木下 紀正 | 鹿児島大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
土田 理
鹿児島大学教育学部
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
森脇 広
鹿児島大学法文学部自然地理学研究室
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
著作論文
- A41 日本の火山におけるSO_2ガス放出の紫外線カメラ観測(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 地域気象モデルと結合した黄砂輸送モデルの開発と1998年4月の黄砂シミュレーション
- 29p-WG-8 物理教材のネットワーク化のサーバー構成
- 29p-WG-7 物理教材のネットワーク化
- 大学初年級物理教育のモジュール化 : 日本物理学会第51回年会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム報告(学会報告)
- 三宅島島内の火山ガス高濃度事象と八丈島高層風の特徴(情報の広場)
- 三宅島噴煙のNOAA画像と火山ガス高濃度事象 : 2002年1月〜9月
- 1212 衛星データを用いた 1997 年針原土石流災害崩壊地予測の試み
- 709 人工衛星データを用いた針原地区土石流災害の解析 : 崩壊現場の面積算定と土石流氾濫地域の特定
- 構成子カスケードモデルによる Kp 及び πp 衝突におけるチャームハドロンの生成
- P47 西南日本とマヨン火山における噴煙自動観測(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- ノア画像による活動期の火山噴煙検出と大気環境データとの対比
- 境界密度を利用した火山噴煙・ガスの定量計測法
- B42 三宅島火山ガスと帰島防災
- ラグランジェ粒子モデル(RAMS/HYPACT)を用いた三宅島・桜島起源のSO_2輸送拡散シミュレーション
- P25 衛星画像に見る三宅島噴煙と島内の火山ガス濃度
- 桜島噴煙の2点観測と火山ガス高濃度事象の解析
- CCDカメラネットワークと衛星データによる大気エアロゾルの解析(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- 三宅島における高濃度火山ガス事象の地域特性
- 三宅島における高濃度火山ガス事象の地域特性
- P135 Streakline analysis of the 18 August 2000 eruption cloud of Miyakejima
- 赤外域衛星データを用いた越境汚染物質の移流解析(熱工学(計測・環境・工学教育))
- 研究課題 鉱物質エアロゾルの衛星データ解析(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 黄砂と火山性エアロゾルの衛星データ解析(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 黄砂と火山性エアロゾルの衛星データ解析 課題番号A2000-2(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- NOAA/AVHRRデータと可降水量
- PA12 観測カメラと MODIS による離島火山の爆発噴煙
- P26 三宅島における火山性SO_2の大気拡散(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- ASTERデータを利用した火山観測手法の検討
- 離島火山の噴煙自動観測とデータベース化
- A4-4ビデオカメラによる近赤外リモートセンシングと理科教育
- 物理科学教材 Web 配信の諸問題
- 近赤外線タイムラプス撮影による雲の動画教材(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
- ビデオカメラによる近赤外画像の利用研究
- 火山ガス動態のデータベース構築とインターネット公開の試み
- 科学映像教材のインタ-ネットによる公開の試み (教材開発とマルチメディアの活用)
- 熱赤外画像に見る鹿児島湾北部河川水の広がり
- 鹿児島湾への外洋水の流入
- LANDSAT/TM画像に見る鹿児島湾北部河川水の拡散
- Automatic Long Time Observation of the Volcanic Clouds at Satsuma-Iojima, Kyushu, Japan
- 科学通信 科学ニュース:フィリピン・マヨン火山の噴火活動を捉える
- 1005 PIVによる衛星画像を用いた黄砂の移流解析(G.S.流体工学(可視化・計測・評価),九州支部 第58期総会・講演会)
- B354 PIV計測法による衛星画像を用いた黄砂移流解析の試み(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- 研究課題 鉱物質エアロゾルの多バンド衛星データ解析(2.2一般研究)
- 低温域におけるLANDSAT/TMとNOAA/AVHRRの輝度温度の比較と補正
- NOAA/AVHRRによる鹿児島湾表面水温の季節変化の解析
- NOAA-AVHRRデータによる噴煙拡散の検出と解析
- 九州における火山ガス長距離輸送の解析
- ワーキンググループの報告 : 新しい基礎物理教育のカリキュラムの検討 : 物理学講義における演示実験(大学における物理の基礎教育)
- ワーキンググループの報告 : 新しい基礎物理教育のカリキュラムの検討 : 生物系学生対象の講義要目(大学における物理の基礎教育)
- インターネットを利用した衛星画像提供・教材化システムの構築
- 21pXJ-1 教育学部における物理科学教育と現場の理科教員との交流協力(シンポジウム 義務教育段階の理科教育の現状と教員支援のあり方,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- B50 最近の桜島火山噴煙活動と火山防災マップを活用した防災教育(活動的火山と防災,日本火山学会2006年秋季大会)
- A1-4桜島火山防災マップを活用した防災教育
- 2001年の桜島における火山ガス高濃度事象
- 高エネルギーハドロン=原子核および原子核=原子核反応とMulti-Chain Model(重イオン反応現象論,高エネルギー原子核・原子核衝突による素粒子と原子核物理学の諸問題,研究会報告)
- Energy degradation effect in p^^-A annihilation
- h-A衝突におけるMulti-Chain ModelとLeading Particle分布(ハドロン原子核衝突と多重発生の時空構造,研究会報告)
- Analysis of High Volcanic Gas Concentrations at the Foot of Miyakejima Volcano, Japan
- 桜島火山周辺におけるエアロゾルと火山ガスの高濃度事象の解析
- 理科教材としての環境放射線測定
- 桜島噴煙上昇の観測と解析
- 桜島火山噴煙と大気拡散 -序論的考察-
- 光学教育の現状と課題
- 多重発生国際シンポジウム
- NOAAデータによる1999年1月黄砂の移流拡散の解析
- Multiparticle Production in Particle and Nuclear Collisions. II
- Multiparticle Production in Particle and Nuclear Collisions. I
- 1a-SD-3 Kp衝突におけるストレンジクオークの効果
- 2p-A-8 hA→hX反応のクオークダイクオークカスケード模型による分析
- 軟ハドロン-ハドロン相互作用の一体分布と二成分カスケードモデル(Monte Carlo法によるハドロン生成,研究会報告)
- 地球観測衛星データ処理のための画像作成・解析ソフトウェアの開発
- Ground and Satellite-based Observations of Mayon Volcano, Philippines
- Ground Observation of Volcanic Plumes and High Sulphur-Dioxide Concentrations around Sakurajima Volcano
- 気象モデルRAMSと結合した物質輸送モデルによる黄砂の輸送解析
- B25 トカラ列島中之島御岳の噴気活動(火山ガス,口頭発表)
- 高エネルギージェット現象
- 桜島爆発噴煙の衛星画像解析
- A56 桜島・硫黄島・諏訪之瀬島の火山噴煙
- A46 衛星画像立体表示による火山地形と植生の検討
- 科学通信 科学の動向:火山ガスの正しい理解を--三宅島の噴煙活動をめぐって
- 噴煙・火山ガスと大気環境
- 数値標高モデルと衛星データを用いた教育用3次元動画像表示提供システムの構築
- 鉛直シヤーモデルによる桜島噴煙の移流の検討
- 数値標高モデルとリモートセンシングデータを用いた教育用3D画像表示システムの開発
- 第6回高エネルギー物理問題国際研究集会「クォークの多体相互作用と量子色力学」
- 鹿児島市北東部における雨量観測と鹿児島8.6豪雨
- 桜島噴煙拡散の衛星画像と地上観測
- NOAA/AVHRRデータによる黄砂の検出と解析
- 火山噴煙の上昇と移流・拡散
- A Simple Treatment of Hadron Fragmentation Processes in Hadron-Hadron Collisions : Meson Case
- 人工衛星データを用いた地表面温度の推定
- Satellite Observation of Volcanic Phenomena in Kyushu, Japan
- 霧島新燃岳2011年噴煙の映像観測と移流解析
- Hadronic Chain Model for Soft Multiparticle Production : Particles and Fields
- Baryon, Antibaryon and Heavy Flavored Hadron Productions in e^+e^- Annihilation and Quark-Diquark Cascade Model : Particles and Fields
- Proton Fragmentation and Quark-Diquark Cascade Model
- Meson and Baryon Productions in K^+ and π^+ Beam Jets and Quark-Diquark Cascade Model
- 桜島の噴煙拡散の鉛直シヤーモデル
- 桜島の噴煙と地形性雲のビデオ観測
- 桜島噴煙の衛星画像の鉛直シヤ-モデルによる検討
- 教育学部から大学物理を考える
- 28p-D-8 火山噴煙をトレーサとする山岳波現象の観測
- 基礎物理教育の改善実践例 : ビデオカメラによる物理教育実験(大学における物理の基礎教育)
- ワーキンググループの報告 : 新しい基礎物理教育のカリキュラムの検討 : 基本的考え方(大学における物理の基礎教育)
- 31p-ZJ-3 基礎物理の講義内容の改善(物理の基礎教育の改革)
- W3教師教育(第2回日中米物理教育国際会議の各ワークショップの報告,日・中・米物理教育国際会議報告)
- 4p-ZC-4 総合物理教育の視点
- 4a-ZC-8 ビデオカメラによる物理実験
- A Covariant Parton Model for Heavy Quark Fragmentation : Particles and Fields
- Jet Non-Universality
- 素粒子物理の現状-9-ハドロン多量発生の模型と理論-2-
- 素粒子物理の現状-8-ハドロン多重発生の模型と理論-1-
- Automatic long-time observation of the volcanic clouds at Satsuma-Iojima, Kyushu, Japan
- Ground and satellite-based observations of Mayon Volcano, Philippines
- Ground Observation of Volcanic Plumes and High Sulphur-Dioxide Concentrations around Sakurajima Volcano