C-52 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離したRalstonia.spの分類学的研究(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2002-11-15
著者
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻
-
佐藤 嘉則
茨城大・農
-
太田 寛行
茨城大・農
-
渡邊 眞紀子
東工大・院・総合理工
-
佐藤 嘉則
茨城大・地球変動適応科学
-
西原 宏史
茨城大・農
-
吉田 正夫
茨城大・農・微生物生態
-
吉田 正夫
茨城大
-
渡邊 眞紀子
東工大
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院
関連論文
- 森林土壌に形成される菌核の微生物担体としての有効性評価
- 11-211 土壌から検出される菌核の微生物担体としての機能(土壌生態系,研究発表)
- PA-39 畑地土壌における亜酸化窒素の生成に関係する微生物群の分析(農耕地生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-26 Cenococcum属菌の菌核から分離される菌類及び細菌相について(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- P-83 環境保全型農法を継続した畑地土壌における真核微生物の群集構造解析(ポスター発表)
- 千葉県手賀沼の底質に記録された富栄養化と重金属汚染の時系列解析
- 渡島半島,江差砂丘の構成粒子からみた理化学的性状
- 北海道, 渡島半島江差砂丘のクロスナ層
- 1D-8(P-115) 細菌についての生態学的種を考える : この数年の展開をめぐって(口頭発表+ポスター発表)
- PA-38 不耕起栽培土壌の土壌微生物相とカバークロップの効果(農耕地生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-46 三宅島2000年噴火堆積物中から分離された細菌の無機栄養代謝活性(物質循環,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 6-5 三宅島2000年噴火堆積物中の硫黄酸化細菌(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- B-34 三宅島火山灰堆積層における無機栄養細菌の分布(群集構造解析,口頭発表)
- P-089 土壌からのdi(2-ethyl hexyl)phthalate(DEHP)分解菌の分離(分類・系統解析,ポスター発表)
- 三宅島火山灰堆積層中の細菌フロラと硫黄化合物代謝細菌(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 森林土壌中の菌核様粒子から分離された糸状菌と細菌の分類と性状(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- C-52 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離したRalstonia.spの分類学的研究(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- A-7 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離した細菌の栄養代謝特性(代謝活性/化学活性解析,A会場,口頭発表)
- 6-24 ピナツボ・ラハール地帯パイオニア植物の根圏細菌フロラ(6.土壌生物)
- 土壌低栄養細菌 Sphingomonas oligophenolica sp. nov.(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 6-41 低栄養細菌Sphingomonas sp. S213のフェルラ酸利用特性(6.土壌生物)
- 4-7 水田土壌中の主要なDNB細菌について(合同部会 生物的窒素固定)(4.土壌生物)
- 4-2P 水田土壌中の低栄養微生物
- 4-17 低濃度栄養性細菌の分類学的研究(土壌生物)
- 4-9 低濃度栄養性細菌の類別,続報(4.土壌生物)
- 9 自然環境下における低濃度栄養性細菌の分布(東北支部講演会講演要旨)
- 4-3 低濃度栄養性細菌の類別(4.土壌微生物)
- 第4部門 土壌生物
- 愛鷹山南麓域における黒ボク土層生成史 : 最終氷期以降における黒ボク土層生成開始時期の解読
- フィリピンラハール災害地域 Pasig-Potrero・Porac 川流域における地下水流動と地下水涵養
- 斜面温暖帯形成要因分析へのLANDSAT/TM夜間熱赤外画像の利用 -赤城山南斜面における事例-
- 赤城山南斜面における地表面温度の温暖帯の形成要因
- PB-65 Sphingobium amiense YT株によるオクチルフェノール分解 : サイクロデキストリンの効果(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,ポスター発表)
- P-074 Sphingobium amiense YT株と共存細菌によるオクチルフェノール分解の解析(共生・相互作用,ポスター発表)
- C-44 細菌混合培養系におけるノニルフェノール分解特性の解析(群集構造解析,第1回ポスター発表)
- B-28 Sphingomonas sp.Y.T株の低濃度ノニルフェノールの分解性(バイオレメディエーション,B会場,口頭発表)
- 土壌動物群集に基づく都市緑地土壌の生物多様性評価に関する研究 : 緑地の造成方法と植生管理に着目して
- P2-6 鉄型土壌菌核粒子について(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1A-17(P-86) 地表部の撹乱が地下圏微生物にどのような影響をおよぼすのか(口頭発表+ポスター発表)
- PA-53 タリウム耐性土壌細菌のタリウムに対する生理特性(生理/増殖,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- C-09 タリウム負荷土壌から分離された細菌の重金属耐性(生理/増殖,口頭発表)
- C-58 ノニルフェノール(NP)分解性Sphingomonas sp. YTと共存するNP非分解性細菌の分類学的研究(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- フィリピンPasig-Potrero川流域における地下水探査への電気探査法垂直探査の適用性評価
- PA-51 外生菌根菌Cenococcum geophilumの生化学的特徴(生理/増殖,ポスターセッションA,ポスター発表)
- C-20 微好気性細菌の増殖と環境中のカリウム : 口腔細菌Actinobacillus actinomycetemcomitansの場合(生理・増殖,C会場,ポスター発表)
- 生成年代の異なる埋没腐植酸の担子菌 Coriolus consors による褪色特性 : 愛鷹ロームを事例にして
- 土壌からHCl-DMSOで抽出される緑色色素について(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 日本のテフラ-土壌累積断面における腐植集積モデルの分解係数の修正
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する基礎的研究
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における電気探査法による地下水の探査
- 都市土壌の持続的保全・管理に向けた類型化手法の適用性
- 東京西部における都市公園土壌の特性と生成因子に基づく類型化
- 40332 玉川上水緑道における緑地空間構成と都市土壌性状の考察(都市・建物緑化,環境工学I)
- 日鉱金属佐賀関製錬所周辺土壌のアンチモン等金属元素による汚染
- サトウキビに共生するエンドファイト
- 6-15 土壌低栄養細菌のフェノール性酸利用性(6.土壌生物)
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する研究
- フィリピンピナツボ火山ラハール地域における地下水とラハール層厚の探査
- ピナツボ山ラハール堆積物の水分および粒径組成が表面温度に与える影響-実験による検討-
- フィリピンPasig-Potrero・Porac川流域におけるラハール災害地域の地下水流動
- 土地利用変化に伴う黒ボク土の酸性化 : 静岡県中伊豆町における事例
- バンバン川ラハール堆積地域の植生回復度と水分条件-時系列 LANDSAT/TM 画像の解析-
- 分光反射特性に基づくピナツボ山ラハール堆積物の水分状況の把握
- 2-1 黒ボク土および褐色森林土の土壌断面における緑色成分の垂直分布(2. 土壌有機・無機化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6-5 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物における植生回復と土壌微生物(6.土壌生物)
- 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係
- 2-7 HPLC法による土壌中の緑色成分分離定量法の開発(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- C-54 河川底質から分離されたノニルフェノール分解性Sphingomonas sp. Y. T株の分類学的性質(分類・系統,C会場,ポスター発表)
- 土地利用履歴の異なる土壌腐植物質の炭素起源に関する研究(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 7 フィリピン・ピナツボ火山泥流物質から形成された周辺土壌中の腐植の特徴(関東支部講演会)
- 20-11 再生資源としてのフライアッシュの土壌への有効利用に関する基礎的研究(20.土壌改良資材)
- 14-3 土地利用変化に伴う土壌腐植物質の特性に関する研究 : 静岡県中伊豆町を対象として(14.土地分類利用・景域評価)
- 静岡県中伊豆町における土地利用変化と斜面傾斜を考慮した土壌酸性推定図の作成
- 黒ボク土の化学性に及ぼす土地利用および母材の影響
- 24-30 リモートセンシングによるピナツボ火山泥流被害地の植生回復モニタリング(24.地球環境)
- 土壌菌核粒子の形成と生物的意図
- ドイツ・ハルツ山地 Elend 近郊における微地形・植生と表層土壌の関係 : 土壌菌核粒子の分布特性に着目して
- P2-7 土壌菌核粒子の形成と遊離鉄(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ピナツボ火山噴火による火山泥流発生地域の人間-自然動態環境に関する基礎的研究
- 24-31 フィリピン、ピナツボ火山泥流物質中の窒素の年代経過に伴う蓄積挙動(24.地球環境)
- 静岡県田代における焼畑履歴土壌の理化学特性の比較考察
- S2-1 はじめに(シンポジウムII:気候変動と微生物生態学,第23回大会シンポジウム)
- 母材特性が持続的草地利用の持つ 土壌保全機能に及ぼす影響
- 持続的草地利用の持つ土壌保全機能とその地域性に関する考察
- 黒ボク土の生成にみる土壌資源の持続的活用に関する研究 -カヤ場の発達と黒ボク土の土壌特性-
- PB-67 "Pseudomonas putida group"におけるフェノール性有機酸の分解特性(代謝活性/化学活性解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- IV-3 不耕起草生栽培が畑土壌の微生物群集に及ぼす影響(IV 分子生態学的な微生物解析手法の土壌肥料研究への活用,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 最終氷期以降の九州南部における黒ボク土発達史
- 13-16 土壌から検出される菌核様粒子の形態と化学組成の比較(13.土壌生成・分類)
- 土地利用変化に伴う黒ボク土の酸性化 : 静岡県中伊豆町における事例
- 黒ボク土の化学性に及ぼす土地利用および母材の影響
- 東京西部における都市公園土壌の特性と生成因子に基づく類型化
- 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係
- 三宅島2000年噴火堆積物の初成土壌形成と細菌生態系(2008年度大会一般講演要旨)
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物(第1部 基礎分野-分布・適応・多様性-,土壌微生物研究のパラダイム,シンポジウム)
- 不耕起栽培における糸状菌多様性の評価(2008年度大会一般講演要旨)
- ピナツボ・ラハール地帯の窒素の集積と細菌フロラ(2001年度大会一般講演要旨)
- 森林土壌中の菌核様粒子から分離された細菌の特徴(2002年度大会一般講演要旨)