704 焼酎廃液の嫌気性消化によるメタンガスの発生特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2002-03-11
著者
-
守田 和夫
鹿児島大学農学部
-
鳥居 修一
熊本大工
-
鳥居 修一
鹿大工
-
矢野 利明
鹿大工
-
小森 崇弘
鹿大工
-
守田 和夫
鹿大農
-
鳥居 修一
鹿児島大学
-
Torii S
Department Of Mechanical Engineering Kagoshima University
-
Torii Shuichi
Department Of Mechanical Engineering Faculty Of Engineering Kagoshima University
-
守田 和夫
鹿児島大学農学部生物環境学科
関連論文
- Excel VBA を利用したビジュアルな伝熱解析ツールの開発
- 10-108 講義を補完するための簡易支援ソフトの開発 : 熱工学教育へのエクセル表計算ソフトの導入例(口頭発表論文,(14)教育ソフトウェア)
- エクセルによる数値解析プロセスの可視化 : 1次元および2次元解析における空間分割数の増減法
- 強酸性電解水を用いたゴボウの褐変防止効果
- 電気分解技術を利用した無菌水の製造 : 第1報:製造原理と殺菌効果
- 貯蔵状態の違いによる微酸性電解水の物理化学的特性への影響 : 大腸菌における殺菌効果の検証
- 微酸性電解水の保存安定性とホウレンソウの一般細菌への不活性化効果について
- 熱抵抗が大きく異なる並列接続部を有する多層平板の有効熱伝導率に関する理論的研究
- NIR利用による有機系排水の化学的酸素要求量(COD)の迅速的測定法の開発
- 焼酎廃液の嫌気性発酵処理効率に関する研究
- 蒸気圧を利用したトップヒート型熱輸送ループの作動特性(基礎実験と理論解析)
- 球モデル近似によるグリンピースの凍結曲線解析
- 次亜塩素酸ナトリウム希釈水の最適殺菌濃度と殺菌機序に関する基礎的考察
- ゴムの熱伝導率に及ぼすカーボンナノファイバーの添加量と配向性の影響
- エクセルによる数値解析プロセスの可視化 : 不等間隔格子による定常解析
- NIRを用いた豚排泄物におけるCOD,T-N,NH_3,含水率の迅速測定システムの開発
- 焼酎発酵残渣と廃食油を用いた燃焼システムの基礎研究(O.S.3-2 エネルギー利用システム,OS3:環境・エネルギーを支える熱工学技術)
- 206 回転ドラム内で形成される傾斜機能材料の板状粒子挙動
- 1212 衛星データを用いた 1997 年針原土石流災害崩壊地予測の試み
- 1211 LES による角柱の伝熱促進効果の数値解析
- 1106 水素噴流拡散火炎の再着火現象に関する研究
- 1105 吸い込みを伴った保炎器による火炎の位置制御
- 411 傾斜機能材料作製時における材料中の板状粒子の挙動に関するモデル実験
- 410 流路内を浮遊する粒子の輸送特性
- 401 シラスバルーンを用いた傾斜面を流動する固液二相流の輸送現象
- 機械工学科の研究室公開への取り組み
- 焼酎廃液の嫌気性消化によるメタンガスの発生特性
- 遠心力固相法による傾斜機能材料中の粒子挙動に関する実験的研究
- 653 二次元流路内に置かれた perforated plate 周りの熱流動解析
- 652 二次元流路内熱流動に及ぼす角柱の伝熱促進効果
- 559 突起物を有する軸周りに回転する管内部の熱流動解析
- 558 傾斜機能材料を有する回転ドラム内の粒子挙動の解析
- 711 太陽電池の方位・傾斜角度の違いによる出力の推定
- 710 環境破壊を引き起こす火山灰やシラスを含むスラリー流による土石流災害規模の予測
- 709 人工衛星データを用いた針原地区土石流災害の解析 : 崩壊現場の面積算定と土石流氾濫地域の特定
- 704 焼酎廃液の嫌気性消化によるメタンガスの発生特性
- ナノ流体の熱物性計測と熱流動特性
- タフト法によるプレート式熱交換器のプレート表面流れの可視化
- ベーパーチャンバー加熱部の熱伝達特性に関する三次元数値解析
- 二対菱形角柱周りの熱流動現象
- ナノ流体を用いた管内乱流の伝熱特性
- I24 ナノ流体を用いた円管内熱流動特性(I2 熱工学2)
- I22 固体薄膜内部の熱伝播に関する分子動力学シミュレーション(I2 熱工学2)
- I12 廃油と有機系廃棄物の混合燃焼ガス分析(I1 熱工学1)
- F44 自由流れにおける並列に配置した2つの菱形角柱周りの流動現象(F4 流体工学11)
- J22 Ti製プレート式熱交換器の熱流動特性に関する研究(J2 熱工学2)
- J24 吹き出しと吸い込みを持つ密閉容器内部の熱流動特性(J2 熱工学2)
- K13 廃油と有機系廃棄物からの熱エネルギー抽出に関する研究(K1 熱工学5)
- J11 ナノ流体の熱流動特性(J1 熱工学1)
- 熱衝撃波の伝わり方--内部発熱を有する極簿フィルム内熱衝撃波の伝播特性 (第3回21世紀の境界領域研究を考えるシンポジウム)
- 極薄フィルム内に発生する熱衡撃波の伝播現象 (第2回「21世紀の境界領域研究を考えるシンポジウム」)
- J0103-3-3 Excel VBAによるペーパーチャンバーの熱設計(電子情報機器,電子デバイスの強度・信頼性評価と熱制御(3))
- 食品加工における強アルカリ性電解水の洗浄効果に関する基礎的研究
- 有機系廃棄物の有効利用に関する研究 : 疑似バイオガスとWMEの小型ディーゼル機関への適用
- 低温流通での温度履歴と予測微生物学を組み合わせたSQF管理の可能性について
- サツマイモのマイクロ波加熱過程シミュレーションとデンプン糊化
- 精白米の吸湿特性に関する研究 : 吸湿を支配する因子について
- SQFと食品の安全性評価エキスパートシステム
- 冷却過程における貯蔵イチゴ果実の品温変化予測
- 地下栽培システムの開発の可能性に関する研究(第1報) : 半地下空間の熱収支の解析
- タンザニア農業の機械化に対する現状分析 : 水稲の機械化の場合
- 大豆の超音波乾燥に関する研究
- 籾の超音波乾燥法に関する基礎的研究(第2報) : 乾燥特性について
- 籾の超音波乾燥法に関する基礎的研究(第1報) : 超音波吸収特性について
- ニューラルネットワークによるサツマイモの選別
- 階層型ニューラルネットワークによる二元調湿換気式低温貯蔵庫内温湿度変化の予測 : ハイブリッド・クーラ出口温湿度変化の予測
- サツマイモの発芽抑制のための熱水処理モデルの構築
- 数理モデル解析による食品のマイクロ波加熱殺菌予測ソフトの開発
- 202 マイクロフィン加工プレートを用いた放熱特性についての実験的研究(GS 材料,加工,信号解析とその応用)
- 微小重力場における対抗流拡散火炎の挙動
- 焼酎廃液の嫌気性発酵処理効率に関する研究
- 微酸性電解水の保存安定性とホウレンソウの一般細菌への不活性化効果について
- 強酸性電解水の殺菌機序に関する一考察 : 酸化還元電位の役割について
- 原水水質がpHと殺菌効果に及ぼす影響 : 炭酸イオンのpH阻害に関する一考察
- 強電解水による食品殺菌洗浄方法と時間の検証
- 2007年度農業施設学会セミナー「バイオエタノール製造技術」実施報告
- 2007年度農業施設学会シンポジウム : 「農場での食の安全システム(GAP)」実施報告
- 2006年度農業施設学会シンポジウム : 「環境分野での農工連携の可能性」実施報告
- Landsat-5/TM データによる森林被災地域抽出の可能性 : 台風9119号による日田市周辺部の被害について
- J0801-3-1 バイオマス用次世代燃焼器の開発(次世代燃料と新しい燃焼技術,エンジン,動カシステム(3))
- G0601-8-3 ボイドスラブの耐火試験シミュレーション(熱工学(8)燃焼(3))
- G0601-2-3 伝熱プレート形状の開発によるプレート式熱交換器の高性能化(熱工学(2)伝熱(2))
- 熱帯産果実の乾燥特性
- 大豆の吸水特性と膨張度合の画像解析(第2報) : 3次元形状変化
- 生籾の冷却乾燥シミュレーション
- 生籾の低温乾燥特性
- 大豆の吸水特性と膨張度合の画像解析(第1報) : 2次元形状変化
- 617 吸い込みを伴った保炎器による火炎の吹き飛び限界の向上
- 用途拡大のための米の利用技術
- 軟X線利用による食品中の非金属異物検出に関する研究
- 透過軟X線画像解析によるリサイクル用飲料容器内の異物検出
- 食品中の非金属異物検出のための CdTe 素子センサによる透過 X線スペクトル解析
- 籾の超音波乾燥法に関する基礎的研究(第2報)乾燥特性について
- 籾の超音波乾燥法に関する基礎的研究(第1報)超音波吸収特性について
- イチゴ果実の通風冷却における熱解析 - 有限要素法による有効熱伝達係数の決定 -
- 2006年度農業施設学会国際シンポジウム「食の安全システムと品質管理シンポジウム」実施報告 : 食の安全・品質規格(ISO22000, SQF)と品質向上に向けての新展開
- 電極電解処理による焼酎廃液の高速廃液処理システムの開発
- 食品凍結過程の3次元熱移動解析
- 施設園芸Q&A 「バイオマス」とは
- 我が国の農薬等へのポジティブリスト制度について