テフラ土壌累積断面の炭素含量の挙動と古環境指標としての有効性の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡邊 眞紀子
東工大院総理工
-
青木 久美子
関東学院大学
-
渡邊 眞紀子
東工大
-
坂上 寛一
東京農工大学農学部
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
坂上 寛一
星槎大学
-
青木 久美子
東工大・院
関連論文
- 11-211 土壌から検出される菌核の微生物担体としての機能(土壌生態系,研究発表)
- 22-54 モンゴル国エルデネット鉱山周辺の植物-土壌-水における重金属について(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 渡島半島,江差砂丘の構成粒子からみた理化学的性状
- 北海道, 渡島半島江差砂丘のクロスナ層
- 北海道渡島半島における江差砂丘の特性 - Tephric Sand Dune の提唱 -
- C-52 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離したRalstonia.spの分類学的研究(分類・系統解析,第2回ポスター発表)
- A-7 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物から分離した細菌の栄養代謝特性(代謝活性/化学活性解析,A会場,口頭発表)
- 6-24 ピナツボ・ラハール地帯パイオニア植物の根圏細菌フロラ(6.土壌生物)
- 5-8 草地土壌における土壌及び牧草中の硝酸態窒素のリアルタイム簡易分析
- 麦かん・堆肥の連用が土壌微生物バイオマス量・可給態窒素量および中性糖組成に及ぼす影響
- 67 土壌中の炭水化物の消長に関する一知見(関東支部講演会要旨)
- 愛鷹山南麓域における黒ボク土層生成史 : 最終氷期以降における黒ボク土層生成開始時期の解読
- ドイツ, 東アイフェル火山地域, ラーハーゼーテフラ直下アレレード土壌の植物珪酸体群集
- 大磯丘陵下末吉埋没土層における腐植酸縁色画分Pgの特性と生成環境
- 13-9 台湾,大屯山における黒色・褐色各土層の様相(13.土壌生成・分類)
- 8 火山灰土壌の土壌系における土壌の恒常性と代謝特性について : 第2報 : 人為的影響について(関東支部講演会)
- フィリピンラハール災害地域 Pasig-Potrero・Porac 川流域における地下水流動と地下水涵養
- 13-23 多摩川上支流に置ける土壌生態に関する研究(第一報)(13.土壌生成・分類)
- 9-26 埼玉県荒川流域の土壌生態に関する研究 : 土壌断面と層位別イオン分布について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 斜面温暖帯形成要因分析へのLANDSAT/TM夜間熱赤外画像の利用 -赤城山南斜面における事例-
- 赤城山南斜面における地表面温度の温暖帯の形成要因
- 2-33 土壌菌核粒子内にみられる生体鉱物について(2.土壌有機・無機化学)
- 33 フルボ酸エタノール沈殿物の構成糖(関東支部講演会要旨)
- 9-18 黒ボク土埋設腐植層のフルボ酸エタノール沈殿物の構成糖(9. 土壌生成・分類および調査)
- フィリピンPasig-Potrero川流域における地下水探査への電気探査法垂直探査の適用性評価
- 沖積土における稲わら堆肥連用と四要素試験が土壌微生物バイオマス量・可給態窒素量および中性糖組成に及ぼす影響
- 80 耕地土壌におけるセルラーゼ活性と有機物量の関係(関東支部講演会)
- 36 植物残さ除去処理の違いが土壌有機物組成に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 35 土壌有機物組成の季節変動におよぼす稲わら堆肥施用の影響(関東支部講演会)
- 5-6 草地土壌の微生物バイオマス量、中性糖組成、有機炭素組成の季節変動(5.土壌生化学)
- 都市圏の人工改変地土壌(潜在土壌)について
- 53 有機物施用が土壌微生物バイオマスと炭水化物に及ぼす影響(関東支部講演要旨)
- 30 台地上に分布する淡色黒ボク土の生成について(関東支部講演要旨)
- 29 ハイドロカテナにおけるpH別リン酸塩混液抽出による腐植の化学的性質(関東支部講演要旨)
- 28 累積性火山灰土壌における有機・無機複合体の変化と時間系列(関東支部講演要旨)
- 2-12 異なる圃場管理が土壌団粒に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 2-9 有機物施用が土壌中の易分解性有機物量と中性糖組成に及ぼす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 2-9 糸状菌の褪色作用に対する腐植の安定性(2.土壌有機・無機化学)
- 自然教育園内水域における水質の季節変化
- 多摩川中流域における河川敷土壌の化学性とその変動 : 2001年の調査
- 都市公園土壌にみる重金属集積とその影響
- 日本のテフラ-土壌累積断面における腐植集積モデルの分解係数の修正
- 30 有機酸類と反応させたK-バーミキュライトの諸性質の変化 : 牧草による粘土固定態カリウムの吸収機構(第3報)(関東支部講演会)
- 22 津久井農場における土地利用形態と土壌の化学性・微生物性(関東支部講演会)
- 17 堆肥連用「心土区」土壌の化学・微生物的特徴(関東支部講演会)
- 黒部 隆先生を偲ぶ
- 4-4 有機酸類と反応させたK-バーミキュライトの底面間隔の変化 : 牧草による粘土固定態カリウムの吸収機構(第2報)(4.土壌物理化学・鉱物)
- 4-3 K欠乏処理にともなうイタリアンライグラス根分泌物中の有機酸組成 : 牧草による粘土固定態カリウムの吸収機構(第1報)(4.土壌物理化学・鉱物)
- 都市圏の人工改変地土壌(潜在土壌)について(III)-干拓地・埋立地-
- 火山灰土壌腐植集積モデルの分解係数rの修正とそれに基づく水熱環境推定について
- 45 黒ボク土心土の表土造成における大麦の生育に及ぼす堆肥の影響(関東支部講演会)
- 13 黒ボク土壌の母材給源からの距離による粘土鉱物の変化(関東支部講演会)
- 4-1 牧草根分泌物中の有機酸によるK-バーミキュライトの底面間隔拡大作用(4.土壌物理化学・鉱物)
- 5-4 神奈川県北部中山間地帯におけるEco-Sustainable草地畜産 : 第1報:草地の自然条件と土壌の二三の化学的性質
- Holocene Climatic Changes Interferred from Humus Properties of Volcanic Ash Soils in Southwestern Japan (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (日本列島と周辺域における環境変遷)
- 浅間山噴火(1783年)に伴う泥流により埋没した畑遺構土壌の理化学的特徴
- 13-15 群馬県下の古墳時代・江戸時代の畑土壌の検出とその科学的特性(13.土壌生成・分類)
- 水湿環境による土壌微細形態の変化
- 南関東の累積性火山灰土の土壌微細形態学的解析(I) : 大型薄片によるメソ形態学的観察
- 9-1 低湿環境下における火山灰土の風化(9.土壌生成・分類および調査)
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する基礎的研究
- ピナツボ・ラハールからの考察 : 植生回復と土壌微生物
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における電気探査法による地下水の探査
- フィリピンピナツボ火山ラハール災害地域における地下水探査に関する研究
- フィリピンピナツボ火山ラハール地域における地下水とラハール層厚の探査
- ピナツボ山ラハール堆積物の水分および粒径組成が表面温度に与える影響-実験による検討-
- フィリピンPasig-Potrero・Porac川流域におけるラハール災害地域の地下水流動
- 55 土壌微生物の糖について(関東支部講演会要旨)
- バンバン川ラハール堆積地域の植生回復度と水分条件-時系列 LANDSAT/TM 画像の解析-
- 分光反射特性に基づくピナツボ山ラハール堆積物の水分状況の把握
- 6-5 フィリピン・ピナツボ火山泥流堆積物における植生回復と土壌微生物(6.土壌生物)
- 1-1 黒ぼく土の心土を用いた圃場造成に伴う団粒構造の変化の関係(1.土壌物理)
- 2-27 異なる土地利用形態が黒ぼく土と灰色低地土の団粒分布にもたらす影響(2.土壌有機・無機化学)
- 2-3 過酸化水素水を用いた段階的分解法による腐植の性状の検討(2.土壌有機および無機成分)
- 2-14 異なる腐植酸中に含まれる緑色成分(Pg)の比較(2.土壌有機・無機化学)
- 2 火山灰土におけるバイオマス-リンの測定について(関東支部講演会要旨)
- 17-16 有機物施用が土壌微生物バイオマスと水溶性有機物に及ぼす影響(2) : 黒ボク土の可給態及びバイオマス窒素へのバーク堆肥、落葉施用の影響(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-15 有機物施用が土壌微生物バイオマスと水溶性有機物に及ぼす影響(1) : 窒素肥沃度的観点からみた微生物バイオマス量(17.畑地土壌肥沃度)
- 2-1 pHの異なるピロリン酸塩混液による土壌有機物の抽出(2. 土壌有機および無機成分)
- 2-1 火山灰土における有機物の腐植化度と炭水化物の関係(2. 土壌有機および無機成分)
- 自然教育園のハイドロカテナの土壌(1) : 水分条件と断面形態
- 土地利用履歴の異なる土壌腐植物質の炭素起源に関する研究(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 7 フィリピン・ピナツボ火山泥流物質から形成された周辺土壌中の腐植の特徴(関東支部講演会)
- 20-11 再生資源としてのフライアッシュの土壌への有効利用に関する基礎的研究(20.土壌改良資材)
- 14-3 土地利用変化に伴う土壌腐植物質の特性に関する研究 : 静岡県中伊豆町を対象として(14.土地分類利用・景域評価)
- 静岡県中伊豆町における土地利用変化と斜面傾斜を考慮した土壌酸性推定図の作成
- 黒ボク土の化学性に及ぼす土地利用および母材の影響
- 24-30 リモートセンシングによるピナツボ火山泥流被害地の植生回復モニタリング(24.地球環境)
- 6-6 妙高燕土壌中の菌核粒子から分離されたSphingomonasの分類と芳香族化合物分解特性(6.土壌生物)
- テフラ土壌累積断面の炭素含量の挙動と古環境指標としての有効性の検討
- 火山灰土壌の腐植酸 Pg 吸収発現強度の特性とその規定要因 - 環境指標としての土壌色素発現強度の有効性の検討 -
- 4-43 基質添加後の耕地および未耕地の細菌数の比較(4. 土壌生物)
- ピナツボ火山噴火による火山泥流発生地域の人間-自然動態環境に関する基礎的研究
- 13-17 ドイツ・ハーツ山における菌核様粒子の分布と土壌の性状(13.土壌生成・分類)
- 飯田火砕流直下の理没土壌の土壌特性と生成環境
- 24-31 フィリピン、ピナツボ火山泥流物質中の窒素の年代経過に伴う蓄積挙動(24.地球環境)
- 13-16 土壌から検出される菌核様粒子の形態と化学組成の比較(13.土壌生成・分類)
- 土地利用変化に伴う黒ボク土の酸性化 : 静岡県中伊豆町における事例
- 黒ボク土の化学性に及ぼす土地利用および母材の影響
- ピナツボ・ラハール地帯の窒素の集積と細菌フロラ(2001年度大会一般講演要旨)