CSMT法及びTDEM法による森地熱地域の比抵抗構造
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 浩一
電力中央研究所
-
楠 建一郎
電力中央研究所
-
高橋 昌宏
Geo-e
-
高橋 昌宏
地熱エンジニアリング(株)事業本部探査部
-
高橋 昌宏
Jmc
-
茂木 透
九大・工
-
西田 潤一
大谷大学
-
鈴木 浩一
電中研
-
西村 進
京大・理
-
西田 潤一
大谷大 教養
-
梶原 竜哉
地熱エンジニアリング株式会社探査部
-
桂 郁雄
京大・理
-
楠 建一郎
電中研
-
梶原 竜哉
JMC
-
鈴木 浩一
東急建設 技術本部
-
梶原 竜哉
地熱エンジニアリング株式会社
関連論文
- EK(Electro Kinetic)現象を利用した岩盤透水性評価法の開発(その1)低透水性岩盤におけるEK現象の特性
- 幌延における堆積岩の特性研究(その2)電力中央研究所/日本原子力研究開発機構共同研究 平成16〜20年度成果報告
- P37.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その9) : 幌延地点でのLWD適用試験結果(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 51 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その8) : 大曲断層の掘削・調査と特性評価(ボーリング,口頭発表)
- 70. 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その7) : コントロールボーリングによる大曲断層の掘削・調査(ボーリング・孔内試験,岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 66.コントロールボーリングにおける掘削・調査データの統合化システムの構築(その3) : 掘削・調査データによる地質モデルの更新(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 64.物理検層データによる地盤の透水性および力学強度特性の評価(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 63.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その6) : 幌延サイトにおけるコントロールボーリングの掘削・調査(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 56. コントロールボーリングにおける掘削・調査データの統合化システムの構築(その2) : 掘削データに関する検討(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 54. コントロールボーリング用物理検層装置(LWD)の開発 : 幌延地点での適用試験結果(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 52. 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その5) : コントロールボーリングの実証試験(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 物理探査法による地中送電線周辺の固有熱抵抗の評価(その1)
- 電気探査を用いたカンボジア王国プノンペン市周辺における第四紀層の地下水資源ポテンシャル評価に向けた基礎的研究
- 磐梯山の地上ソース空中電磁法探査
- P63.ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 防災に向けて(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 総合空中探査システムによる大規模災害の防災に関する研究
- 78. ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発 : 阿蘇実験結果(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 総合空中探査システムの開発研究(その2)
- 総合空中探査システムの開発研究
- オーストラリア高温岩体発電サイトCooper Basinの地質--文献調査、電磁探査、カッティングス調査、FT年代測定に基づいて
- コントロールボーリング掘削・調査技術の開発
- PTS検層ツールを用いた地熱井の圧力遷移試験
- ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発(その2)阿蘇火山,磐梯火山への適用と防災への適用性の検討
- ヘリコプターを用いた総合的な空中物理探査システムの開発(その1)空中電磁,空中磁気,空中放射能,空中熱赤外映像の各探査手法の高度化
- 地表ソース型空中電磁探査法の実用化研究
- 37.不飽和未固結地盤中の地下水挙動調査(一般調査,口頭発表)
- フィリピンラハール災害地域 Pasig-Potrero・Porac 川流域における地下水流動と地下水涵養
- CSMT法及びTDEM法による森地熱地域の比抵抗構造
- A47 神鍋火山群の比抵抗構造と熱流量
- 雄勝高温岩体地域における反射法地震探査とCSAMT法探査
- 北海道森地熱地域におけるN-63-KX-1と還元井群の圧力干渉解析
- 北海道森地熱地域におけるN63-KX-1と還元井群の圧力干渉解析
- P36.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その9) : 機器開発と現地掘削の成果の概要(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 坑井近傍貯留層内および坑井内の流体流動を推算するシミュレータ (WELCARD-V) の開発-地熱井近傍貯留層内における液単相および電液二相の定常非ダルシー流の推算方法の検討-
- 地熱井における噴霧流まで適用可能な坑井内流動シミュレータ(WELCARD-IV)の開発 -噴霧流における圧力損失の推算方法の検討-
- 地熱井における環状噴霧流まで適用可能な坑井内流動シミュレータ(WELCARD-III)の開発
- 地熱井における環状噴霧流まで適用可能な坑井内流動シミュレータ(WELCARD-III)の開発 -環状噴霧流の出現に及ぼす熱損失, 流入点 温度・圧力, 総噴気質量流量の影響-
- 地熱井における環状噴霧流まで適用可能な坑井内流動シミュレータ(WELCARD-II) の開発 ─管摩擦係数に関する考察─
- 地熱井における環状噴霧流まで適用可能な坑井内流動シミュレータ(WELCARD-III)の開発
- D207 メタンハイドレート資源開発におけるCO_2ハイドレートの生成熱を利用した増進回収法の検討(OS12 温暖化対策とCO2削減技術)
- 最新の物理探査法による地下可視化技術の開発
- 山崎断層系大原断層のトレンチ調査
- 468. 盛岡断層群花巻地区における反射法地震探査断面とその意義
- P25. 斜面の崩壊危険度評価のための地下水挙動調査(調査・計測,ポスターセッション)
- P15. トンネル経過地上部未固結地山の陥没メカニズムの検討(その2)(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 60. 超高速電気探査装置による未固結地盤中の地下水流動モニタリングへの適用(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 比抵抗トモグラフィによる堆積軟岩の原位置加熱実験に伴う高温域進展状況のモニタリング
- 堆積軟岩における原位置加熱実験(その3)比抵抗トモグラフィー法を用いた高温域進展状況のモニタリング
- P67.比抵抗及び自然電位測定によるCO_2挙動モニタリング : 岩石コア試料へのCO_2注入実験(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- CO_2地中貯留における比抵抗及び自然電位モニタリング : 岩石コア試料へのCO_2注入実験
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する基礎的研究
- 電磁探査法および地形・地質調査による新潟県十日町市泥火山の深部地下構造
- 埋設管の探査手法--電磁レ-ダ法を中心として (建設施工と診断技術)
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する研究
- フィリピンピナツボ火山ラハール地域における地下水とラハール層厚の探査
- エアスパージングにおける空気移動領域調査への比抵抗トモグラフィの適用
- 地熱構造探査手法の研究--雄勝地域での各種物理探査法結果の分析と地熱構造探査手法の提案
- 高温岩体発電のための貯留層評価技術の開発--新規坑井調査による亀裂評価の検証と透水係数分布推定の高度化
- 高温岩体発電のための雄勝計画(X)-物理検層データによる透水係数への変換解析結果-
- 雄勝高温岩体実験場周辺における精密重力測定
- 石炭灰埋め立て地盤の電気特性
- 高温岩体発電のための雄勝計画 (VII) ─実験場周辺のCSAMT法探査結果─
- 高温岩体発電のための雄勝計画 (VII) -実験場周辺のCSAMT法探査結果-
- 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波 地下レーダー法探査 ─トレンチ調査地点での比抵抗測定結果─
- 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波地下レーダー法探査 -トレンチ調査地点での比抵抗測定結果-
- 弾性波, 比抵抗, 電磁波トモグラフィー法の地質岩盤調査への適用
- CSAMT法の開発と適用
- 2A. 桜島・九重・神鍋火山の比抵抗構造(日本火山学会1988年春季大会)
- A02 桜島・九重・神鍋火山の比抵抗構造
- 沿岸域堆積軟岩地点の物理探査法による地質構造調査
- 53.新潟県十日町市における泥火山の地下構造と膨潤性トンネル(一般調査・環境地質(2),口頭発表)
- 兵庫県美方地域の比抵抗構造 : (地盤計測結果の応用地質学的評価)
- 石炭灰埋め立て地盤のIP特性に関する研究
- 弾性波探査(ダンセイハタンサ)
- 電磁式管路位置測量システムの開発(その2)
- 阿蘇火山での地表ソース空中電磁探査
- 512成分比抵抗法自動測定装置の開発
- 空中総合地熱構造探査システムの研究
- 空中総合地熱構造探査システムの研究
- 地表ソース型空中電磁探査の基礎的研究(2)
- 地表ソース型空中電磁探査の基礎的研究
- 57. 超高速電気探査装置による未固結地盤中の地下水流動モニタリングへの適用(その2)(試験・計測,口頭発表)
- P-5 CO2地中挙動モニタリングのための物理探査法の適用性について(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- 超高速電気探査装置の開発 : 未固結地盤中の地下水流動モニタリングへの適用
- 電磁波式トンネル位置測量技術の開発
- 化石燃料地下備蓄貯槽周辺岩盤の水封状況のモニタリング : 電気探査法による水分飽和度の評価への適用性について
- 物理探査法による地中送電線周辺の固有熱抵抗の評価(その2)
- 液化ガス地下貯槽周辺岩盤の水封状況のモニタリング : 電気探査法による水分飽和度評価への適用性について
- 軟質な堆積岩試料のスペクトルIP特性について
- F206 CO_2ハイドレートの生成熱を利用したメタンハイドレート資源の増進回収法 : 地層へのCO_2の連続注入原理の室内実験による検証結果(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- キャンパスビジットを振り返って
- 54. 地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 九十九里浜の例(調査・計測(1),口頭発表)
- 52. 沿岸域堆積軟岩光点での地表物理探査データの複合解析 : 二粒子モデルを用いた弾性波速度と比抵抗の組み合わせ解釈(調査・計測(1),口頭発表)
- 電気探査法およびCSAMT法によるダム貯水池下に注入されたグラウト材のモニタリング
- 電磁探査法および地形・地質調査による新潟県十日町市泥火山の深部地下構造
- 空中電磁探査法の沿岸域への適用性 : 九十九里浜の例
- 2-4-2 メタンハイドレ-トの増産法におけるCO_2エマルションの性能の検証結果(2-4 ガスハイグレート2,Session 2 天然ガス・メタンハイグレート等)
- 64.地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 淡路島北西部の例(調査・計測(3),口頭発表)
- H113 CO2ハイドレートの生成熱を利用したメタンハイドレート資源の増進回収の検討 : 移動するCO_2注入先端での発熱に関する室内実験による検証(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術)
- P9. 西条平野の地下構造と地下水流動に関する研究(環境・地下水,ポスターセッション)