フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
鈴木 浩一
電力中央研究所
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻
-
吉田 正夫
茨城大
-
吉田 正夫
茨城大学農学研究科
-
渡邊 眞紀子
東工大
-
鈴木 浩一
(財)電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域
-
平出 重信
横須賀市環境部環境計画課
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院
-
平出 重信
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
COLLADO M.
Bureau of Soil and Water Management, Department of Agriculture
-
RONDAL Jose
Bureau of Soils and Water Management, the Philippines
-
Rondal J.d.
Bureau Of Soil And Water Management Department Of Agriculture
-
Rondal J.
Bureau Of Soil And Water Management Department Of Agriculture Quezon City
-
平出 重信
東京工業大学
-
Collado M.b.
Bureau Of Soil And Water Management Department Of Agriculture
-
Collado M.
Bureau Of Soil And Water Management Department Of Agriculture Quezon City
-
吉田 正夫
茨城大学・農
-
Rondal J
Bureau Of Soils And Water Management In The Philippines Quezon City Phl
-
Collado M
Bureau Of Soil And Water Management Department Of Agriculture Quezon City
関連論文
- EK(Electro Kinetic)現象を利用した岩盤透水性評価法の開発(その1)低透水性岩盤におけるEK現象の特性
- 森林土壌に形成される菌核の微生物担体としての有効性評価
- 幌延における堆積岩の特性研究(その2)電力中央研究所/日本原子力研究開発機構共同研究 平成16〜20年度成果報告
- P37.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その9) : 幌延地点でのLWD適用試験結果(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 51 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その8) : 大曲断層の掘削・調査と特性評価(ボーリング,口頭発表)
- 70. 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その7) : コントロールボーリングによる大曲断層の掘削・調査(ボーリング・孔内試験,岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 66.コントロールボーリングにおける掘削・調査データの統合化システムの構築(その3) : 掘削・調査データによる地質モデルの更新(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 64.物理検層データによる地盤の透水性および力学強度特性の評価(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 63.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その6) : 幌延サイトにおけるコントロールボーリングの掘削・調査(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 56. コントロールボーリングにおける掘削・調査データの統合化システムの構築(その2) : 掘削データに関する検討(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 54. コントロールボーリング用物理検層装置(LWD)の開発 : 幌延地点での適用試験結果(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 52. 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その5) : コントロールボーリングの実証試験(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 11-211 土壌から検出される菌核の微生物担体としての機能(土壌生態系,研究発表)
- PA-26 Cenococcum属菌の菌核から分離される菌類及び細菌相について(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 物理探査法による地中送電線周辺の固有熱抵抗の評価(その1)
- 電気探査を用いたカンボジア王国プノンペン市周辺における第四紀層の地下水資源ポテンシャル評価に向けた基礎的研究
- 千葉県手賀沼の底質に記録された富栄養化と重金属汚染の時系列解析
- 渡島半島,江差砂丘の構成粒子からみた理化学的性状
- 北海道, 渡島半島江差砂丘のクロスナ層
- 森林土壌中の菌核様粒子から分離された糸状菌と細菌の分類と性状(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- C-52 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離したRalstonia.spの分類学的研究(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- A-7 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離した細菌の栄養代謝特性(代謝活性/化学活性解析,A会場,口頭発表)
- 6-24 ピナツボ・ラハール地帯パイオニア植物の根圏細菌フロラ(6.土壌生物)
- オーストラリア高温岩体発電サイトCooper Basinの地質--文献調査、電磁探査、カッティングス調査、FT年代測定に基づいて
- コントロールボーリング掘削・調査技術の開発
- 愛鷹山南麓域における黒ボク土層生成史 : 最終氷期以降における黒ボク土層生成開始時期の解読
- 37.不飽和未固結地盤中の地下水挙動調査(一般調査,口頭発表)
- フィリピンラハール災害地域 Pasig-Potrero・Porac 川流域における地下水流動と地下水涵養
- CSMT法及びTDEM法による森地熱地域の比抵抗構造
- 斜面温暖帯形成要因分析へのLANDSAT/TM夜間熱赤外画像の利用 -赤城山南斜面における事例-
- 赤城山南斜面における地表面温度の温暖帯の形成要因
- 雄勝高温岩体地域における反射法地震探査とCSAMT法探査
- 土壌動物群集に基づく都市緑地土壌の生物多様性評価に関する研究 : 緑地の造成方法と植生管理に着目して
- P36.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その9) : 機器開発と現地掘削の成果の概要(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- P2-6 鉄型土壌菌核粒子について(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- D207 メタンハイドレート資源開発におけるCO_2ハイドレートの生成熱を利用した増進回収法の検討(OS12 温暖化対策とCO2削減技術)
- 最新の物理探査法による地下可視化技術の開発
- 山崎断層系大原断層のトレンチ調査
- P25. 斜面の崩壊危険度評価のための地下水挙動調査(調査・計測,ポスターセッション)
- P15. トンネル経過地上部未固結地山の陥没メカニズムの検討(その2)(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- 60. 超高速電気探査装置による未固結地盤中の地下水流動モニタリングへの適用(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 比抵抗トモグラフィによる堆積軟岩の原位置加熱実験に伴う高温域進展状況のモニタリング
- 堆積軟岩における原位置加熱実験(その3)比抵抗トモグラフィー法を用いた高温域進展状況のモニタリング
- P67.比抵抗及び自然電位測定によるCO_2挙動モニタリング : 岩石コア試料へのCO_2注入実験(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- CO_2地中貯留における比抵抗及び自然電位モニタリング : 岩石コア試料へのCO_2注入実験
- フィリピンPasig-Potrero川流域における地下水探査への電気探査法垂直探査の適用性評価
- PA-51 外生菌根菌Cenococcum geophilumの生化学的特徴(生理/増殖,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 生成年代の異なる埋没腐植酸の担子菌 Coriolus consors による褪色特性 : 愛鷹ロームを事例にして
- 土壌からHCl-DMSOで抽出される緑色色素について(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 日本のテフラ-土壌累積断面における腐植集積モデルの分解係数の修正
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する基礎的研究
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における電気探査法による地下水の探査
- 都市土壌の持続的保全・管理に向けた類型化手法の適用性
- 東京西部における都市公園土壌の特性と生成因子に基づく類型化
- 40332 玉川上水緑道における緑地空間構成と都市土壌性状の考察(都市・建物緑化,環境工学I)
- 電磁探査法および地形・地質調査による新潟県十日町市泥火山の深部地下構造
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する研究
- フィリピンピナツボ火山ラハール地域における地下水とラハール層厚の探査
- ピナツボ山ラハール堆積物の水分および粒径組成が表面温度に与える影響-実験による検討-
- フィリピンPasig-Potrero・Porac川流域におけるラハール災害地域の地下水流動
- 土地利用変化に伴う黒ボク土の酸性化 : 静岡県中伊豆町における事例
- バンバン川ラハール堆積地域の植生回復度と水分条件-時系列 LANDSAT/TM 画像の解析-
- エアスパージングにおける空気移動領域調査への比抵抗トモグラフィの適用
- 地熱構造探査手法の研究--雄勝地域での各種物理探査法結果の分析と地熱構造探査手法の提案
- 高温岩体発電のための貯留層評価技術の開発--新規坑井調査による亀裂評価の検証と透水係数分布推定の高度化
- 高温岩体発電のための雄勝計画(X)-物理検層データによる透水係数への変換解析結果-
- 雄勝高温岩体実験場周辺における精密重力測定
- 石炭灰埋め立て地盤の電気特性
- 高温岩体発電のための雄勝計画 (VII) ─実験場周辺のCSAMT法探査結果─
- 高温岩体発電のための雄勝計画 (VII) -実験場周辺のCSAMT法探査結果-
- 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波 地下レーダー法探査 ─トレンチ調査地点での比抵抗測定結果─
- 野島断層における3次元比抵抗法とステップ式連続波地下レーダー法探査 -トレンチ調査地点での比抵抗測定結果-
- 弾性波, 比抵抗, 電磁波トモグラフィー法の地質岩盤調査への適用
- CSAMT法の開発と適用
- 2A. 桜島・九重・神鍋火山の比抵抗構造(日本火山学会1988年春季大会)
- A02 桜島・九重・神鍋火山の比抵抗構造
- 沿岸域堆積軟岩地点の物理探査法による地質構造調査
- 53.新潟県十日町市における泥火山の地下構造と膨潤性トンネル(一般調査・環境地質(2),口頭発表)
- 兵庫県美方地域の比抵抗構造 : (地盤計測結果の応用地質学的評価)
- 石炭灰埋め立て地盤のIP特性に関する研究
- 512成分比抵抗法自動測定装置の開発
- 57. 超高速電気探査装置による未固結地盤中の地下水流動モニタリングへの適用(その2)(試験・計測,口頭発表)
- P-5 CO2地中挙動モニタリングのための物理探査法の適用性について(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- 超高速電気探査装置の開発 : 未固結地盤中の地下水流動モニタリングへの適用
- 化石燃料地下備蓄貯槽周辺岩盤の水封状況のモニタリング : 電気探査法による水分飽和度の評価への適用性について
- 物理探査法による地中送電線周辺の固有熱抵抗の評価(その2)
- 液化ガス地下貯槽周辺岩盤の水封状況のモニタリング : 電気探査法による水分飽和度評価への適用性について
- 軟質な堆積岩試料のスペクトルIP特性について
- F206 CO_2ハイドレートの生成熱を利用したメタンハイドレート資源の増進回収法 : 地層へのCO_2の連続注入原理の室内実験による検証結果(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- キャンパスビジットを振り返って
- 54. 地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 九十九里浜の例(調査・計測(1),口頭発表)
- 52. 沿岸域堆積軟岩光点での地表物理探査データの複合解析 : 二粒子モデルを用いた弾性波速度と比抵抗の組み合わせ解釈(調査・計測(1),口頭発表)
- 電気探査法およびCSAMT法によるダム貯水池下に注入されたグラウト材のモニタリング
- 電磁探査法および地形・地質調査による新潟県十日町市泥火山の深部地下構造
- 空中電磁探査法の沿岸域への適用性 : 九十九里浜の例
- 2-4-2 メタンハイドレ-トの増産法におけるCO_2エマルションの性能の検証結果(2-4 ガスハイグレート2,Session 2 天然ガス・メタンハイグレート等)
- 64.地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 淡路島北西部の例(調査・計測(3),口頭発表)
- H113 CO2ハイドレートの生成熱を利用したメタンハイドレート資源の増進回収の検討 : 移動するCO_2注入先端での発熱に関する室内実験による検証(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術)
- P9. 西条平野の地下構造と地下水流動に関する研究(環境・地下水,ポスターセッション)