三宅島噴煙のNOAA画像と火山ガス高濃度事象 : 2002年1月〜9月
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2002年1月から9月までの三宅島火山活動について,鹿児島大学受信のNOAAデータを用い,噴煙の検出を行った。さらに,東京都環境局による三宅島局内の火山ガス連続測定データを,八丈島の高層風と比較して,その関係について解析した。その結果,強風時は風下山麓で数ppmの高濃度の二酸化硫黄が検出され,弱風時は局内で高濃度事象は見られなかった。また,噴煙画像との整合性も確かめられた。可視・近赤外の差画像に見られる噴煙は,2000年の爆発当初からみると薄くなってきている。しかし局内のS0_2濃度は,平均値は下がってきているものの,1時間値では場所によってはきわめて高濃度がしばしば見られる。
- 2003-03-18
著者
-
木下 紀正
鹿児島大学教育学部
-
木下 紀正
鹿大教育
-
小山田 恵
鹿児島大学工学部:(現)中山小学校
-
飯野 直子
鹿児島大学工学部
-
金柿 主税
鹿児島大学教育学部
-
飯野 直子
鹿児島大学 工学部
-
飯野 直子
鹿児島大学
-
金柿 主税
鹿児島大学教育学部:天草市立御所浦北中学校
-
木下 紀正
鹿児島大学
関連論文
- A41 日本の火山におけるSO_2ガス放出の紫外線カメラ観測(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 地域気象モデルと結合した黄砂輸送モデルの開発と1998年4月の黄砂シミュレーション
- 29p-WG-8 物理教材のネットワーク化のサーバー構成
- 29p-WG-7 物理教材のネットワーク化
- 大学初年級物理教育のモジュール化 : 日本物理学会第51回年会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム報告(学会報告)
- 三宅島島内の火山ガス高濃度事象と八丈島高層風の特徴(情報の広場)
- 三宅島噴煙のNOAA画像と火山ガス高濃度事象 : 2002年1月〜9月
- 1212 衛星データを用いた 1997 年針原土石流災害崩壊地予測の試み
- 709 人工衛星データを用いた針原地区土石流災害の解析 : 崩壊現場の面積算定と土石流氾濫地域の特定
- 構成子カスケードモデルによる Kp 及び πp 衝突におけるチャームハドロンの生成
- 12GHz衛星放送波の大気による到来角変動の統計的性質(衛星、アンテナ・伝搬技術及び一般)
- 1D1015 鹿児島における桜島火山の大気環境への影響
- P47 西南日本とマヨン火山における噴煙自動観測(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- ノア画像による活動期の火山噴煙検出と大気環境データとの対比
- 境界密度を利用した火山噴煙・ガスの定量計測法
- 複合旋回噴流の流動特性に及ぼすノズル深さの影響
- 複合旋回噴流の可視化 : 張出し長さの影響
- B42 三宅島火山ガスと帰島防災
- ラグランジェ粒子モデル(RAMS/HYPACT)を用いた三宅島・桜島起源のSO_2輸送拡散シミュレーション
- P25 衛星画像に見る三宅島噴煙と島内の火山ガス濃度
- 桜島噴煙の2点観測と火山ガス高濃度事象の解析
- A1-3自然災害学習・環境教育に果たす理科教育の役割
- 防災教育における理科教育の役割
- 衛星画像と気象データを用いた大気エアロゾルの輸送解析と高濃度火山ガスのハザードマッピング(学位論文の要旨)
- 環境教育における大気中二酸化炭素増加問題について
- CCDカメラネットワークと衛星データによる大気エアロゾルの解析(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- 三宅島における高濃度火山ガス事象の地域特性
- 三宅島における高濃度火山ガス事象の地域特性
- P135 Streakline analysis of the 18 August 2000 eruption cloud of Miyakejima
- 赤外域衛星データを用いた越境汚染物質の移流解析(熱工学(計測・環境・工学教育))
- 外乱により変化する熱上昇気流挙動の観測(熱工学(対流伝熱))
- 708 熱上昇気流に追従するトレーサーの選定とその可視化
- 研究課題 鉱物質エアロゾルの衛星データ解析(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 光学センサ画像に対する大気補正法とその効果
- 研究課題 黄砂と火山性エアロゾルの衛星データ解析(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 黄砂と火山性エアロゾルの衛星データ解析 課題番号A2000-2(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- NOAA/AVHRRデータと可降水量
- 吹出し管を粉体層内へ挿入した場合の吸込みノズルの空気輸送特性に及ぼす挿入長さの影響
- 吹出し管を備えた吸込みノズルの空気輸送特性に及ぼす管径比の影響
- 1003 吹出し口を備えた粉粒体吸込みノズルの性能に関する研究 : 管径比の影響(G.S.流体工学(粉体),九州支部 第58期総会・講演会)
- PA12 観測カメラと MODIS による離島火山の爆発噴煙
- 吹出し管を備えた吸込みノズルの空気輸送特性に及ぼす張出し長さ比の影響
- 水力輸送特性に及ぼす排砂促進板高さ比の影響
- ダブレット型吸込みノズルの空気輸送特性に及ぼす張出し長さの影響
- 同軸二重円管を用いた衝突噴流の伝熱および流動特性に及ぼす管径比の影響
- ダブレット型吸込みノズルの粒子輸送特性に関する研究 : 管径比の影響
- 排砂促進板を用いた水力輸送特性に関する研究 : 促進板設置間隔の影響
- P26 三宅島における火山性SO_2の大気拡散(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- ASTERデータを利用した火山観測手法の検討
- 2353 高速フレーム(HVOF)溶射ガン内の流れの準一次元流動解析 : ノズル形状が粒子挙動に与える影響(S46-5 圧縮性流れの基礎と応用(混相流),S46 圧縮性流れの基礎と応用)
- 2352 2段高速フレーム溶射ガンにおける燃焼ガスと窒素ガスの混合状態の理論解析(S46-5 圧縮性流れの基礎と応用(混相流),S46 圧縮性流れの基礎と応用)
- A4-4ビデオカメラによる近赤外リモートセンシングと理科教育
- 物理科学教材 Web 配信の諸問題
- 近赤外線タイムラプス撮影による雲の動画教材(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
- ビデオカメラによる近赤外画像の利用研究
- 火山ガス動態のデータベース構築とインターネット公開の試み
- 熱赤外画像に見る鹿児島湾北部河川水の広がり
- 鹿児島湾への外洋水の流入
- LANDSAT/TM画像に見る鹿児島湾北部河川水の拡散
- 科学通信 科学ニュース:フィリピン・マヨン火山の噴火活動を捉える
- 1005 PIVによる衛星画像を用いた黄砂の移流解析(G.S.流体工学(可視化・計測・評価),九州支部 第58期総会・講演会)
- B354 PIV計測法による衛星画像を用いた黄砂移流解析の試み(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- 研究課題 鉱物質エアロゾルの多バンド衛星データ解析(2.2一般研究)
- LANDSATとNOAAデータから算出した輝度温度の分散
- 低温域におけるLANDSAT/TMとNOAA/AVHRRの輝度温度の比較と補正
- NOAA/AVHRRによる鹿児島湾表面水温の季節変化の解析
- NOAA-AVHRRデータによる噴煙拡散の検出と解析
- 九州における火山ガス長距離輸送の解析
- インターネットを利用した衛星画像提供・教材化システムの構築
- A1-4桜島火山防災マップを活用した防災教育
- Analysis of High Volcanic Gas Concentrations at the Foot of Miyakejima Volcano, Japan
- 管径比の異なる同軸二重円管を用いた衝突噴流の伝熱および流動特性
- D214 2段高速フレーム溶射ガン内の高速流の混合に関する気体力学的研究(混合)
- NOAAデータによる1999年1月黄砂の移流拡散の解析
- 環状衝突噴流の伝熱および流動特性 : 流速比の影響
- 減圧コールドスプレーにおける粒子の衝突速度に関する考察
- 超音速自由噴流の半実験式を用いた高速フレーム溶射の粒子挙動の理論解析
- 溶射粒子の加速原理に関する理論的考察 : 第1報, 運動方程式の近似解に基づく粒子の加速原理
- 1a-SD-3 Kp衝突におけるストレンジクオークの効果
- 地球観測衛星データ処理のための画像作成・解析ソフトウェアの開発
- Ground and Satellite-based Observations of Mayon Volcano, Philippines
- Ground Observation of Volcanic Plumes and High Sulphur-Dioxide Concentrations around Sakurajima Volcano
- 気象モデルRAMSと結合した物質輸送モデルによる黄砂の輸送解析
- B25 トカラ列島中之島御岳の噴気活動(火山ガス,口頭発表)
- 高エネルギージェット現象
- LANDSAT/TMデータによる鹿児島市の都市化の推定
- A56 桜島・硫黄島・諏訪之瀬島の火山噴煙
- A46 衛星画像立体表示による火山地形と植生の検討
- 科学通信 科学の動向:火山ガスの正しい理解を--三宅島の噴煙活動をめぐって
- 噴煙・火山ガスと大気環境
- 数値標高モデルと衛星データを用いた教育用3次元動画像表示提供システムの構築
- 鉛直シヤーモデルによる桜島噴煙の移流の検討
- 420 2段高速フレーム溶射ガン内の高速流の混合に関する基礎研究(2)(OS4-4 高速流れと衝撃波現象の解明と制御,OS4 高速流れと衝撃波現象の解明と制御,オーガナイズドセッション)
- 404 低密度音速噴流により加速される粒子速度のシミュレーション(2)(OS4-1 高速流れと衝撃波現象の解明と制御,OS4 高速流れと衝撃波現象の解明と制御,オーガナイズドセッション)
- 420 2段高速フレーム溶射ガン内の高速流の混合に関する基礎研究(1)(OS4-4 高速流れと衝撃波現象の解明と制御,OS4 高速流れと衝撃波現象の解明と制御,オーガナイズドセッション)
- 404 低密度音速噴流により加速される粒子速度のシミュレーション(1)(OS4-1 高速流れと衝撃波現象の解明と制御,OS4 高速流れと衝撃波現象の解明と制御,オーガナイズドセッション)
- 時系列噴流拡散火炎画像の輝度変動の可視化
- 霧島新燃岳2011年噴煙の映像観測と移流解析
- 超音速自由噴流の半実験式を用いた高速フレーム溶射の粒子挙動の理論解析
- 1p-E-3 講義における演示実験のすすめ(1pE 物理教育シンポジウム:大学初年級物理教育のモジュール化,物理教育)