伊豆半島産中新世アダンソンオキナエビスガイ属の1新種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
伊豆半島中部, 修善寺町牧ノ郷東方の湯ケ島層群中の石灰岩より得られたオキナエビスガイ科の1新種 Entemnotrochus ozakii KASE et KATAYAMA を記載した。この標本を産出した石灰岩は最大層厚約50mで, 主に塊状のバイオレミクライトよりなり, 陸源物質として角閃石石英安由岩の酸化礫や酸化した磁鉄鉱粒子, 赤色風化土壌, 等を含む他, 褐鉄鉱が規則的な同心円状に被覆した〓状石やその破片も見い出される。また, この石灰岩は二枚貝類・腹足類のほかに, 被覆性のコケムシ類, 被覆性の無節サンゴ藻類, 被殻性有孔虫類, 等の造礁生物化石を多産し, これらは相互に被覆しあって部分的に framework を形成している。薄片中では以上のほかに有節サンゴ藻類, 分枝状のコケムシ類, 棘皮動物, 蔓脚類, 貝形類, 多毛類, 底性および浮遊性有孔虫類, ヒドロサンゴ類, 放散虫類の破片が識別された。以上に述べた本石灰岩の主要部の特徴は, HENSON (1950) や FORAM and SCHLANGER (1957) の reef-wall limestone あるいは reef-breccialimestone に類似し, 〓状石の産出とともに, 牧ノ郷東方の石灰岩が陸ないし島に近接した波浪の影響のある浅海に堆積したことを暗示するものである。本論文で記載した標本は不完全で, 体層の約1/2巻きが破損しているため, 殻口外唇の切れ込みは観察できない。しかし広く開いた深い臍孔を持つこと, 平滑な殻底を持つこと, selenizone の特徴により Entemno-trochus 属に帰属する。現在までに本属は2種の現生種と3種の化石種が知られており, それらの中で E. ozakiiは E. rumphii (SCHEPMAN) に最も近縁と考えられる。殻形, 表面装飾等のあらゆる点で両腫は類似するが, E. ozakii の selenizone の幅は E. rumphii のそれの2/5しかない。 Cox (1960) や HICKMAN (1976) が指摘しているように, selenizone の待徴はオキナエビガイ科の種内で極めて安定した形質と考えられているので, 上記2種は種のレベルで区別される。
著者
-
加瀬 友喜
国立科学博物館地学研究部
-
加瀬 友喜
西太平洋地域の生物多様性インベントリー実行委員会
-
片山 哲哉
住友セメント中央研究所
-
加瀬 友喜/片山
西太平洋地域の生物多様性インベントリー実行委員会
-
加瀬 友喜/片山
国立科学博物館地学研究部/住友セメント中央研究所
-
加瀬 友喜
国立科学博物館
関連論文
- O-92 鮮新世のエルニーニョ : 高解像度サンゴ年輪に記録される温暖期における大気海洋数年変動(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- フィリピン・ルソン島中部の鮮新世タルタロ層産ツキガイ科大型二枚貝の新属新種Bulacanites obtusiplicatus gen. et sp. nov.(西太平洋における島弧の自然史科学的総合研究 第1期:台湾およびフィリピン)
- 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
- ロシア・サハリン州南部ナイバ川(内淵川)流域に分布する白亜系上部の化石層序と古地磁気層序
- Teinostoma (Calceolata) pusillum の所属変更
- O-142 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-113 海底洞窟堆積物の研究(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 西太平洋地域の生物多様性インベントリー第2期概要
- フィリピン, レイテ島の冷湧水性化石群集
- 沖縄及びフィリピンの海底洞窟産オリイレヨフバイ科の 1 種 : カクレヨフバイ(新称)の分類的地位について
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 3. Anchialine habitat より発見された Neritilia コハクカノコ属の 2 新種(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- パラオの海底洞窟から発見された風変わりな巻貝の新属・新種
- 13. 海底洞窟より得られた Pisulina シラタマアマガイ属の諸種(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 日本産デボン紀腹足類の初記録および1新種
- 32. 穿孔性二枚貝ニオガイ亜目の分子系統と形態進化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- Climatic and hydrologic variability in the East China Sea during the last 7000years based on oxygen isotope records of the submarine cavernicolous micro-bivalve Carditella iejimensis
- Changes in cavernicolous bivalve assemblages and environments within a submarine cave in the Okinawa Islands during the last 5,000 years
- Potential of submarine-cave sediments and oxygen isotope composition of cavernicolous micro-bivalve as a late Holocene paleoenvironmental record
- 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化
- 沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
- O-143 海底洞窟性二枚貝に見られる過去5000年間の形態進化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-193 過去3,000年間における沖縄海域の海面水温変化(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 西太平洋から発見されたスズガイ亜科の1新種
- 7. 西太平洋におけるフナクイムシ様キクイガイ類Xyloredo属, Xylopholas属(ニオガイ科:キクイガイ亜科)の初産出(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 2 新属
- オオベッコウガキの地理的分布
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 : シモブクレツブ属の 5 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : クチビロガイ属の 7 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の 4 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の4新種
- 伊豆半島南部下田周辺の地質の再検討 : 堆積盆の変遷,火成活動と熱水変質作用
- 北海道稚内近海より採集されたフタバシラガイ科二枚貝の 1 新種
- 伊豆半島南部下田市周辺の地質と変貭作用
- 伊豆半島産中新世アダンソンオキナエビスガイ属の1新種
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 (2) : 昭和57年度現地調査報告
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 : 予報
- アンデスの地質と古生物の研究
- 志摩半島白亜系の時代論
- 生きている化石モクレンタマガイGlobularia fluctuata (SOWERBY) の生態学的調査 (フィリピン・パラワン島) ・第 2 次
- 生きている化石モクレンタマガイ Globularia fluctuata (SOWERBY) の生態学的調査 (フィリピン・パラワン島)
- 伊豆白浜石灰岩のドロマイトについて (予報) : 堆積
- 海底洞窟中の軟体動物群の原始性(生きている化石)
- 35. 海底洞窟の貝類群の特徴(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 本邦産後鰓類 Bertinia bertinia Jousseaume, 1883 はマツバガイの不完全殻
- 沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 1118 超低発熱セメントを用いたコンクリートの耐久性について(耐久性一般)