ビデオカメラによる近赤外画像の利用研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ビデオカメラのナイトショット機能と赤外線透過フィルタを用いた近赤外画像は,広域の衛星データと同様に植生と裸地,灰煙と雲を識別するのに有用であった。さらに,近赤外・可視の画像間演算によって植生・大気中エアロゾル粒子をより鮮明に検出できた。また,身の回りの物について近赤外撮影を試み,物理教育での教材化を検討した。
- 鹿児島大学の論文
- 2004-02-23
著者
-
木下 紀正
鹿児島大学教育学部
-
木下 紀正
鹿大教育
-
金柿 主税
鹿児島大学教育学部:天草市立御所浦北中学校
-
木下 紀正
鹿児島大学
-
金柿 主税
熊本県松島町立阿村中学校
-
川野 和昭
鹿児島県立吹上高校
-
木下 紀正
鹿児島大学教育学部物理学教室
-
Kinoshita Kisei
Physics Department Faculty Of Education Kagoshima University
-
川野 和昭
鹿児島県立吹上高等学校
-
KINOSHITA Kisei
Department of Physics, Kyusyu Universtiiy
-
KINOSHITA Kisei
Physics Department, Faculty of Education Kagoshima University
関連論文
- A41 日本の火山におけるSO_2ガス放出の紫外線カメラ観測(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- 地域気象モデルと結合した黄砂輸送モデルの開発と1998年4月の黄砂シミュレーション
- 29p-WG-8 物理教材のネットワーク化のサーバー構成
- 29p-WG-7 物理教材のネットワーク化
- 大学初年級物理教育のモジュール化 : 日本物理学会第51回年会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム報告(学会報告)
- 三宅島島内の火山ガス高濃度事象と八丈島高層風の特徴(情報の広場)
- 三宅島噴煙のNOAA画像と火山ガス高濃度事象 : 2002年1月〜9月
- 1212 衛星データを用いた 1997 年針原土石流災害崩壊地予測の試み
- 709 人工衛星データを用いた針原地区土石流災害の解析 : 崩壊現場の面積算定と土石流氾濫地域の特定
- 構成子カスケードモデルによる Kp 及び πp 衝突におけるチャームハドロンの生成