黒部川扇状地沖埋没林の1981年度の調査 : 第四紀
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤岡 換太郎
東大・海洋研
-
小西 健二
金沢大学理学部地学教室
-
五十嵐 千秋
東大・海洋研
-
水谷 義彦
富山大・理
-
藤井 昭二
藤井環境地質研究所
-
藤井 昭二
富山大
-
邑本 順亮
富山地学会
-
奈須 紀幸
東京大学・海洋研究所
-
五十嵐 千秋
東大海洋研
-
奈須 紀幸
東大・海洋研
-
小西 健二
金沢大学・理
-
小西 健二
金沢大・理・地学
-
藤 則雄
金沢大
-
竹村 利夫
北陸工専
-
島倉 己三郎
関西外語大
-
邑本 順亮
富山化学教育センター
-
下田 喬
ブルーゾーン
-
水谷 義彦
富山大 理
関連論文
- 下北半島周辺の海底林
- 浅海堆積物の磁化強度が示す経時変動リズム - 十二町層中部 ( 後期鮮新世 ) 堆積サイクルとの関係を中心に -
- 239 伊豆・小笠原弧の鮮新世-更新世の火山活動 : ODP Leg126掘削結果
- 伊豆, 下賀茂温泉水の起源
- 25. 下賀茂温泉水の起源(日本火山学会 1972 年度春季大会講演要旨)
- P-55 母島海山は「根無し」蛇紋岩海山か?(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 2008年2月24日に富山湾東部沿岸を襲った高波(口絵)
- 4 日本海溝 : 第一鹿島海山域
- 410 富山平野西部・呉羽山断層の総合調査
- 100 跡津川断層東端部に分布する"真川湖成層"の形成年代について
- 昭和新山における噴火孔ガスの24時間観測 : 1958年秋季大会講演要旨
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- P7 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス
- A16 伊豆・小笠原弧北部の地形とテクトニクス
- KH744航海で採取されたKo^^-ko Seamount(天皇海山列)の玄武岩 : 海洋地質
- B09 玄武岩と流紋岩の小丘群 : 新八丈凹地の潜航調査
- B03 フィリピン海のマリンテフラ : 深海掘削点の堆積速度とテッラの分布
- 水槽実験により作られた反砂堆の粒子配列について
- 254 水槽実験により作られたantiduneの粒子配列について
- 下北半島周辺の海底林
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- O-173 富山県高岡市の鮮新統頭川層から産出した海牛化石(21.古生物,口頭発表,一般講演)
- 日本海沿岸から産出した最古のオトヒメハマグリ科二枚貝
- 紀伊水道沖南海トラフの地殻構造(東西測線)
- 伊豆大島・新島間で新しく発見された流紋岩と石英閃緑岩 : 予報 : 海洋地質
- 28. 1978 年伊豆大島近海地震の温泉水泉質への影響(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 1974年伊豆半島沖地震の温泉水泉質への影響
- 16. 1974 年伊豆半島沖地震の温泉水泉質への影響(日本火山学会 1975 年度秋季大会講演要旨)
- 246 伊豆・小笠原弧の発達史 : ODP第126節の結果
- B11 伊豆・小笠原弧の火山活動史 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削その 2
- B10 国際深海掘削計画第 126 節の成果速報 : 伊豆・小笠原弧の横断掘削その 1
- B14 伊豆-小笠原弧北部の火山岩量 : 海底地形からの考察
- 156 日本海海山よりドレッジされた火山岩のK-Ar^Ar^Ar年代およびSr同位体比とその意義
- 黒部川扇状地沖埋没林の1982年度の調査 : 第四紀
- 鹿児島湾の海底地質 : 海洋地質
- O-395 下北半島の周辺海岸で発見された海底林(続報)
- 造石灰岩生物による環境解析
- 241 伊豆・小笠原弧に発達する火山砕屑性砂岩の重鉱物組成
- B04 伊豆・小笠原弧前弧域 (Site 792) の海底火山灰層の化学組成と粒度組成
- 化石サンゴの示す見掛けのイオニウム年令の評価
- 琉球列島(南西諸島)の構造区分
- 相模湾のマルチチャンネル調査 : 海洋地質
- 三陸沖マルチチャンネル調査で判明した堆積構造 : 海洋地質
- 3P. 伊豆半島 : 大島間の海底火山 (2)(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- 237 伊豆・小笠原弧のBimodal VolcanismとBackarc Rifting
- B06 伊豆・小笠原弧スミスリフトの軽石質堆積物 : その 2. 鉱物組成と化学組成
- B05 伊豆・小笠原弧スミスリフトの軽石質堆積物 : その 1. 堆積機構と給源
- B02 伊豆・小笠原弧のリフトとバイモーダル火山活動
- B01 伊豆・小笠原弧の火山活動史とテクトニクス(予察)
- 247 伊豆・小笠原弧スミスリフトの第四紀後期の大量軽石質堆積物
- 後期中新世音川動物群 : 音川動物群から大桑型動物群への遷移
- バイカル湖の完新世段丘
- 208. 音川化石動物群について
- 第四紀研究において加速器^C 年代測定に期待されること
- バイカル国際生態学研究センター日本協議会 (略称 JABIRP) について
- 近藤堅二先生を悼む
- 119 炭素14の年代についての2、3の問題
- 黄土小僧の"放射性炭素年代"について
- 富山県高岡市五十辺産軟体動物化石 : 富山県における大桑化石動物群の研究(その5)
- 富山県小矢部市臼谷産軟体動物化石 : 富山県における大桑化石動物群の研究(その3)
- 6.9富山湾の神秘-海底林(埋没林) (6.北陸路の土質工学散策 : 来(き)なせや, 来(こ)られ, 来(き)まっし)
- 3.8立ち往生する冬の北陸線市振(いちぶり)駅とヒスイ海岸(3.海, 川とのかかわり : きしべのできごと)
- インドネシア,スラウエシ南端Biraの離水サンゴの^C年代
- 33. 長野県西部地震における御岳の火山ガス組成の変動(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 焼岳および御岳火山ガスの組成変化について(その 2)(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 焼岳および御岳山火山ガスの組成変化について(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 1979年御岳山噴火放出物および火山ガスの地球化学的研究
- 御岳山の噴火放出物および火山ガスの地球化学的研究 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 焼岳における噴気ガスの同位体および化学組成の変化
- 焼岳における噴気孔ガスの同位体および化学組成の変化 : 日本火山学会1978年春季大会
- 昭和新山火山ガスの化学組成の経年変化 : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 昭和新山の火山性蒸気の同位体組成 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 伊豆半島東南部の中性塩化物泉の起源
- 11. 峰, 稲取および熱川温泉水の同位体および化学組成について(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 43. 硫酸イオン-水間の酸素同位体分別を利用する地熱水の地下温度推定(日本火山学会 1971 年度秋季大会講演要旨)
- 昭和新山の火山ガスの成因について : 1960年度春季大会プログラム
- 昭和新山噴気孔ガス凝縮水中の化学成分の連続観測
- 黒部川扇状地沖埋没林の1981年度の調査 : 第四紀
- 富山県黒部川扇状地吉原沖埋没林 : 第四紀
- 海底に残された東北日本弧新第三紀の火成活動史 : 火山および火山岩
- 国際深海掘削計画第57節航海(日本海溝域)の成果概要 : 海洋地質
- 最新型ポータブル高分解能地層探査機"STRATABOX"の紹介
- 土佐碆および紀伊水道付近の海底地質 : その2 海底地質構造
- 日本海の間隙水中の主要化学組成と鉱物組成について
- 日本海堆積物の古堆積環境についての一考察(特に硫酸還元の相違から) : 海洋地質
- 土佐碆および紀伊水道付近之海底地質 (その4) : 海底地質構造 : 海洋地質
- 16. KH 84-3 北海道松前海台ドレッジ試料の ^Ar-^Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 15. 日本海大和海山列からドレッジされた岩石の ^Ar-^Ar 年代(日本火山学会 1985 年度秋季大会講演要旨)
- 東北沖でドレッジされたhornfelsの^Ar-^Ar年代測定 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 三浦半島の枕状溶岩の発掘と産状に関する新知見 : 第三紀
- 琉球石灰岩の堆積年代についての新知見 - 沖縄県伊良部島のボーリングコア試料の石灰質ナンノ化石分析より -
- B16 フィリピン海プレート北端部の火山と変動地形 : Bank の傾動と海底カルデラの活動を石灰岩から追求する
- サンゴ礁の地学的研究の最近の成果 : 南西諸島より
- 179 ハワイ島南のロイヒ海山の熱水活動 : KH85-4航海報告
- 地学関係の重要露頭保存に関する基礎調査 (中間報告その2)
- 炭酸塩たい積岩に関する最近の話題
- 太平洋域周縁相礁性石灰岩の年代測定と地殻変動率 生物源炭酸塩中の天然α放射性核種による過去15万年までの適用 (年代測定特集号)
- 生物源炭酸塩硬組織中の酸素,炭素同位体比の測定に関する若干の考察
- 隆起サンゴ礁からみた最終間氷期以降のアジア・フィリピン海プレ-ト境界付近の地史 (琉球列島の後期更新世完新世の諸問題)
- 地学関係の重要露頭保存に関する基礎研究(中間報告)