P3-1-16 水田土壌から分離されたDeinococcus sp. S34株の分類と生態的考察(ポスター,3-1 土壌生物の生態と機能,2013年度名古屋大会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
11-215 糸状菌細胞内生細菌の検出および系統解析(共生/相互作用,研究発表)
-
11-211 土壌から検出される菌核の微生物担体としての機能(土壌生態系,研究発表)
-
06-104 有機物連用土壌における亜酸化窒素発生に関わる微生物群集構造の解析(物質循環,研究発表)
-
04-072 畑地土壌由来糸状菌の分類群と亜酸化窒素生成活性の関係について(土壌生態系,研究発表)
-
11-201 末端制限酵素フラグメント(T-RFs)データベース検索による畑地土壌微生物群集解析(群集構造解析,研究発表)
-
P-63 環境保全型農法と土壌細菌・アーキア群集 : ミミズ導入とカバークロップの影響(ポスター発表)
-
(223) イネ生息細菌の群集構造に及ぼす展着剤の影響(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
10-198 SIP法による三宅島火山堆積物中の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
-
10-195 ノニルフェノールスルホン酸銅が土壌微生物に及ぼす影響 : 還流土壌による検討(群集構造解析,研究発表)
-
04-078 三宅島火山灰堆積物中のケモスタット法による鉄酸化細菌の分離(土壌生態系,研究発表)
-
02-033 不耕起畑地土壌での糸状菌群集と亜酸化窒素生成(土壌生態系,研究発表)
-
1-15 不耕起栽培における糸状菌の動態について(農耕地生態系,口頭発表)
-
1-22 三宅島スコリア堆積物のガス代謝活性と細菌群集構造 : 植生レベルの異なる地点試料について(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
S6-17 末端制限断片(T-RFs)データによる畑地土壌微生物多様性解析 : 複数の解析手法を用いた評価方法の検討(S6.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンワークに!パート2それによって見えるもの、見たいもの,6.土壌生物,2009年度京都大会)
-
06-105 T-RFLPインフォマティクスによる畑地土壌細菌群集構造の解析(群集構造解析,研究発表)
-
S6II-11 T-RFLPデータベースによる畑地土壌細菌群集構造の解析(S6II.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンに!,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
-
土壌低栄養細菌 Sphingomonas oligophenolica sp. nov.(関東支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
6-41 低栄養細菌Sphingomonas sp. S213のフェルラ酸利用特性(6.土壌生物)
-
2D・7 田畑輪換田における湛水初期反応と微生物相の変動(土壌微生物)
-
1A-13 ダイズの根粒着生変異と窒素施肥に応答したアルファ・ガンマプロテオバクテリアの群集構造変化(口頭発表)
-
23-2 ダイズ老化根粒におけるN_2O発生メカニズムの解明 : 根粒菌脱窒と硝化過程の関与(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
S6-15 非培養法による植物共生微生物の多様性解析 : 非培養法によるダイズ共生微生物の群集構造に対する根粒共生系及び窒素施肥の影響評価(S6.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンワークに!パート2それによって見えるもの、見たいもの,6.土壌生物,2009年度京都大会)
-
6-5 変異型dnaQプラスミドによる高N_2O還元酵素活性を示すダイズ根粒菌変異株の取得(6.土壌生物,2009年度京都大会)
-
10-183 細胞濃縮法を用いたダイズ茎関連細菌の群集構造解析(群集構造解析,研究発表)
-
08-156 異なる根粒形成表現型ダイズにおける微生物多様性解析(群集構造解析,研究発表)
-
08-149 ダイズ根粒菌におけるチオ硫酸酸化を担うsox遺伝子群の解析(生理/代謝/増殖,研究発表)
-
06-101 ダイズ根粒菌変異型dnaQプラスミドを用いた高N_2O還元酵素活性変異株の取得(方法論,研究発表)
-
PB-51 ダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumにおけるN_2O還元酵素高発現株の作成(物質環境,ポスターセッションB,ポスター発表)
-
PA-30 ダイズ根粒根圏のN_2O発生に関わる微生物の解明(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
-
3-06 根粒菌Mesorhizobium lotiの環状グルカンの細胞内含有量に影響を与えるcep遺伝子は、宿主ミヤコグサへの感染において必須の役割を有する(共生・相互作用,口頭発表)
-
6-8 ダイズ根粒菌のゲノムの構造比較と共生窒素固定能(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
生態学,応用科学の接点としての界面微生物学
-
8-17 共生・微好気・炭素飢餓条件におけるミヤコグサ根粒菌の網羅的遺伝子発現解析(8.共生)
-
C-72 鉱物粒子中のナノバクテリア(モニタリング、ルーメン・消化管生態系、その他,第2回ポスター発表)
-
6-20 ミクロ団粒形成モデル : シルト、粘土、微生物の間の動的関係(6.土壌生物)
-
C-66 鉱物粒子中の珪化細菌 : 増殖に伴う結晶状態の変化(その他,C会場,ポスター発表)
-
C-207 川渡土壌SMCPの構造(土壌生態系-3,ポスター発表)
-
4-6 低栄養細菌S213の形態におよぼす塩・有機物の影響(4.土壌生物)
-
20 川渡火山灰土壌の原生動物相(東北支部講演会要旨)
-
P4-54 土壌団粒外部における細菌-原生動物系の動態(2) : 細菌の変動(4. 土壌生物)
-
P4-53 土壌団粒外部における細菌-原生動物系の動態(1) : 原生動物の変動(4. 土壌生物)
-
4-17 吸着状態にある細菌の増殖(4.土壌生物)
-
4-2 低濃度栄養性細菌の有機物感受性,塩感受性の機構(II)(4.土壌微生物)
-
4-1 低濃度栄養性細菌の有機物感受性,塩感受性の機構(I)(4.土壌微生物)
-
4-5 低濃度栄養性細菌群の研究 : (V)有機物の効果について(4.土壤微生物)
-
微生物の生育と栄養条件--低濃度栄養性細菌を中心として
-
4-5 陰イオン交換樹脂表面に吸着せる細菌の胞子形成について(4.土壤微生物)
-
4-2 界面における細菌の胞子形成(4 土壌微生物)
-
4-5 吸着状態にある細菌の増殖(4.土壌微生物)
-
1C・4 イオン交換樹脂に吸着せる細菌の性格(土壌微生物)
-
細菌の活性に及ぼす界面の影響
-
B304 Sphingomonas amiensis によるアルキルフェノール分解に関する研究
-
B213 Sphingomonas sp. YT 株による p-ノニルフェノール分解に関する研究
-
P2-6 鉄型土壌菌核粒子について(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
2-33 土壌菌核粒子内にみられる生体鉱物について(2.土壌有機・無機化学)
-
2-32 土壌菌核様粒子の化学組成および化学結合状態について(2.土壌有機・無機化学)
-
C-38 広瀬川鉱物粒子の表面・内部に存在する細菌の多様性(群集構造解析,C会場,ポスター発表)
-
土壌からHCl-DMSOで抽出される緑色色素について(2. 土壌有機・無機化学, 2004年度大会講演要旨集)
-
09-162 クリノスタット条件下でのPseudomonas aeruginosa株の増殖と運動性(界面/バイオフィルム,研究発表)
-
2-1 黒ボク土および褐色森林土の土壌断面における緑色成分の垂直分布(2. 土壌有機・無機化学, 2006年度秋田大会講演要旨)
-
4C・4 界面における細菌の増殖(土壌微生物)
-
2-7 HPLC法による土壌中の緑色成分分離定量法の開発(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
P2-7 土壌菌核粒子の形成と遊離鉄(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
6-6 妙高燕土壌中の菌核粒子から分離されたSphingomonasの分類と芳香族化合物分解特性(6.土壌生物)
-
24-31 フィリピン、ピナツボ火山泥流物質中の窒素の年代経過に伴う蓄積挙動(24.地球環境)
-
8-22 根粒着生変異と窒素施肥レベルに応答したダイズ葉の細菌群集構造変化(8.共生,2010年度北海道大会)
-
8-23 窒素施肥レベルに応答したイネ細菌群集の構造変化 : 低窒素区の根圏における窒素固定細菌とメタン酸化細菌の増加(8.共生,2010年度北海道大会)
-
8-17 ダイズ根粒菌のN_2O還元能による根粒根圏モデル系からのN_2O発生低減化(8.共生,2010年度北海道大会)
-
8-16 異なる土壌型におけるダイズ根粒菌nosZ保有株の出現頻度 : 出現頻度の高い沖積土と低い黒ボク土の主成分解析(8.共生,2010年度北海道大会)
-
土着ダイズ根粒菌の亜酸化窒素還元酵素遺伝子(nosZ)の分布と亜酸化窒素還元能を利用したN_2O削減(2011年度大会一般講演要旨)
-
6-23 ダイズ根粒根圏からの亜酸化窒素発生機構と根粒菌を利用した低減化(6.土壌生物)
-
土壌微生物のすみ場所としての鉱物質粒子(SMCP) : 内部細菌の平板培養(2000年度大会一般講演要旨)
-
微生物の住み場所としての鉱物質粒子(SMCP) : 生物像の探査(2000年度大会一般講演要旨)
-
Bradyrhizobium japonicum DNAマクロアレイによる根粒形成、非根粒形成Bradyrhizobiaceae科細菌のゲノム比較(2006年度大会一般講演要旨)
-
カバークロップが土壌微生物相に及ぼす影響について(2005年度大会一般講演要旨)
-
全ゲノム塩基配列情報に基づくダイズ根粒菌Bradyrhizobium japonicumのエネルギー獲得系および芳香族化合物分解系の解析(2005年度大会一般講演要旨)
-
根粒菌の環境ストレス耐性と共生能の両方に重要な転写因子RpoH_1の機能解析(2005年度大会一般講演要旨)
-
P3-1-16 水田土壌から分離されたDeinococcus sp. S34株の分類と生態的考察(ポスター,3-1 土壌生物の生態と機能,2013年度名古屋大会)
-
8-2-14 N2Oアイソトポマーを用いた不耕起畑地圃場からのN2O発生要因の解明(8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク