太田 寛行 | 茨城大学農学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
-
池田 生馬
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
-
松田 浩一
九州大学大学院工学研究院機械工学部門
-
郷田 桃代
東京電機大学
著作論文
- 森林土壌に形成される菌核の微生物担体としての有効性評価
- 気象条件がスィートソルガム茎における糖収量に与える影響
- スィートソルガム茎における糖収量の年次間差異
- 11-215 糸状菌細胞内生細菌の検出および系統解析(共生/相互作用,研究発表)
- 11-211 土壌から検出される菌核の微生物担体としての機能(土壌生態系,研究発表)
- 06-104 有機物連用土壌における亜酸化窒素発生に関わる微生物群集構造の解析(物質循環,研究発表)
- 04-072 畑地土壌由来糸状菌の分類群と亜酸化窒素生成活性の関係について(土壌生態系,研究発表)
- 6-18 畑地土壌からの亜酸化窒素生成糸状菌の解析(6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 45 バイオアルコール生産を目指したスィートソルガムの栽培制御研究(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- 6-24 窒素負荷量の異なる畑地土壌における亜酸化窒素生成に関わる微生物群の解析(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 6-23 畑地からの糸状菌分離株による亜酸化窒素生成活性(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- PA-39 畑地土壌における亜酸化窒素の生成に関係する微生物群の分析(農耕地生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-26 Cenococcum属菌の菌核から分離される菌類及び細菌相について(群集構造解析,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 11-201 末端制限酵素フラグメント(T-RFs)データベース検索による畑地土壌微生物群集解析(群集構造解析,研究発表)
- P-83 環境保全型農法を継続した畑地土壌における真核微生物の群集構造解析(ポスター発表)
- P-63 環境保全型農法と土壌細菌・アーキア群集 : ミミズ導入とカバークロップの影響(ポスター発表)
- (223) イネ生息細菌の群集構造に及ぼす展着剤の影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P-64 ノニルフェノールスルホン酸銅がアンモニア酸化バクテリア・アーキアに与える影響(ポスター発表)
- 1D-8(P-115) 細菌についての生態学的種を考える : この数年の展開をめぐって(口頭発表+ポスター発表)
- 10-198 SIP法による三宅島火山堆積物中の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
- 10-195 ノニルフェノールスルホン酸銅が土壌微生物に及ぼす影響 : 還流土壌による検討(群集構造解析,研究発表)
- 04-078 三宅島火山灰堆積物中のケモスタット法による鉄酸化細菌の分離(土壌生態系,研究発表)
- 02-033 不耕起畑地土壌での糸状菌群集と亜酸化窒素生成(土壌生態系,研究発表)
- 1-15 不耕起栽培における糸状菌の動態について(農耕地生態系,口頭発表)
- S6-15 三宅島2000年噴火堆積物中の微生物活性と機能遺伝子の解析(S6.現場から見た分子生態学的手法による土壌微生物研究,2007年度東京大会)
- A-07 様々な土壌における従属栄養性の硫化カルボニル分解微生物(物質循環,(2)口頭発表会,研究発表会)
- PA-38 不耕起栽培土壌の土壌微生物相とカバークロップの効果(農耕地生態系,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 6-18 三宅島2000年噴火堆積物中の鉄代謝微生物生態系(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-22 三宅島スコリア堆積物のガス代謝活性と細菌群集構造 : 植生レベルの異なる地点試料について(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 初成土壌生成と微生物群集 : 火山噴火堆積物中における物質代謝と微生物
- フタル酸エステル環流土壌中における細菌群集の動態(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- S6-17 末端制限断片(T-RFs)データによる畑地土壌微生物多様性解析 : 複数の解析手法を用いた評価方法の検討(S6.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンワークに!パート2それによって見えるもの、見たいもの,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 06-105 T-RFLPインフォマティクスによる畑地土壌細菌群集構造の解析(群集構造解析,研究発表)
- S6II-11 T-RFLPデータベースによる畑地土壌細菌群集構造の解析(S6II.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンに!,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 57 コマツナ、トウモロコシ、ダイズの幼植物の生長に及ぼすアンチモンの影響(関東支部講演会)
- C-16 Sphingobium amiense YT株におけるオクチルフェノールヒドロキシラーゼ酵素系の解析(代謝活性/化学活性解析,口頭発表)
- C-15 Sphingobium amiense YT株によるアルキルフェノール代謝経路(代謝活性/化学活性解析,口頭発表)
- PB-65 Sphingobium amiense YT株によるオクチルフェノール分解 : サイクロデキストリンの効果(バイオレメディエーション,ポスターセッションB,ポスター発表)
- ノニルフェノール類化学物質による環境汚染と分解微生物 : 土壌における実態の解明に向けて
- 1A-17(P-86) 地表部の撹乱が地下圏微生物にどのような影響をおよぼすのか(口頭発表+ポスター発表)
- PA-53 タリウム耐性土壌細菌のタリウムに対する生理特性(生理/増殖,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- C-09 タリウム負荷土壌から分離された細菌の重金属耐性(生理/増殖,口頭発表)
- 細菌の生態学的種を考える
- P-173 模擬微小重力条件におけるPseudomonas aeruginosaのpilA転写解析(ポスター発表)
- 09-162 クリノスタット条件下でのPseudomonas aeruginosa株の増殖と運動性(界面/バイオフィルム,研究発表)
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物
- PA-57 クリノスタット条件下での細菌増殖と遺伝子発現(生理/増殖,ポスターセッションA,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- サトウキビに共生するエンドファイト
- リモートセンシングによるピナツボ火山泥流被害地における植生回復地帯の泥流物質表層水分の評価
- 2000年東京大会シンポジウムの概要 : 自然界の物質代謝と微生物
- 2-1 黒ボク土および褐色森林土の土壌断面における緑色成分の垂直分布(2. 土壌有機・無機化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係
- PB-21 アーバスキュラー菌根菌胞子および感染根中のポリリン酸の動態(物質循環,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- 東北大学名誉教授・服部勉先生日本農学賞授与式報告
- ドイツ・ハルツ山地 Elend 近郊における微地形・植生と表層土壌の関係 : 土壌菌核粒子の分布特性に着目して
- S1-4 土壌微生物多様性の環境ゲノミクス解析へ向けて(シンポジウムI:微生物生態学における環境ゲノミクス,第23回大会シンポジウム)
- 土壌生物 (第3部門 土壌生物)
- S2-1 はじめに(シンポジウムII:気候変動と微生物生態学,第23回大会シンポジウム)
- PB-67 "Pseudomonas putida group"におけるフェノール性有機酸の分解特性(代謝活性/化学活性解析,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- IV-3 不耕起草生栽培が畑土壌の微生物群集に及ぼす影響(IV 分子生態学的な微生物解析手法の土壌肥料研究への活用,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- P6-1 Characterization of soil microbial community in the early development of soil ecosystem in Miyake Island, Japan
- 『難培養微生物研究の最新技術II-ゲノム解析を中心とした最前線と将来展望-』, 監修:大熊盛也,工藤俊章, シーエムシー出版, ISBN978-4-7813-0183-9, 65,000円
- 土壌の細菌分画と画分のフロラ分析(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 初成土壌環境における微生物 : 三宅島土壌生態系再生のメカニズムを探る(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 分子生態学的な微生物解析手法の土壌肥料研究への活用(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
- オカボ栽培でのカバークロップ利用と耕うんシステムが耕地の土壌炭素と生物相に及ぼす影響
- 不耕起畑地土壌より分離した糸状菌株の亜酸化窒素生成活性(2011年度大会一般講演要旨)
- 土壌モデルを利用した畑地土壌における糸状菌の亜酸化窒素生成の解析(2011年度大会一般講演要旨)
- 三宅島2000年噴火堆積物から分離された鉄酸化細菌Leptospirillum ferrooxidans C2-3株のゲノム解析(2011年度大会一般講演要旨)
- 不耕起栽培畑地土壌における微生物多様性の解析 : 特定サイトでの7年間の調査(2011年度大会一般講演要旨)
- 『バイオフィルム入門:環境の世紀の新しい微生物像』, 日本微生物生態学会バイオフィルム研究部会, 編著, 日科技連, 2005年, (ISBN4-8171-9162-7), 2,500円(税別)
- 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係
- 播種時期, 施肥方法および収穫時期がスィートソルガム節間位間の糖濃度に与える影響
- 播種時期および施肥方法がスィートソルガムの伸長節間数と茎糖含有量におよぼす影響
- 播種・収穫時期の違いがスィートソルガム糖収量におよぼす影響
- 6-31 Relationship between development of bacterial community and vegetation succession on early soil ecosystem in the Island of Miyake, Japan
- 6-9 環流土壌系を用いた硝化菌の動態解析 : 硝化アーキアの働きを考える(6.土壌生物)
- 末端制限断片(T-RFs)プロファイル情報に基づく土壌微生物群集構造解析
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物(第1部 基礎分野-分布・適応・多様性-,土壌微生物研究のパラダイム,シンポジウム)
- 糸状菌細胞に内生する細菌の存在とその検出法
- 畑地土壌におけるCryptococcus属真核微生物の分布と亜酸化窒素生成活性(2010年度大会一般講演要旨)
- T-RFLP解析による土壌微生物群集の評価 : ノニルフェノールスルホン酸銅が及ぼす影響(2008年度大会一般講演要旨)
- スイートソルガム搾汁液からブタノールを生産する細菌の分離と性状分析(2010年度大会一般講演要旨)
- アーバスキュラー菌根菌Archaeospora leptotichaおよびその類縁菌のrDNA-ITS領域に基づく系統解析(2005年度大会一般講演要旨)
- ノニルフェノールスルホン酸銅環流土壌中におけるアンモニア酸化菌の動態解析(2010年度大会一般講演要旨)
- 不耕起栽培畑地土壌における微生物群集の分子生態学的解析(2010年度大会一般講演要旨)
- タリウム耐性土壌細菌の分離と類別(2004年度大会一般講演要旨)
- 初成土壌生成と微生物群集 : 火山噴火堆積物中における物質代謝と微生物
- 6-5 妙高燕土壌断面における菌核の分布と化学組成(6.土壌生物)
- 末端制限断片(T-RFs)プロファイル情報に基づく土壌微生物群集構造解析
- 第20回国際地球生物化学シンポジウム参加報告(国内外情報)
- P6-8 土壌水分含量が畑地土壌のin vitro脱窒活性に及ぼす影響の解析(S6.N_2O生成と消去に関わる微生物研究の最前線-遺伝子解析からN_2O発生抑制まで-,6.土壌生物,2012年度鳥取大会)
- VOL.3 太田寛行(スポットライト : イケメン&イケジョ)
- 利根川感潮域における出水期および平水期の細粒底質動態と微生物群集特性