラマン分光法による菱刈浅熱水金鉱床の流体包有物のガス成分測定
- 8-7-2 再生可能エネルギーの新しい資源量評価法の提案と九州全域への適用(8-7 エネルギー需給2,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- GISを用いた再生可能エネルギー評価 : 長崎県雲仙市の例
- 流体包有物測定結果の地熱モデルへの応用 ─ 断裂型貯留層探査法開発の成果 ─
- 流体包有物測定結果の地熱モデルへの応用
- 特別講演(第123回例会 新エネルギー・省エネルギー技術研究の最前線) 地熱エネルギー開発の現状と将来展望
- 長崎県地熱地域におけるオイラーデコンボリューションを用いた重力データの解析
- 九重火山における冷却過程のモニタリングとシミュレーション
- 九重火山における高精度傾斜計による地盤変動解析 : その2
- 地熱活動に関連して発生する地震活動 : 九重火山及び八丁原地熱地域
- 雲仙火山USDP-4坑の温度検層データを用いた火道周辺の温度分布シミュレーション
- インドネシア中央ジャワ・ウンガラン地熱地域の地球物理学的調査(序報)
- 小浜温泉南部地域における地下構造調査
- 地下水位変化観測に基づく福岡地域の地震活動の予測
- 地震波速度構造から推定した大岳・八丁原地熱地域の深部地熱構造
- 地震波速度構造から推定される大岳・八丁原地熱地域の地熱構造
- 九重火山北西部の地熱地域におけるVp/Vsと地震活動
- 大岳・八丁原地熱地帯における地震活動
- P34 九重火山北西部における地震活動
- 粉末ペレット法による珪酸塩・炭酸塩岩石の微量元素の蛍光X線分析
- 八丁原地熱帯のハイポジーン酸性変質帯 : 明礬石変質からの解明
- 八丁原地熱帯のハイポジーン酸性変質帯--明礬石変質からの解明
- 八丁原地熱帯におけるハイポジーン酸性変質作用
- 火山岩のスパイダーパターンとSr同位体比に基づく別府 -島原地溝の火成活動
- 火山岩のスパイダーパターンとSr同位体比に基づく別府-島原地溝の火成活動
- 大分県八丁原地熱帯小松地獄の温泉水の地球化学的特徴
- 八丁原小松地獄の酸性変質作用について
- 2050年自然エネルギービジョンにおける地熱エネルギーの貢献
- 福岡県福津市渡半島に分布する白亜紀花崗岩類の放射年代から見た熱水活動の時期
- 流体包有物から明らかになった秋吉石灰岩における古熱水活動
- 福岡市及び周辺の活断層に伴う温泉について
- 西霧島地熱帯N12-SZ-1の坑口付近に見られるテッシェマヘライト(Teschemacherite : NH_4HCO_3)について
- 温泉からみた金鉱床--鹿児島県北薩金銀鉱床区の例 (特集:北薩地域金鉱床調査の歴史と成果--菱刈・串木野鉱床を中心として)
- P-173 島根県西部・馬谷城山ペグマタイト鉱山に産する石英の流体包有物に関する研究
- 秋吉生物礁石灰岩中に含まれる自形石英結晶の産状と成因
- 地質データ解析システム
- 過去は現在の鍵--化石地熱系から活地熱系へ
- 阿蘇火山におけるフーリエ変換赤外分光法(FT-IR)による火山噴気の遠隔観測
- P-103 高知県興津周辺の四万十帯の流体包有物 : 炭質物再考
- New Zealand Geothermal Association 2003年度セミナー開催
- アメリカ合衆国アラスカの非火山性地熱資源(2)
- CO_2/H_2比とCH_4/H_2比に基づく気体地質温度計の開発
- B08 九重火山とその北西部における P 波速度構造の時間変化
- オーバーヒーティングによる流体包有物均質化温度の変化
- 地熱地域における流体包有物と熱水変質の関係について
- オーバーヒーティングによる流体包有物均質化温度の変化
- 8-5-2 再生可能エネルギーの定量的なポテンシャル評価による九州地域の分析(8-5 LCA・資源1,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 大分県滝上地域における重力変動観測による地熱貯留層モニタリング-地熱流体の生産・還元開始に伴う重力変動-
- 雲仙-小浜総合地熱研究開発利用プロジェクト : (2)小浜沖海底温泉調査
- 特別企画にあたって : 概要
- Geothermal Education
- Sustainability
- インドネシアにおける地熱エネルギー成長の30年
- 地熱エネルギーの持続可能な開発(地熱利用技術の研究開発最前線)
- イランにおける地熱開発の進展
- 特集「火山の熱水系」の掲載にあたり
- 八丁原地熱地帯における重力モニタリング結果と準3次元モデル解析から推定される地熱貯留層の挙動
- 地熱資源の持続可能性に対する観測的立場からの検討 : 重力変動観測から見た持続可能性
- A30 雲仙火山における繰り返し重力測定
- 1995 年九重火山水蒸気爆発後の噴気地域地下の熱的状態の劇的な変化 : 繰り返し比抵抗探査結果による推論
- B31 マグマ溜りの結晶化と揮発成分析出に伴う圧力変化による、噴火の拘束の可能性(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 坑井内同軸熱交換器を用いる小規模地熱発電システムの運転特性の検討
- 地熱エネルギーとは何か--開発利用の意義と課題 (特集 地熱発電--世界3位の地熱エネルギー資源を持つ日本の現状と世界の動き)
- GPS測量による地熱地域の地盤変動観測の試み
- 福岡市における地中熱利用冷暖房システムの開発事例
- イランにおける地熱開発の進展
- 2007年の年頭にあたって : 「連携を軸とした学会の発展に向けて」
- 8-5-4 GISによる再生可能エネルギーポテンシャル評価 : 北日本地域と東京都の例(8-5 LCA・資源,Session8 エネルギー評価・経済(「エネルギー学」含む),研究発表)
- 中国内モンゴル赤峰市熱水鎮地熱地域での地球物理探査