6-6 妙高燕土壌中の菌核粒子から分離されたSphingomonasの分類と芳香族化合物分解特性(6.土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2003-08-20
著者
-
太田 寛行
茨城大農
-
渡邊 眞紀子
東工大院総理工
-
藤嶽 暢英
神戸大学農学部
-
藤嶽 暢英
神戸大学大学院農学研究科生命機能科学専攻農環境生物学講座
-
藤嶽 暢英
神戸大農
-
渡邊 眞紀子
東京工業大学大学院総合理工学研究科環境理工学創造専攻:首都大学東京都市環境科学研究科都市環境科学専攻
-
八木 通江
茨城大農
-
鈴木 順子
東工大院総合理工
関連論文
- 11-215 糸状菌細胞内生細菌の検出および系統解析(共生/相互作用,研究発表)
- 11-211 土壌から検出される菌核の微生物担体としての機能(土壌生態系,研究発表)
- 06-104 有機物連用土壌における亜酸化窒素発生に関わる微生物群集構造の解析(物質循環,研究発表)
- 04-072 畑地土壌由来糸状菌の分類群と亜酸化窒素生成活性の関係について(土壌生態系,研究発表)
- 11-201 末端制限酵素フラグメント(T-RFs)データベース検索による畑地土壌微生物群集解析(群集構造解析,研究発表)
- 22-54 モンゴル国エルデネット鉱山周辺の植物-土壌-水における重金属について(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- クリンカアッシュの緑化基盤としての利用が樹木へ及ぼす影響
- パン酵母β-グルカン摂取によるラットの盲腸内容物および糞便排泄に及ぼす影響
- 2-2 ^C NMRによる腐植物質の炭素官能基組成 : 反転ゲートデカップリング法とCPMAS法の比較(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- P-63 環境保全型農法と土壌細菌・アーキア群集 : ミミズ導入とカバークロップの影響(ポスター発表)
- (223) イネ生息細菌の群集構造に及ぼす展着剤の影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- 10-198 SIP法による三宅島火山堆積物中の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
- 10-195 ノニルフェノールスルホン酸銅が土壌微生物に及ぼす影響 : 還流土壌による検討(群集構造解析,研究発表)
- 04-078 三宅島火山灰堆積物中のケモスタット法による鉄酸化細菌の分離(土壌生態系,研究発表)
- 02-033 不耕起畑地土壌での糸状菌群集と亜酸化窒素生成(土壌生態系,研究発表)
- 1-15 不耕起栽培における糸状菌の動態について(農耕地生態系,口頭発表)
- 北海道渡島半島における江差砂丘の特性 - Tephric Sand Dune の提唱 -
- 1-22 三宅島スコリア堆積物のガス代謝活性と細菌群集構造 : 植生レベルの異なる地点試料について(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 森林土壌中の菌核様粒子から分離された糸状菌と細菌の分類と性状(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 6-24 ピナツボ・ラハール地帯パイオニア植物の根圏細菌フロラ(6.土壌生物)
- ユーラシアおよびカナダのステップにおけるチェルノーゼム土壌とその腐植物質の特性
- 14-1 カザフスタン北部における土地利用が腐植酸の形態と組成に及ぼす影響(14.土地分類利用・景域評価,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-6 チェルノーゼム土壌における植物炭化物の分布(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 各国から採取したチェルノーゼムの理化学性と腐植の形態分析(14. 土地分類利用・景域評価, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-23 腐植物質がチンゲンサイの硝酸イオン吸収に与える影響(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-22 植物のケイ酸吸収能力の差が新鮮火山灰のアルミニウム富化に及ぼす影響について(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- S6-17 末端制限断片(T-RFs)データによる畑地土壌微生物多様性解析 : 複数の解析手法を用いた評価方法の検討(S6.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンワークに!パート2それによって見えるもの、見たいもの,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 06-105 T-RFLPインフォマティクスによる畑地土壌細菌群集構造の解析(群集構造解析,研究発表)
- S6II-11 T-RFLPデータベースによる畑地土壌細菌群集構造の解析(S6II.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンに!,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 2-3 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸の炭素および窒素安定同位体比(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-2 二次遷移の進行に伴い黒ボク土腐植物質の諸特性はどうなるのか? : 腐植酸とフルボ酸の化学構造特性解析(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 陸域生態環境での土壌有機成分の役割とその機能
- 2-4 各種土壌フルボ酸の相違性に関する研究(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 2-3 HPSECで細分画した黒ボク土腐植酸の^C NMR特性(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- B304 Sphingomonas amiensis によるアルキルフェノール分解に関する研究
- B213 Sphingomonas sp. YT 株による p-ノニルフェノール分解に関する研究
- P2-6 鉄型土壌菌核粒子について(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-33 土壌菌核粒子内にみられる生体鉱物について(2.土壌有機・無機化学)
- 2-32 土壌菌核様粒子の化学組成および化学結合状態について(2.土壌有機・無機化学)
- エコロジー緑化工法造成林における植生と土壌の経年変化 第1報 植生の経年変化
- PA-51 外生菌根菌Cenococcum geophilumの生化学的特徴(生理/増殖,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 2-15 固定化ラッカーゼによるフルボ酸の褪色(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-4 ポドゾルの溶脱層および集積層から抽出される可動性腐植物質の特徴(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-4 異なるフルボ酸に対するLaccaseの褪色作用(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 2-1 日本各地における土壌溶存腐植物質の^C NMR特性(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- S2II-13 土壌および周辺沢水中の水溶性腐植物質の動態と化学構造特性(S2II. 環境および堆肥中の腐植物質の構造特性と植物への影響, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2-8 黒ボク土における腐植酸褪色菌数と土地利用形態との関係(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-2 土壌および周辺沢中の水溶性腐植物質の構造特性 : 季節による変動(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 生成年代の異なる埋没腐植酸の担子菌 Coriolus consors による褪色特性 : 愛鷹ロームを事例にして
- 土壌からHCl-DMSOで抽出される緑色色素について(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 土壌中の腐植酸褪色菌の菌数ならびに腿色活性の測定(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
- 2-9 糸状菌の褪色作用に対する腐植の安定性(2.土壌有機・無機化学)
- 2-1 HPSEC法による腐植酸の分取分画(2.土壌有機・無機化学)
- 2-23 糸状菌による腐植酸の褐色に及ぼす粘土の影響(2.土壌有機・無機化学)
- 2-17 糸状菌並びに放線菌による腐植酸の脱色に関する研究(2.土壌有機・無機化学)
- 火山灰土壌腐植集積モデルの分解係数rの修正とそれに基づく水熱環境推定について
- 09-162 クリノスタット条件下でのPseudomonas aeruginosa株の増殖と運動性(界面/バイオフィルム,研究発表)
- Aluminum Oxyhydroxide Polymorphs and Some Micromorphological Characteristics in Sclerotium Grains(Soil Chemistry and Mineralogy)
- Characterization of Sphingomonas Species Found as Predominant Members in the Culturable Bacterial Community of a Green Pigment-Containing Sclerotium Grain from Mt.Myoko (Japan) Volcanic Ash Soil
- Aerobic composting of chips from clear-cut trees with various co-materials
- 2-1 チェルノーゼム土壌における植物炭化物の分布と腐植組成との関係(2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
- 2-6 黒ボク土における植物炭化物の性状(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- P2-6 オオムギの硝酸吸収に及ぼす腐植物質の影響(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- P2-2 土壌および沢水中の水溶性腐植物質の化学構造特性と動態 : 黒ボク土壌地帯と褐色森林土壌地帯との比較(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- 2-2 炭素および窒素安定同位体比からみた腐植物質の時空間変動(2.土壌有機・無機化学,2007年度東京大会)
- P9-22 オオムギの硝酸吸収に及ぼす腐植物質の影響(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2-1 黒ボク土および褐色森林土の土壌断面における緑色成分の垂直分布(2. 土壌有機・無機化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 非アロフェン黒ぼく土における土壌菌核粒子の分布と土壌化学性との関係
- 17-2 和歌山県田辺市周辺のウメ園における土壌マンガン含量について(17.園地・施設土壌肥よく度)
- 2-7 HPLC法による土壌中の緑色成分分離定量法の開発(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-14 異なる腐植酸中に含まれる緑色成分(Pg)の比較(2.土壌有機・無機化学)
- 土地利用履歴の異なる土壌腐植物質の炭素起源に関する研究(23. 地球環境, 2004年度大会講演要旨集)
- 20-11 再生資源としてのフライアッシュの土壌への有効利用に関する基礎的研究(20.土壌改良資材)
- 14-3 土地利用変化に伴う土壌腐植物質の特性に関する研究 : 静岡県中伊豆町を対象として(14.土地分類利用・景域評価)
- 24-30 リモートセンシングによるピナツボ火山泥流被害地の植生回復モニタリング(24.地球環境)
- ドイツ・ハルツ山地 Elend 近郊における微地形・植生と表層土壌の関係 : 土壌菌核粒子の分布特性に着目して
- P2-7 土壌菌核粒子の形成と遊離鉄(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 6-6 妙高燕土壌中の菌核粒子から分離されたSphingomonasの分類と芳香族化合物分解特性(6.土壌生物)
- テフラ土壌累積断面の炭素含量の挙動と古環境指標としての有効性の検討
- 土壌科学的手法を用いた小野湖(ダム湖)堆積物のキャラクタリゼーション
- 2-2 フルボ酸メチル誘導体の作成とそのHPSEC分析について(2.土壌有機・無機化学)
- Properties of Humic Acid Like Substances (HALS) created from sugar and amino acid with volcanic ash by thermal incubation
- P20-6 石炭灰を投入したイナワラおよび木質系堆肥の堆肥化時における化学成分の経時的変化とその堆肥特性(ポスター紹介,20.土壌改良資材,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- イナワラと石炭灰を用いたA型腐植酸様物質の創出
- 石炭灰の緑化用土としての特性と緑化樹木に与える影響(21. 緑化技術, 2004年度大会講演要旨集)
- A型腐植酸様物質を含む土壌改良資材の創出 (第三報) : 木質炭素源と石炭灰を用いたA型腐植酸様物質の創出とその分解特性(20. 土壌改良資材, 2004年度大会講演要旨集)
- 22-13 神戸市周辺のため池に存在する水中有機物の特性および類型化(22.環境保全)
- 2-8 A型腐植酸様物質を含む土壌改良資材の創出(第三報) : 創出したA型腐植酸様物質の化学構造特性(2.土壌有機・無機化学)
- 2-7 Effect of Phosphate and pH on humification of Three Plant Residues with Fresh Volcanic Ashes
- 13-17 ドイツ・ハーツ山における菌核様粒子の分布と土壌の性状(13.土壌生成・分類)
- 24-31 フィリピン、ピナツボ火山泥流物質中の窒素の年代経過に伴う蓄積挙動(24.地球環境)
- 2-16 A型腐植酸を含む土壌改良資材の創出(第二報) : 木質炭素源(チップ材)と石炭灰を用いたA型腐植酸の創出(2.土壌有機・無機化学)
- 6. 腐植構造特性のバリエーションと環境・生態系との関わり(陸域生態環境での土壌有機成分の役割とその機能)(2003年神奈川大会シンポジウムの概要)
- P22-6 Combined application of plant growth regulators and metal chelators for the improvement of heavy metal phytoextraction
- 11-13 ツバキ科などを含む樹木根(圏)が土壌アルミニウムの形態に及ぼす影響(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 2-16 A型腐植酸を含む土壌改良資材の創出(第一報) : イナワラから石炭灰を用いたA型腐植酸の創出(2.土壌有機・無機化学)
- 2-19 メチル化処理の利用による腐植酸の研究III. : GPCおよび^C-NMRについて(2.土壌有機・無機化学)
- カバークロップが土壌微生物相に及ぼす影響について(2005年度大会一般講演要旨)
- P3-1-16 水田土壌から分離されたDeinococcus sp. S34株の分類と生態的考察(ポスター,3-1 土壌生物の生態と機能,2013年度名古屋大会)
- 8-2-14 N2Oアイソトポマーを用いた不耕起畑地圃場からのN2O発生要因の解明(8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)