非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sclerotium grain is the resting body of ectomycorrhizal fungi found in forest soils. A melanic-spherical shape in approximately 1-2mm diameter characterizes the external feature of the grain, and a hollow structure with honeycomb transverse wall appears inside the grain. In our previous studies, we reported a high aluminum concentration inside sclerotium grains and suggested the close relationship between the status of active aluminum and the distribution of these grains in Andosols (Watanabe et al., 2001; 2002). Here we examined the chemical properties focused on active aluminum and carbon in several nonallophanic Andosols under forest vegetation for further discussions on the regulating factor of the distribution of the sclerotium grains. In each studied soil profile, the mean weight of sclerotium grain (mg grain^<-1>) had a tendency to increase with the content of exchangeable aluminum, content of total organic carbon and nitrogen, carbon content of humic acid extracted from soils. The ratio of Alp to total organic C(Al_p/T-C) showed a strong negative correlation between the mean weight sclerotium grains regardless of profiles. The bonding ratio of carbon and aluminum in soils was assumed to be one of the factor influencing the development of sclerotium grains.
- 日本ペドロジー学会の論文
- 2004-06-30
著者
-
太田 寛行
茨城大学農学部
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻
-
藤嶽 暢英
神戸大学農学部
-
藤嶽 暢英
神戸大学大学院農学研究科生命機能科学専攻農環境生物学講座
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻:首都大学東京都市環境科学研究科都市環境科学専攻
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院
-
坂上 伸生
東京工大
-
坂上 伸生
東京工業大学大学院総合理工学研究科
関連論文
- 森林土壌に形成される菌核の微生物担体としての有効性評価
- 気象条件がスィートソルガム茎における糖収量に与える影響
- スィートソルガム茎における糖収量の年次間差異
- 11-215 糸状菌細胞内生細菌の検出および系統解析(共生/相互作用,研究発表)
- 11-211 土壌から検出される菌核の微生物担体としての機能(土壌生態系,研究発表)
- 06-104 有機物連用土壌における亜酸化窒素発生に関わる微生物群集構造の解析(物質循環,研究発表)
- 04-072 畑地土壌由来糸状菌の分類群と亜酸化窒素生成活性の関係について(土壌生態系,研究発表)
- 6-18 畑地土壌からの亜酸化窒素生成糸状菌の解析(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 45 バイオアルコール生産を目指したスィートソルガムの栽培制御研究(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 6-24 窒素負荷量の異なる畑地土壌における亜酸化窒素生成に関わる微生物群の解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 6-23 畑地からの糸状菌分離株による亜酸化窒素生成活性(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- PA-39 畑地土壌における亜酸化窒素の生成に関係する微生物群の分析(農耕地生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-26 Cenococcum属菌の菌核から分離される菌類及び細菌相について(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 11-201 末端制限酵素フラグメント(T-RFs)データベース検索による畑地土壌微生物群集解析(群集構造解析,研究発表)
- P-83 環境保全型農法を継続した畑地土壌における真核微生物の群集構造解析(ポスター発表)
- 千葉県手賀沼の底質に記録された富栄養化と重金属汚染の時系列解析
- P-63 環境保全型農法と土壌細菌・アーキア群集 : ミミズ導入とカバークロップの影響(ポスター発表)
- 渡島半島,江差砂丘の構成粒子からみた理化学的性状
- 北海道, 渡島半島江差砂丘のクロスナ層
- (223) イネ生息細菌の群集構造に及ぼす展着剤の影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P-64 ノニルフェノールスルホン酸銅がアンモニア酸化バクテリア・アーキアに与える影響(ポスター発表)
- 1D-8(P-115) 細菌についての生態学的種を考える : この数年の展開をめぐって(口頭発表+ポスター発表)
- 10-198 SIP法による三宅島火山堆積物中の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
- 10-195 ノニルフェノールスルホン酸銅が土壌微生物に及ぼす影響 : 還流土壌による検討(群集構造解析,研究発表)
- 04-078 三宅島火山灰堆積物中のケモスタット法による鉄酸化細菌の分離(土壌生態系,研究発表)
- 02-033 不耕起畑地土壌での糸状菌群集と亜酸化窒素生成(土壌生態系,研究発表)
- 1-15 不耕起栽培における糸状菌の動態について(農耕地生態系,口頭発表)
- S6-15 三宅島2000年噴火堆積物中の微生物活性と機能遺伝子の解析(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- A-07 様々な土壌における従属栄養性の硫化カルボニル分解微生物(物質循環,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PA-38 不耕起栽培土壌の土壌微生物相とカバークロップの効果(農耕地生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 6-18 三宅島2000年噴火堆積物中の鉄代謝微生物生態系(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-22 三宅島スコリア堆積物のガス代謝活性と細菌群集構造 : 植生レベルの異なる地点試料について(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 初成土壌生成と微生物群集 : 火山噴火堆積物中における物質代謝と微生物
- フタル酸エステル環流土壌中における細菌群集の動態(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 森林土壌中の菌核様粒子から分離された糸状菌と細菌の分類と性状(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- C-52 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離したRalstonia.spの分類学的研究(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- S6-17 末端制限断片(T-RFs)データによる畑地土壌微生物多様性解析 : 複数の解析手法を用いた評価方法の検討(S6.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンワークに!パート2それによって見えるもの、見たいもの,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 06-105 T-RFLPインフォマティクスによる畑地土壌細菌群集構造の解析(群集構造解析,研究発表)
- S6II-11 T-RFLPデータベースによる畑地土壌細菌群集構造の解析(S6II.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンに!,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 57 コマツナ、トウモロコシ、ダイズの幼植物の生長に及ぼすアンチモンの影響(関東支部講演会)
- C-16 Sphingobium amiense YT株におけるオクチルフェノールヒドロキシラーゼ酵素系の解析(代謝活性/化学活性解析,口頭発表)
- C-15 Sphingobium amiense YT株によるアルキルフェノール代謝経路(代謝活性/化学活性解析,口頭発表)
- PB-65 Sphingobium amiense YT株によるオクチルフェノール分解 : サイクロデキストリンの効果(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,ポスター発表)
- ノニルフェノール類化学物質による環境汚染と分解微生物 : 土壌における実態の解明に向けて
- 1A-17(P-86) 地表部の撹乱が地下圏微生物にどのような影響をおよぼすのか(口頭発表+ポスター発表)
- PA-53 タリウム耐性土壌細菌のタリウムに対する生理特性(生理/増殖,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- C-09 タリウム負荷土壌から分離された細菌の重金属耐性(生理/増殖,口頭発表)
- 細菌の生態学的種を考える
- P-173 模擬微小重力条件におけるPseudomonas aeruginosaのpilA転写解析(ポスター発表)
- 09-162 クリノスタット条件下でのPseudomonas aeruginosa株の増殖と運動性(界面/バイオフィルム,研究発表)
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物
- PA-57 クリノスタット条件下での細菌増殖と遺伝子発現(生理/増殖,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- サトウキビに共生するエンドファイト
- リモートセンシングによるピナツボ火山泥流被害地における植生回復地帯の泥流物質表層水分の評価
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 自然界の物質代謝と微生物
- 2-1 黒ボク土および褐色森林土の土壌断面における緑色成分の垂直分布(2. 土壌有機・無機化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係
- PB-21 アーバスキュラー菌根菌胞子および感染根中のポリリン酸の動態(物質循環,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 東北大学名誉教授・服部勉先生日本農学賞授与式報告
- ドイツ・ハルツ山地 Elend 近郊における微地形・植生と表層土壌の関係 : 土壌菌核粒子の分布特性に着目して
- S1-4 土壌微生物多様性の環境ゲノミクス解析へ向けて(シンポジウムI:微生物生態学における環境ゲノミクス,第23回大会シンポジウム)
- 土壌生物 (第3部門 土壌生物)
- S2-1 はじめに(シンポジウムII:気候変動と微生物生態学,第23回大会シンポジウム)
- PB-67 "Pseudomonas putida group"におけるフェノール性有機酸の分解特性(代謝活性/化学活性解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- IV-3 不耕起草生栽培が畑土壌の微生物群集に及ぼす影響(IV 分子生態学的な微生物解析手法の土壌肥料研究への活用,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- P6-1 Characterization of soil microbial community in the early development of soil ecosystem in Miyake Island, Japan
- 『難培養微生物研究の最新技術II-ゲノム解析を中心とした最前線と将来展望-』, 監修:大熊盛也,工藤俊章, シーエムシー出版, ISBN978-4-7813-0183-9, 65,000円
- 土壌の細菌分画と画分のフロラ分析(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 初成土壌環境における微生物 : 三宅島土壌生態系再生のメカニズムを探る(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 分子生態学的な微生物解析手法の土壌肥料研究への活用(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- オカボ栽培でのカバークロップ利用と耕うんシステムが耕地の土壌炭素と生物相に及ぼす影響
- 不耕起畑地土壌より分離した糸状菌株の亜酸化窒素生成活性(2011年度大会一般講演要旨)
- 土壌モデルを利用した畑地土壌における糸状菌の亜酸化窒素生成の解析(2011年度大会一般講演要旨)
- 三宅島2000年噴火堆積物から分離された鉄酸化細菌Leptospirillum ferrooxidans C2-3株のゲノム解析(2011年度大会一般講演要旨)
- 不耕起栽培畑地土壌における微生物多様性の解析 : 特定サイトでの7年間の調査(2011年度大会一般講演要旨)
- 『バイオフィルム入門:環境の世紀の新しい微生物像』, 日本微生物生態学会バイオフィルム研究部会, 編著, 日科技連, 2005年, (ISBN4-8171-9162-7), 2,500円(税別)
- 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係
- 播種時期, 施肥方法および収穫時期がスィートソルガム節間位間の糖濃度に与える影響
- 播種時期および施肥方法がスィートソルガムの伸長節間数と茎糖含有量におよぼす影響
- 播種・収穫時期の違いがスィートソルガム糖収量におよぼす影響
- 6-31 Relationship between development of bacterial community and vegetation succession on early soil ecosystem in the Island of Miyake, Japan
- 6-9 環流土壌系を用いた硝化菌の動態解析 : 硝化アーキアの働きを考える(6.土壌生物)
- 末端制限断片(T-RFs)プロファイル情報に基づく土壌微生物群集構造解析
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物(第1部 基礎分野-分布・適応・多様性-,土壌微生物研究のパラダイム,シンポジウム)
- 糸状菌細胞に内生する細菌の存在とその検出法
- 畑地土壌におけるCryptococcus属真核微生物の分布と亜酸化窒素生成活性(2010年度大会一般講演要旨)
- T-RFLP解析による土壌微生物群集の評価 : ノニルフェノールスルホン酸銅が及ぼす影響(2008年度大会一般講演要旨)
- スイートソルガム搾汁液からブタノールを生産する細菌の分離と性状分析(2010年度大会一般講演要旨)
- アーバスキュラー菌根菌Archaeospora leptotichaおよびその類縁菌のrDNA-ITS領域に基づく系統解析(2005年度大会一般講演要旨)
- ノニルフェノールスルホン酸銅環流土壌中におけるアンモニア酸化菌の動態解析(2010年度大会一般講演要旨)
- 不耕起栽培畑地土壌における微生物群集の分子生態学的解析(2010年度大会一般講演要旨)
- タリウム耐性土壌細菌の分離と類別(2004年度大会一般講演要旨)
- 初成土壌生成と微生物群集 : 火山噴火堆積物中における物質代謝と微生物
- 6-5 妙高燕土壌断面における菌核の分布と化学組成(6.土壌生物)
- 末端制限断片(T-RFs)プロファイル情報に基づく土壌微生物群集構造解析
- 第20回国際地球生物化学シンポジウム参加報告(国内外情報)
- P6-8 土壌水分含量が畑地土壌のin vitro脱窒活性に及ぼす影響の解析(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
- VOL.3 太田寛行(スポットライト : イケメン&イケジョ)
- 利根川感潮域における出水期および平水期の細粒底質動態と微生物群集特性