O-113 海底洞窟堆積物の研究(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
スポンサーリンク
概要
著者
-
福澤 仁之
東京都立大学理学部地理学科
-
北村 晃寿
静岡大学理学部地球科学教室
-
福沢 仁之
東京都立大学理学部地理学教室
-
大橋 秀一
海洋プランニング株式会社
-
加瀬 友喜
国立科学博物館地学研究部
-
加瀬 友喜
国立科博
-
福沢 仁之
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
北村 晃寿
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
北村 晃寿
金沢大学理学部地学教室
-
福澤 仁之
東京都立大学
-
福沢 仁之
東京都立大・理
-
福沢 仁之
都立大・地理
-
福澤 仁之
首都大学東京都市環境学部
-
山本 なぎさ
静岡大学理学部地球科学教室
-
平本 真弓
静岡大学理学部地球科学教室
-
若山 奈々美
静岡大学理学部地球科学教室
-
雨宮 真理子
静岡大学理学部地球科学教室
-
北村 晃寿
静岡大学・理
-
平本 真弓
静岡大学・理
-
渡辺 剛
CNRS-CEA
-
川上 郁夫
東京都立大
-
雨宮 真理子
静岡大学・理
-
若山 奈々美
静岡大学・理
-
山本 なぎさ
静岡大学・理
-
福沢 仁之
都立大・理・地理
-
加瀬 友喜
西太平洋地域の生物多様性インベントリー実行委員会
-
福沢 仁之
東京都立大
-
福澤 仁之
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
-
福澤 仁之
東京都立大・理・地理
-
福澤 仁之
都立大 ・ 理 ・ 地理
-
OHASHI SHU-ICHI
Kaiyo Planning Co. Ltd.
-
平本 真弓
Institute Of Geosciences Shizuoka University
-
平本 真弓
静岡大学理学部生物地球環境科学科
-
福澤 仁之
首都大学東京都市環境学部都市環境学科地理環境コース
-
北村 晃寿
静岡大学理学部地球科学科
-
福澤 仁之
東京都立大学理学部
関連論文
- 沖縄県伊江島沖の海底洞窟"大洞窟"内の水温記録
- 大洞窟軽石の主要成分化学組成
- 浮遊性有孔虫群集を用いた変換関数による酸素同位体ステージ6.5の駿河湾表層水温の復元
- 後期鮮新世から前期更新世の間氷期における対馬海流の動態とその要因-特に下部更新統における浮遊性有孔虫Globoconella inflataの産出の古環境学的意義の再検討(日本海の生物相の変遷と環境変動-過去,現在そして未来へ向けて)
- O-92 鮮新世のエルニーニョ : 高解像度サンゴ年輪に記録される温暖期における大気海洋数年変動(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 自然教育園の泥土の花粉分析的研究(II)
- 韓国済州島における過去3万年間の風成塵とモンスーン変動(レスと風成塵)
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 年縞湖沼堆積物から復元された三方湖とその周辺の最終氷期最寒冷期の古環境変動
- 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
- ロシア・サハリン州南部ナイバ川(内淵川)流域に分布する白亜系上部の化石層序と古地磁気層序
- 海底洞窟の地球科学的研究--海底洞窟生微小二枚貝Carditella iejimensisの酸素同位体比水温計の検討 (総特集 バイオミネラリゼーションと石灰化--遺伝子から地球環境まで)
- 中国, 蘭州のレス堆積物のルミネッセンス年代測定
- 212. インド洋ジャワ島南方沖後期更新海底堆積物に記録された気候変動
- 日本産淡水魚類の分布域形成史 : 系統地理的アプローチとその展望
- 年縞堆積物を用いた白頭山-苫小牧火山灰(B-Tm)の降灰年代の推定
- 北海道北部初山別地域の海牛化石産出層(金駒内層)の地質年代と古環境
- 静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
- Teinostoma (Calceolata) pusillum の所属変更
- 8.コメント : 地球環境の変遷と文明の盛衰 : 人間活動に対する気候変動の影響(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
- O-407 琵琶湖における過去 4 万年間の環境変動に対する珪藻群集の応答
- O-142 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-113 海底洞窟堆積物の研究(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 21世紀の琵琶湖--琵琶湖の環境史解明と地球科学 (総特集 21世紀の琵琶湖--琵琶糊の環境史解明)
- 糸魚川-静岡構造線活断層系活動史の再検討--牛伏寺断層中山トレンチと諏訪湖底ボーリングの詳細解析 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 糸魚川 : 静岡構造線活断層系中部の古地震調査
- 福井県水月湖の完新世堆積物に記録された歴史時代の地震・洪水・人間活動イベント
- 二枚貝 Nitidotellina hokkaidoensis (Habe) (サクラガイ) の緯度分布と温度耐性
- P-279 オホーツク海南西部における最終氷期最寒冷期以降の古海洋変動(32. 第四紀地質)
- O-171 オホーツク海南西部における完新世後期の海洋環境の復元
- 鳥取県東郷池の年縞堆積物からみた完新世中期の海水準変動
- 湖沼年縞堆積物に記録された最終氷期以降の急激な気候・海水準変動
- 鳥取県東郷池湖底堆積物の層序と年縞
- フィリピン, レイテ島の冷湧水性化石群集
- 沖縄及びフィリピンの海底洞窟産オリイレヨフバイ科の 1 種 : カクレヨフバイ(新称)の分類的地位について
- 新潟県佐渡更新統沢根層の古地磁気極性と石灰質ナンノ化石層序
- 3.9Maから1.0Maの日本海の南方海峡の変遷史
- レス・湖沼堆積物記録からみたアジアモンスーンと氷期-間氷期サイクルの関係(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- O-414 雲南省エルハイ湖湖底堆積物に記録された最終間氷期以降のモンスーン変動
- 中国のレス : 古土壌堆積物を用いた古降水量の定量復元に基づく最終氷期以降の環境変遷
- 中国, 甘粛省蘭州におけるレス - 古土壌堆積物から復元した最終氷期 - 完新世の夏季モンスーン変動
- 晩氷期-完新世の気候・海水準などの環境変動の変動速度について -湖沼年縞による復元-
- 堆積物による過去75,000年間のアジアモンスーン変動の高精度復元
- 汽水湖底堆積物の採取・分析方法とその最近の進歩
- 加賀平野で発見された白山起源の火山灰層
- バイオマイゼーション (Biomization) 法を用いた日本列島の過去2万年間のバイオーム分布復元 : (I)九州
- 湖沼年縞堆積物による中世温暖期以降の気候変動と登山活動の関係史 (総特集 歴史時代の気候変動と自然災害--太陽活動,火山噴火との関連をさぐる)
- O-257 立山みくりが池年縞堆積物による過去2,850年間の環境変動(32. 第四紀地質)
- O-415 日本列島における更新世後期以降の気候変動のトリガーはなにか? : Indo-Pacific Warm Pool の役割
- 日本列島における更新世後期以降の気候変動のトリガーはなにか? : チベット高原とWest Pacific Warm Water Poolの役割
- 最終氷期以降の琵琶湖の湖水位・汀線変動 (総特集 21世紀の琵琶湖--琵琶糊の環境史解明)
- 第四紀後期の地球環境変動と湖沼・内湾・レス堆積物 (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- 中国レス堆積物のIRSL年代測定 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (環境史の高精度編年)
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 3 ミランビコビッチ・サイクルと化石層
- JABEEの概要ならびに審査手順について
- 湖成堆積物を用いた歴史時代の古気候復元の現状と課題
- 3. Anchialine habitat より発見された Neritilia コハクカノコ属の 2 新種(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- パラオの海底洞窟から発見された風変わりな巻貝の新属・新種
- 13. 海底洞窟より得られた Pisulina シラタマアマガイ属の諸種(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 日本産デボン紀腹足類の初記録および1新種
- 生物多様性と古生物学(生物多様性と古生物学)
- 中期更新世気候変換期における汎世界的海水準変動 : 日本の浅海堆積物記録からの新たな証拠(18.新生代古生物)
- ポスター発表はなぜ重要か? (特集 表現力をつける)
- O-140 飛騨山脈の第四紀における隆起上昇過程 : 北部フォッサマグナの埋没続成作用の検討
- 32. 穿孔性二枚貝ニオガイ亜目の分子系統と形態進化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- Climatic and hydrologic variability in the East China Sea during the last 7000years based on oxygen isotope records of the submarine cavernicolous micro-bivalve Carditella iejimensis
- Changes in cavernicolous bivalve assemblages and environments within a submarine cave in the Okinawa Islands during the last 5,000 years
- Potential of submarine-cave sediments and oxygen isotope composition of cavernicolous micro-bivalve as a late Holocene paleoenvironmental record
- 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化
- 沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
- 2503 ボーリング試料に基づく沖積層のシーケンス層序学解析
- O-143 海底洞窟性二枚貝に見られる過去5000年間の形態進化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中部更新統根古屋層最上部の層序学的研究
- O-175 海底洞窟"大洞窟"における過去7,000年間の洞窟性微小二枚貝群集の時空間分布の変遷(21.古生物,口頭発表,一般講演)
- O-193 過去3,000年間における沖縄海域の海面水温変化(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 西太平洋から発見されたスズガイ亜科の1新種
- 7. 西太平洋におけるフナクイムシ様キクイガイ類Xyloredo属, Xylopholas属(ニオガイ科:キクイガイ亜科)の初産出(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 2 新属
- オオベッコウガキの地理的分布
- 大桑層に見られる堆積サイクル : 地学散歩(49)
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 : シモブクレツブ属の 5 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : クチビロガイ属の 7 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の 4 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の4新種
- 日本海第四系の高分解能シーケンス生層序学
- 10th International Conference on Paleoceanography参加報告(学術集会参加報告)
- 伊豆半島産中新世アダンソンオキナエビスガイ属の1新種
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 (2) : 昭和57年度現地調査報告
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 : 予報
- アンデスの地質と古生物の研究
- 宮城県仙台平野大沼周辺における遡上した津波堆積物の調査
- 志摩半島白亜系の時代論
- 函館湾から見つかった小球状ガラス粒子を含むストーム堆積物
- 第四紀の気候変動と種多様性 : 氷期-間氷期サイクルに対する海生生物の応答(生物多様性と古生物学)
- O-412 中国のレス・湖沼堆積物による最終氷期中の古降水量変動とミランコビッチフォーシング(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- 中国の風成塵堆積物の放射化分析(平成16年度京大原子炉実験所専門研究会講演要旨,研究紹介)
- 静岡県有度丘陵に分布する中部更新統久能山層産の単体サンゴ化石のウラン系列年代
- 沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
- Lake Sediments High-resolution Recorder of Environmental Changes. Lake Sediments Represent Hihg-resolution Records of Earth Environmental Changes.