境界密度を利用した火山噴煙・ガスの定量計測法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-11-01
著者
-
木下 紀正
鹿児島大学教育学部
-
江原 幸雄
九州大学大学院工学研究院地球資源システム工学部門地球熱システム学研究室
-
神宮司 元治
資源環境技術総合研究所
-
木下 紀正
鹿児島大学
-
江原 幸雄
九州大学大学院工学研究院
関連論文
- 島原半島の流体流動モデル
- A41 日本の火山におけるSO_2ガス放出の紫外線カメラ観測(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 高透水性破砕帯の形成による非火山性熱水系の発達
- インドネシア・ウンガラン火山の重力異常 : 解析と解釈
- エジプトの地殻熱流量と地熱活動
- 地域気象モデルと結合した黄砂輸送モデルの開発と1998年4月の黄砂シミュレーション
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 大学初年級物理教育のモジュール化 : 日本物理学会第51回年会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム報告(学会報告)
- 熱源の伝導的冷却に伴って発達する熱水系 - 葛根田地熱系の例 -
- 地熱新時代に向けた大きな一歩
- 三宅島島内の火山ガス高濃度事象と八丈島高層風の特徴(情報の広場)
- 三宅島噴煙のNOAA画像と火山ガス高濃度事象 : 2002年1月〜9月
- 炭鉱における保安機器のリスク抑制効果の把握の試み (1)-保安計測システムに対するリスクアセスメントの方法論-
- 構成子カスケードモデルによる Kp 及び πp 衝突におけるチャームハドロンの生成
- P47 西南日本とマヨン火山における噴煙自動観測(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 埋設低圧ガス導管の破損に伴う漏洩音響信号の特性と破損箇所の探査
- 埋設低圧ガス導管の破損に伴う漏洩音響信号の特性と破損箇所の探査
- 発破による地盤締め固めに伴う衝撃音の性状
- 比抵抗を用いた液状化時の相対密度遷移過程の可視化およびその考察
- 原位置発破試験による液状化現象の比抵抗モニタリング
- 広域火山灰災害に対するリスクマネージメントシステムの開発
- 地下水位変化観測に基づく福岡地域の地震活動の予測(その3)試論 警固地震予測シナリオ
- インドネシアにおける地熱エネルギー成長の30年
- エジプトの地殻熱流量と地熱活動
- 日本地熱学会創立30年 : 学会の新たな展開に向けて
- インドネシア・ウンガラン火山の重力異常--解析と解釈
- 地下水位変化観測に基づく福岡地域の地震活動の予測(その2)新たな戦略の構築
- インドネシア・中央ジャワ Merapi 火山の浅部地温異常と熱構造
- インドネシア・中央ジャワMerapi火山の浅部地温異常と熱構造
- 地熱系熱源としてのマグマ溜り冷却過程の数値的検討 : 数値モデルの提案と初期冷却過程の解析
- アルジェリアにおける地熱開発の進展
- 微小地震観測に基づく地熱流体の挙動の解明 : 九重火山地域の例
- アルジェリアにおける地熱開発の発展
- ノア画像による活動期の火山噴煙検出と大気環境データとの対比
- 高透水性破砕帯の形成による非火山性熱水系の発達
- 3.1.7 火山噴火予知に関する研究(火山対策特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 境界密度を利用した火山噴煙・ガスの定量計測法
- B42 三宅島火山ガスと帰島防災
- 8-7-2 再生可能エネルギーの新しい資源量評価法の提案と九州全域への適用(8-7 エネルギー需給2,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- GISを用いた再生可能エネルギー評価 : 長崎県雲仙市の例
- 特別講演(第123回例会 新エネルギー・省エネルギー技術研究の最前線) 地熱エネルギー開発の現状と将来展望
- 長崎県地熱地域におけるオイラーデコンボリューションを用いた重力データの解析
- 九重火山における冷却過程のモニタリングとシミュレーション
- 九重火山における高精度傾斜計による地盤変動解析 : その2
- 地熱活動に関連して発生する地震活動 : 九重火山及び八丁原地熱地域
- 雲仙火山USDP-4坑の温度検層データを用いた火道周辺の温度分布シミュレーション
- インドネシア中央ジャワ・ウンガラン地熱地域の地球物理学的調査(序報)
- 小浜温泉南部地域における地下構造調査
- CCDカメラネットワークと衛星データによる大気エアロゾルの解析(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- 三宅島における高濃度火山ガス事象の地域特性
- 三宅島における高濃度火山ガス事象の地域特性
- P135 Streakline analysis of the 18 August 2000 eruption cloud of Miyakejima
- 赤外域衛星データを用いた越境汚染物質の移流解析(熱工学(計測・環境・工学教育))
- 研究課題 鉱物質エアロゾルの衛星データ解析(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 黄砂と火山性エアロゾルの衛星データ解析(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 黄砂と火山性エアロゾルの衛星データ解析 課題番号A2000-2(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- NOAA/AVHRRデータと可降水量
- 地下水位変化観測に基づく福岡地域の地震活動の予測
- 2050年自然エネルギービジョンにおける地熱エネルギーの貢献
- P26 三宅島における火山性SO_2の大気拡散(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 阿蘇火山におけるフーリエ変換赤外分光法(FT-IR)による火山噴気の遠隔観測
- ASTERデータを利用した火山観測手法の検討
- A4-4ビデオカメラによる近赤外リモートセンシングと理科教育
- 物理科学教材 Web 配信の諸問題
- 近赤外線タイムラプス撮影による雲の動画教材(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
- ビデオカメラによる近赤外画像の利用研究
- 熱赤外画像に見る鹿児島湾北部河川水の広がり
- 鹿児島湾への外洋水の流入
- LANDSAT/TM画像に見る鹿児島湾北部河川水の拡散
- 8-5-2 再生可能エネルギーの定量的なポテンシャル評価による九州地域の分析(8-5 LCA・資源1,Session 8 エネルギー評価・経済(エネルギー学含む),研究発表)
- 大分県滝上地域における重力変動観測による地熱貯留層モニタリング-地熱流体の生産・還元開始に伴う重力変動-
- 研究課題 鉱物質エアロゾルの多バンド衛星データ解析(2.2一般研究)
- NOAA/AVHRRによる鹿児島湾表面水温の季節変化の解析
- 九州における火山ガス長距離輸送の解析
- 特別企画にあたって : 概要
- Geothermal Education
- Sustainability
- インドネシアにおける地熱エネルギー成長の30年
- 地熱エネルギーの持続可能な開発(地熱利用技術の研究開発最前線)
- イランにおける地熱開発の進展
- 特集「火山の熱水系」の掲載にあたり
- インターネットを利用した衛星画像提供・教材化システムの構築
- A1-4桜島火山防災マップを活用した防災教育
- 八丁原地熱地帯における重力モニタリング結果と準3次元モデル解析から推定される地熱貯留層の挙動
- 地熱資源の持続可能性に対する観測的立場からの検討 : 重力変動観測から見た持続可能性
- A30 雲仙火山における繰り返し重力測定
- 1995 年九重火山水蒸気爆発後の噴気地域地下の熱的状態の劇的な変化 : 繰り返し比抵抗探査結果による推論
- B31 マグマ溜りの結晶化と揮発成分析出に伴う圧力変化による、噴火の拘束の可能性(火山とテクトニクス,日本火山学会2006年秋季大会)
- 地球観測衛星データ処理のための画像作成・解析ソフトウェアの開発
- 坑井内同軸熱交換器を用いる小規模地熱発電システムの運転特性の検討
- 気象モデルRAMSと結合した物質輸送モデルによる黄砂の輸送解析
- B25 トカラ列島中之島御岳の噴気活動(火山ガス,口頭発表)
- 高エネルギージェット現象
- 地熱エネルギーとは何か--開発利用の意義と課題 (特集 地熱発電--世界3位の地熱エネルギー資源を持つ日本の現状と世界の動き)
- GPS測量による地熱地域の地盤変動観測の試み
- 福岡市における地中熱利用冷暖房システムの開発事例
- イランにおける地熱開発の進展
- 2007年の年頭にあたって : 「連携を軸とした学会の発展に向けて」
- 8-5-4 GISによる再生可能エネルギーポテンシャル評価 : 北日本地域と東京都の例(8-5 LCA・資源,Session8 エネルギー評価・経済(「エネルギー学」含む),研究発表)
- 中国内モンゴル赤峰市熱水鎮地熱地域での地球物理探査