フィリピン, レイテ島の冷湧水性化石群集
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
分子化石による過去の湧水活動の復元 : 更新統小柴層と大船層の例
-
O-92 鮮新世のエルニーニョ : 高解像度サンゴ年輪に記録される温暖期における大気海洋数年変動(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
-
日本産 Glossaulax (Gastropoda : Naticidae) の進化 : 第二部 : G. hyugensis, G. hagenoshitensis および G. nodai の進化
-
沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
-
ロシア・サハリン州南部ナイバ川(内淵川)流域に分布する白亜系上部の化石層序と古地磁気層序
-
内側陸棚相の貝化石層の解析 : 北海道沼田町に分布する上部中新統〜下部鮮新統幌加尾白利加層の例
-
『メアリー・アニングの冒険:恐竜学をひらいた女化石屋』, 吉川惣司・矢島道子著, 朝日新聞社(朝日選書739), 2003, 339+V+4p., ISBN4-02-259839-5, 1,400円(本体価格)
-
バージェス頁岩化石図譜, Derek E.G. Briggs, Douglas H.Erwin and Frederick J.Collier著, 大野照文監訳, 鈴木寿志・瀬戸口美惠子・山口啓子訳, 朝倉書店, 2003, 231pp, 180化石図版, 4,800円+税
-
日本産 Glossaulax (Gastropoda : Naticidae) の進化 : 第一部 : G. didyma, G. vesicalis, G. bicolor および G. reiniana の進化
-
宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集の新露頭
-
宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集に関する新知見
-
An outer-shelf cold-seep assemblage in forearc basin fill, Pliocene Takanabe Formation, Kyushu Island, Japan
-
宮崎層群高鍋層の冷湧水性化石群集
-
稚内沖の化学合成群集 (総特集 軟体動物学--動向と将来) -- (5章 化学合成群集研究のフロンティア)
-
Teinostoma (Calceolata) pusillum の所属変更
-
IODPEpx.306(North Atlantic Climate 2)における生層序学的成果(18.新生代古生物)
-
相対地球磁場強度を使った北大西洋 高解像度古海洋学 : ODP Expedition 306の成果(8.海洋地質)
-
第3回地球システム・地球進化ニューイヤースクール(NYS 3)「サイエンスとともに生きる」アンケート集計結果 (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (6章 サイエンスとともに生きる)
-
研究者のライフサイクルと子育て (総特集 地球システム変動の解明をめざして--地球システム・地球進化ニューイヤースクール) -- (6章 サイエンスとともに生きる)
-
O-142 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-113 海底洞窟堆積物の研究(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
-
高知県四万十市の上部白亜系佐田石灰岩の岩相と化石群集
-
池谷仙之・山口寿之著 進化古生物学入門甲殻類の進化を追う, B6判, 148ページ, 1993年8月24日, UP BIOLOGY 93, 東京大学出版会, 1648円
-
現生ハプト藻Emiliania huxleyi培養試料中の長鎖アルケンのGC/MS解析(有機地球化学会30周年記念事業 地球・環境有機分子検索マニュアルNo.22)
-
東北日本太平洋沿海域における現生石灰質ナノプランクトン群集の分布
-
フィリピン, レイテ島の冷湧水性化石群集
-
フィリピン, レイテ島の冷湧水性化石群集
-
沖縄及びフィリピンの海底洞窟産オリイレヨフバイ科の 1 種 : カクレヨフバイ(新称)の分類的地位について
-
津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
-
掛川層群土方層からシロウリガイの発見
-
3. Anchialine habitat より発見された Neritilia コハクカノコ属の 2 新種(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
-
パラオの海底洞窟から発見された風変わりな巻貝の新属・新種
-
13. 海底洞窟より得られた Pisulina シラタマアマガイ属の諸種(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
-
日本産デボン紀腹足類の初記録および1新種
-
32. 穿孔性二枚貝ニオガイ亜目の分子系統と形態進化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
-
Climatic and hydrologic variability in the East China Sea during the last 7000years based on oxygen isotope records of the submarine cavernicolous micro-bivalve Carditella iejimensis
-
Changes in cavernicolous bivalve assemblages and environments within a submarine cave in the Okinawa Islands during the last 5,000 years
-
Potential of submarine-cave sediments and oxygen isotope composition of cavernicolous micro-bivalve as a late Holocene paleoenvironmental record
-
過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化
-
沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
-
O-143 海底洞窟性二枚貝に見られる過去5000年間の形態進化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-193 過去3,000年間における沖縄海域の海面水温変化(17.古生物,口頭発表,一般講演)
-
西太平洋から発見されたスズガイ亜科の1新種
-
7. 西太平洋におけるフナクイムシ様キクイガイ類Xyloredo属, Xylopholas属(ニオガイ科:キクイガイ亜科)の初産出(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
-
熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 2 新属
-
オオベッコウガキの地理的分布
-
吻殻綱Class Rostroconchia二枚貝類とツノガイ類をつなぐ絶滅貝類
-
O-4 横浜市に分布する上総層群大船層と小柴層から産出する化学合成化石群集(1. 前弧海盆堆積体のテクトニクス・古海洋・堆積・生物 : 南関東上総層群相当層を例として)
-
散歩道:化石と地球環境
-
日本の新生代化学合成群集の産状
-
外側陸棚相の冷湧水性化学合成化石群集:下部更新統上総層群小柴層の例
-
中部更新統上総層群柿ノ木台層外側陸棚相の化学合成化石群集
-
7 貝殻化石層からの多重イベント解読
-
熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 : シモブクレツブ属の 5 新種
-
熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : クチビロガイ属の 7 新種
-
熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の 4 新種
-
熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の4新種
-
中期中新世初期の温暖性貝類と寒冷性貝類の混合海域:中部北海道フラヌイ層を例として
-
房総半島南端新第三系からシロウリガイ(Calyptogena sp.)の発見
-
北海道稚内近海より採集されたフタバシラガイ科二枚貝の 1 新種
-
伊豆半島産中新世アダンソンオキナエビスガイ属の1新種
-
アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 (2) : 昭和57年度現地調査報告
-
アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 : 予報
-
アンデスの地質と古生物の研究
-
掛川層群大日層の貝殻集積層:その内部構造と起源
-
志摩半島白亜系の時代論
-
生きている化石モクレンタマガイGlobularia fluctuata (SOWERBY) の生態学的調査 (フィリピン・パラワン島) ・第 2 次
-
生きている化石モクレンタマガイ Globularia fluctuata (SOWERBY) の生態学的調査 (フィリピン・パラワン島)
-
横浜市の上総層群から発見された現地性化学合成貝化石群集
-
海底洞窟中の軟体動物群の原始性(生きている化石)
-
35. 海底洞窟の貝類群の特徴(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
-
本邦産後鰓類 Bertinia bertinia Jousseaume, 1883 はマツバガイの不完全殻
-
Po-03 神奈川県におけるコア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成プログラムの現状と課題(ポスター発表)
-
日本古生物学会博物館レスキュー活動に参加して (化石友の会コーナー)
-
上総層群浦郷層と野島層(三浦半島北部:鮮新〜更新統)の新化石産地から産出した貝化石による古水深の再検討
-
沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
-
11B-204 神奈川県におけるコア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成と活動の現状と今後の展開(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
-
津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク