人工衛星データを用いた地表面温度の推定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An attempt was made to predict the land surface temperature of Kagoshima city using LAND-SAT-5/TM and NOAA-11/AVHRR data. In employing NOAA-11/AVHRR data, it is desirable to use the atmospheric correction taking an attenuation effect of the water vapor in the atmosphere into account. Among the existing relations, that of Sakaida and Kawamura, which consists of the brightness temperatures and the zenith angle, is superior to the others. Although LANDSAT-5/TM data contain a very high resolution level of the land, the estimated land surface temperature is higher than the measured value. It was also found that improved accuracy of the surface temperature is achieved if LANDSAT-5/TM data are used together with NOAA-11/AVHRR.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 1995-05-25
著者
関連論文
- A41 日本の火山におけるSO_2ガス放出の紫外線カメラ観測(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- レイノルズ応力モデルを用いた円管内ガス流の加熱層流化現象の解析
- 二重円管内ガス流の加熱層流化現象
- 地域気象モデルと結合した黄砂輸送モデルの開発と1998年4月の黄砂シミュレーション
- 29p-WG-8 物理教材のネットワーク化のサーバー構成
- 29p-WG-7 物理教材のネットワーク化
- 大学初年級物理教育のモジュール化 : 日本物理学会第51回年会物理教育分科(本学会共催)シンポジウム報告(学会報告)
- 三宅島島内の火山ガス高濃度事象と八丈島高層風の特徴(情報の広場)
- 三宅島噴煙のNOAA画像と火山ガス高濃度事象 : 2002年1月〜9月
- 焼酎発酵残渣と廃食油を用いた燃焼システムの基礎研究(O.S.3-2 エネルギー利用システム,OS3:環境・エネルギーを支える熱工学技術)
- 206 回転ドラム内で形成される傾斜機能材料の板状粒子挙動
- 1212 衛星データを用いた 1997 年針原土石流災害崩壊地予測の試み
- 1211 LES による角柱の伝熱促進効果の数値解析
- 1106 水素噴流拡散火炎の再着火現象に関する研究
- 1105 吸い込みを伴った保炎器による火炎の位置制御
- 411 傾斜機能材料作製時における材料中の板状粒子の挙動に関するモデル実験
- 410 流路内を浮遊する粒子の輸送特性
- 401 シラスバルーンを用いた傾斜面を流動する固液二相流の輸送現象
- 機械工学科の研究室公開への取り組み
- 焼酎廃液の嫌気性消化によるメタンガスの発生特性
- 遠心力固相法による傾斜機能材料中の粒子挙動に関する実験的研究
- 653 二次元流路内に置かれた perforated plate 周りの熱流動解析
- 652 二次元流路内熱流動に及ぼす角柱の伝熱促進効果
- 559 突起物を有する軸周りに回転する管内部の熱流動解析
- 558 傾斜機能材料を有する回転ドラム内の粒子挙動の解析
- 711 太陽電池の方位・傾斜角度の違いによる出力の推定
- 710 環境破壊を引き起こす火山灰やシラスを含むスラリー流による土石流災害規模の予測
- 709 人工衛星データを用いた針原地区土石流災害の解析 : 崩壊現場の面積算定と土石流氾濫地域の特定
- 704 焼酎廃液の嫌気性消化によるメタンガスの発生特性
- 熱衝撃波の伝わり方--内部発熱を有する極簿フィルム内熱衝撃波の伝播特性 (第3回21世紀の境界領域研究を考えるシンポジウム)
- 極薄フィルム内に発生する熱衡撃波の伝播現象 (第2回「21世紀の境界領域研究を考えるシンポジウム」)
- 構成子カスケードモデルによる Kp 及び πp 衝突におけるチャームハドロンの生成
- P47 西南日本とマヨン火山における噴煙自動観測(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- ノア画像による活動期の火山噴煙検出と大気環境データとの対比
- 境界密度を利用した火山噴煙・ガスの定量計測法
- B42 三宅島火山ガスと帰島防災
- ラグランジェ粒子モデル(RAMS/HYPACT)を用いた三宅島・桜島起源のSO_2輸送拡散シミュレーション
- P25 衛星画像に見る三宅島噴煙と島内の火山ガス濃度
- 桜島噴煙の2点観測と火山ガス高濃度事象の解析
- CCDカメラネットワークと衛星データによる大気エアロゾルの解析(2.1.1.3 第3プロジェクト共同利用研究の内容と成果,2.1.1.共同利用プロジェクト研究の詳細,2.1.共同利用研究概観,[2] 共同利用研究)
- 三宅島における高濃度火山ガス事象の地域特性
- 三宅島における高濃度火山ガス事象の地域特性
- P135 Streakline analysis of the 18 August 2000 eruption cloud of Miyakejima
- 赤外域衛星データを用いた越境汚染物質の移流解析(熱工学(計測・環境・工学教育))
- 外乱により変化する熱上昇気流挙動の観測(熱工学(対流伝熱))
- 708 熱上昇気流に追従するトレーサーの選定とその可視化
- 研究課題 鉱物質エアロゾルの衛星データ解析(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 光学センサ画像に対する大気補正法とその効果
- 研究課題 黄砂と火山性エアロゾルの衛星データ解析(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 黄砂と火山性エアロゾルの衛星データ解析 課題番号A2000-2(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- NOAA/AVHRRデータと可降水量
- 微小重力場における対抗流拡散火炎の挙動
- 407 旋回燃料流による拡散火炎の燃焼特性(G.S.燃焼・計測,九州支部 第58期総会・講演会)
- PA12 観測カメラと MODIS による離島火山の爆発噴煙
- 617 吸い込みを伴った保炎器による火炎の吹き飛び限界の向上
- P26 三宅島における火山性SO_2の大気拡散(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- ASTERデータを利用した火山観測手法の検討
- 離島火山の噴煙自動観測とデータベース化
- A4-4ビデオカメラによる近赤外リモートセンシングと理科教育
- 物理科学教材 Web 配信の諸問題
- 近赤外線タイムラプス撮影による雲の動画教材(実践で結ぶ科学教育システム)(日本科学教育学会第2回研究会(インタレスト部会I)日本科学教育学会九州沖縄支部大会)
- ビデオカメラによる近赤外画像の利用研究
- 火山ガス動態のデータベース構築とインターネット公開の試み
- 木造戸建住宅のLCにおける発生物質の環境へのインパクト評価
- Fundamental Experiments and Numerical Analyses on Heat Transfer Characteristics of a Vapor Chamber : Effect of Heat Source Size
- 1005 PIVによる衛星画像を用いた黄砂の移流解析(G.S.流体工学(可視化・計測・評価),九州支部 第58期総会・講演会)
- B354 PIV計測法による衛星画像を用いた黄砂移流解析の試み(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- LANDSATとNOAAデータから算出した輝度温度の分散
- 低温域におけるLANDSAT/TMとNOAA/AVHRRの輝度温度の比較と補正
- A Simple mathematical model on heat transfer chatacteristics of a vapor chamber
- Theoretical Study on Heat Transfer Characteristics of a Vapor Chamber
- 2613 サーミスタの特性を利用した熱伝達率の測定
- 局所熱伝達率計の開発 : 第一報 測定原理の考察と検定
- Combustion Phenomenon of Hydrogen Micro Jet Diffusion Flames
- NOAAデータによる1999年1月黄砂の移流拡散の解析
- 607 遠心力法による傾斜機能材料中の粒子挙動に関する実験研究
- 高速水素噴流拡散火災の保炎メカニズム
- (2) エタノール火花点火エンジンの排気ガス中におけるホルムアルデヒドおよびアセトアルデヒド : 論文賞
- 408 燃料噴流による予混合機能をもつ同軸二重円管バーナの保炎性能(G.S.燃焼・計測,九州支部 第58期総会・講演会)
- 直列多点点火火花の着火性向上
- LANDSAT/TMデータによる鹿児島市の都市化の推定
- 水素高速噴流拡散火炎の再着火現象 : 熱工学,内燃機関,動力など
- 水素高速噴流拡散火炎の最着火現象
- ダブレット流を用いた火炎の吹き飛び限界の向上
- ダブレット噴流を利用した乱流拡散火災の吹き飛び限界の向上(熱工学, 内燃機関, 動力など)
- ダブレット噴流による火炎の吹き消え制御に関する研究
- ダブレット流を利用した火災の吹き消え制御
- 点火プラグの放電火花形態と着火エネルギの解析
- 603 流路内を浮遊する粒子の挙動
- 時系列噴流拡散火炎画像の輝度変動の可視化
- 画像処理による噴流拡散火炎の乱れ構造の解析
- 密閉容器内の非常自然対流に及ぼす重力の影響
- 701 噴流同士の干渉と衝突を利用した燃焼方式に関する研究
- 画像処理による点火プラグの火花形態と点火エネルギーの解析
- NOAA/AVHRRデータによる黄砂の検出と解析
- 円柱径の違いによる円柱背面の伝熱機構
- 人工衛星データを用いた地表面温度の推定
- 702 微小重力場におけるプロパン/空気予混合気の可燃限界についての実験研究
- 514 粘性の異なる燃料の同時噴射用微粒化器の開発
- 画像処理による乱流拡散火炎の乱れ構造の解明