黒ボク土の化学性に及ぼす土地利用および母材の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Comparative study on Andosols developed under grassland and forest was carried out in regions with different lithological regime in Japan to discuss the influence of vegetation management to soil chemical properties. The following are the results of soil investigation and soil analysis on the four studied regions, which are Tamayama of northern Japan, Bodai of central Japan, Sanbe of western Japan, and Aso of southern Japan. Andosols properties have shown significant difference between grassland pedon and forest pedon. Continuous grassland use characterized Andosols with thick humic horizon, relatively, high humification degree, high base saturation degree, and low soil acidity. These characteristics are to be estimated as response of vegetation management, or human impact, such as burning or grazing, which effect to accelerate the circulation of bases. Soil humus properties of the surface soil of both grassland and forest pedon have shown regionality. In Tamayama, Bodai, and Aso region, a the significant difference in humification degree was represented by RF value and Δ logK, between grassland and forest pedon. In comparision, as for Sanbe region, the humification degree remained high even in the secondary forest soil. The difference of soil acidity between two types of vegetation control, grassland and forest, has shown geographical differentiation related to the diverse conditions of parent materials. Soils composed of layered silicate clay, especially remarked in Sanbe and Tamayama pedon, have wide ranged difference between grassland and forest. The existence of layered silicate clay in the Andosols, act to amplify the difference of soil acidity according to the strength of vegetation control.
- 日本ペドロジー学会の論文
- 2001-06-30
著者
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻
-
吉田 正夫
茨城大
-
吉田 正夫
茨城大学農学研究科
-
渡邊 眞紀子
東工大
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院
-
岩崎 亘典
農環研
-
岩崎 亘典
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
岩崎 亘典
農業環境技術研
-
Iwasaki Nobusuke
Ecosystem Informatics Division National Institute For Agro-environmental Sciences
関連論文
- 森林土壌に形成される菌核の微生物担体としての有効性評価
- 11-211 土壌から検出される菌核の微生物担体としての機能(土壌生態系,研究発表)
- PA-26 Cenococcum属菌の菌核から分離される菌類及び細菌相について(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 千葉県手賀沼の底質に記録された富栄養化と重金属汚染の時系列解析
- 渡島半島,江差砂丘の構成粒子からみた理化学的性状
- 北海道, 渡島半島江差砂丘のクロスナ層
- 北海道渡島半島における江差砂丘の特性 - Tephric Sand Dune の提唱 -
- 有機肥料として施用したヤーコン(Polymnia sonchifolia)葉がヤーコンの収量とミネラル成分量に及ぼす影響
- 森林土壌中の菌核様粒子から分離された糸状菌と細菌の分類と性状(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- C-52 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離したRalstonia.spの分類学的研究(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- A-7 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離した細菌の栄養代謝特性(代謝活性/化学活性解析,A会場,口頭発表)
- 6-24 ピナツボ・ラハール地帯パイオニア植物の根圏細菌フロラ(6.土壌生物)
- 生育ステージが異なるサゴヤシにおける葉形質の特徴
- 24 Effect of yacon leaf as organic amendment on the growth and yield of yacon and Allelopathic potential of yacon leaf on selected crops and weeds.
- 愛鷹山南麓域における黒ボク土層生成史 : 最終氷期以降における黒ボク土層生成開始時期の解読
- ボリビア, オキナワ移住地の長期畑地利用に伴う土壌腐植の形態変化
- 中国黄土高原の畑地土壌団粒の微細構造および化学組成 : 走査電子顕微鏡および元素マッピングによる解析
- フィリピンラハール災害地域 Pasig-Potrero・Porac 川流域における地下水流動と地下水涵養
- 斜面温暖帯形成要因分析へのLANDSAT/TM夜間熱赤外画像の利用 -赤城山南斜面における事例-
- 赤城山南斜面における地表面温度の温暖帯の形成要因
- 土壌動物群集に基づく都市緑地土壌の生物多様性評価に関する研究 : 緑地の造成方法と植生管理に着目して
- S2II-10 土壌腐植酸の分解過程における化学構造変化(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-26 assessment and characteristics of some Taal Volcano-influenced soils in Philippines
- P2-6 鉄型土壌菌核粒子について(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- フィリピンPasig-Potrero川流域における地下水探査への電気探査法垂直探査の適用性評価
- PA-51 外生菌根菌Cenococcum geophilumの生化学的特徴(生理/増殖,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 生成年代の異なる埋没腐植酸の担子菌 Coriolus consors による褪色特性 : 愛鷹ロームを事例にして
- 土壌からHCl-DMSOで抽出される緑色色素について(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 日本のテフラ-土壌累積断面における腐植集積モデルの分解係数の修正
- 火山灰土壌腐植集積モデルの分解係数rの修正とそれに基づく水熱環境推定について
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する基礎的研究
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における電気探査法による地下水の探査
- 都市土壌の持続的保全・管理に向けた類型化手法の適用性
- 東京西部における都市公園土壌の特性と生成因子に基づく類型化
- 40332 玉川上水緑道における緑地空間構成と都市土壌性状の考察(都市・建物緑化,環境工学I)
- リモートセンシングによるピナツボ火山泥流被害地における植生回復地帯の泥流物質表層水分の評価
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する研究
- フィリピンピナツボ火山ラハール地域における地下水とラハール層厚の探査
- ピナツボ山ラハール堆積物の水分および粒径組成が表面温度に与える影響-実験による検討-
- フィリピンPasig-Potrero・Porac川流域におけるラハール災害地域の地下水流動
- 土地利用変化に伴う黒ボク土の酸性化 : 静岡県中伊豆町における事例
- フィリピン・タール火山地域における土地形態と土壌生産力が農業開発に及ぼす影響
- フィリピン・タール火山付近における土壌腐植酸形成に対する窒素安定同位対比による評価(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- バンバン川ラハール堆積地域の植生回復度と水分条件-時系列 LANDSAT/TM 画像の解析-
- 分光反射特性に基づくピナツボ山ラハール堆積物の水分状況の把握
- ピナツボ山に火山噴出物および濁流堆積物の分布状況
- 2-5 フィリピン・タール火山山麓地域における土壌腐植酸の特性(2.土壌有機・無機化学)
- 2-1 黒ボク土および褐色森林土の土壌断面における緑色成分の垂直分布(2. 土壌有機・無機化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6-5 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物における植生回復と土壌微生物(6.土壌生物)
- 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係
- 2-7 HPLC法による土壌中の緑色成分分離定量法の開発(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6-9 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物の非培養法による微生物群集構造解析(6.土壌生物)
- フィリピンカビテ州における異なるファーミングシステムの農業生態学的研究 : 都市化に伴う各種栽培形態の多様性と生産性
- フィリピンカビテ州における異なるファーミングシステムの農業生態学的研究--都市化に伴う各種栽培形態の多様性と生産性
- GIS-Weighted Overlay と正規化重み法によるスリランカ中央部における Beetroot の栽培適地判定
- 土地利用履歴の異なる土壌腐植物質の炭素起源に関する研究(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 7 フィリピン・ピナツボ火山泥流物質から形成された周辺土壌中の腐植の特徴(関東支部講演会)
- 20-11 再生資源としてのフライアッシュの土壌への有効利用に関する基礎的研究(20.土壌改良資材)
- 14-3 土地利用変化に伴う土壌腐植物質の特性に関する研究 : 静岡県中伊豆町を対象として(14.土地分類利用・景域評価)
- 静岡県中伊豆町における土地利用変化と斜面傾斜を考慮した土壌酸性推定図の作成
- 黒ボク土の化学性に及ぼす土地利用および母材の影響
- 24-30 リモートセンシングによるピナツボ火山泥流被害地の植生回復モニタリング(24.地球環境)
- 土壌菌核粒子の形成と生物的意図
- ドイツ・ハルツ山地 Elend 近郊における微地形・植生と表層土壌の関係 : 土壌菌核粒子の分布特性に着目して
- P2-7 土壌菌核粒子の形成と遊離鉄(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- テフラ土壌累積断面の炭素含量の挙動と古環境指標としての有効性の検討
- 47 フィリピン・ピナツボ火山噴火に伴う火山泥流物資の土壌化に関する研究 : 火山泥流物質と周辺土壌の理化学性(関東支部講演会)
- 65 露地野菜畑における土壌中の窒素の挙動について : 生産者圃場における土壌中窒素の経時的変動(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 54 ボリビア、オキナワ移住地の農地における土地利用履歴が土壌理化学性に及ぼす影響に関する研究(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 22-41 Analysis of Cropping System Changes in Nepal
- 22-33 Suitable cropping and soil fertility mapping using geographic information system (GIS) and remote sensing
- 2-2 森林から畑地への土地利用の変化に伴う土壌化学的変化 : ボリビア、オキナワ移住地において(2. 土壌有機・無機化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9 草地、広葉樹林、針葉樹林、の土地利用履歴の違いと土壌酸性について(関東支部講演会)
- Soil Taxonomy 土壌分類に基づく土壌情報システム
- ピナツボ火山噴火による火山泥流発生地域の人間-自然動態環境に関する基礎的研究
- 2-5P 海底泥中の腐植について
- 2-10 火山性埋没腐植土の加水分解物中の糖(2.土壌有機および無機成分)
- 2-36 火山性埋没腐植土における炭素と窒素の分布(2.土壤有機および無機成分)
- 24-31 フィリピン、ピナツボ火山泥流物質中の窒素の年代経過に伴う蓄積挙動(24.地球環境)
- フィリピン・ピナツボ火山泥流被地における火山泥流物質の堆積形態と作物栽培における二,三の考察
- 静岡県田代における焼畑履歴土壌の理化学特性の比較考察
- ピナツボ火山周辺土壌中の形態別アルミニウムおよび形態別鉄について(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-4 フィリピン・ピナツボ火山周辺土壌の超音波による分散分画と各画分の腐植特性(2.土壌有機・無機化学)
- 母材特性が持続的草地利用の持つ 土壌保全機能に及ぼす影響
- 持続的草地利用の持つ土壌保全機能とその地域性に関する考察
- 黒ボク土の生成にみる土壌資源の持続的活用に関する研究 -カヤ場の発達と黒ボク土の土壌特性-
- 2-19 土壤の加水分解生成物中の糖のガスクロマトグラフィー(2.土壤有機および無機成分)
- 最終氷期以降の九州南部における黒ボク土発達史
- 異なる生育ステージにおけるサゴヤシの比葉面積
- 4 土壌理化学性の数学的評価(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 22-21 Diversity and Productivity of Farming Systems of a Peri-urban Landscape in the Philippines
- 14-5 Soil Erosion Classification using Geographical Information System (GIS) in Bukidnon Province, Mindanao, Philippines
- 9-12 二,三の土壌の加水分解性糖の性状について(9 土壌生成・分類および調査)
- 土地利用変化に伴う黒ボク土の酸性化 : 静岡県中伊豆町における事例
- 黒ボク土の化学性に及ぼす土地利用および母材の影響
- 東京西部における都市公園土壌の特性と生成因子に基づく類型化
- 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物(第1部 基礎分野-分布・適応・多様性-,土壌微生物研究のパラダイム,シンポジウム)
- ピナツボ・ラハール地帯の窒素の集積と細菌フロラ(2001年度大会一般講演要旨)