日本産 Glossaulax (Gastropoda : Naticidae) の進化 : 第一部 : G. didyma, G. vesicalis, G. bicolor および G. reiniana の進化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Japanese Glossaulax ranges in age from the Middle Miocene to Recent, and consists of the following seven species : G. didyma (Roding), early Middle Miocene-Recent; G. vesicalis (Philippi), Early Pleistocene-Recent; G. hyugensis (Shuto), Early Pliocene-Late Pliocene; G. hagenoshitensis (Shuto), Late Pliocene-Early Pleistocene; G. nodai Majima, Late Pliocene-Early Pleistocene; G. bicolor (Philippi), Late Miocene-Recent; and G. reiniana (Dunker), Late Pliocene-Recent. Among them, the evolution of G. hyugensis, G. hagenoshitensis and G. nodai is discussed in part II of the present study. Glossaulax didyma is considered to be a descendant of a Glossaulax species in northwestern America where Glossaulax ranges in age from the Eocene to Recent. In Pliocene time, G. didyma gradually changed its morphology and increased its morphological variability. Glossaulax vesicalis evolved from G. didyma. In Late Pliocene time, G. didyma had a local population that showed an extremely wide range of morphological variation, including one variant very similar to the earliest known individuals of G. vesicalis. This population appears to be a transitional population between G. didyma and G. vesicalis. Glossaulax bicolor and G. reiniana are considered to be descendants of G. didyma. They share some important characters with G. didyma.
- 日本古生物学会の論文
- 1988-06-03
著者
関連論文
- 分子化石による過去の湧水活動の復元 : 更新統小柴層と大船層の例
- 日本産 Glossaulax (Gastropoda : Naticidae) の進化 : 第二部 : G. hyugensis, G. hagenoshitensis および G. nodai の進化
- 内側陸棚相の貝化石層の解析 : 北海道沼田町に分布する上部中新統〜下部鮮新統幌加尾白利加層の例
- 埼玉県中央部, 荒川から岩殿丘陵にかけて分布する新第三系の層序
- 『メアリー・アニングの冒険:恐竜学をひらいた女化石屋』, 吉川惣司・矢島道子著, 朝日新聞社(朝日選書739), 2003, 339+V+4p., ISBN4-02-259839-5, 1,400円(本体価格)
- バージェス頁岩化石図譜, Derek E.G. Briggs, Douglas H.Erwin and Frederick J.Collier著, 大野照文監訳, 鈴木寿志・瀬戸口美惠子・山口啓子訳, 朝倉書店, 2003, 231pp, 180化石図版, 4,800円+税
- 日本産 Glossaulax (Gastropoda : Naticidae) の進化 : 第一部 : G. didyma, G. vesicalis, G. bicolor および G. reiniana の進化
- 宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集の新露頭
- 宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集に関する新知見
- 宮崎層群高鍋層の冷湧水性化石群集
- 高知県四万十市の上部白亜系佐田石灰岩の岩相と化石群集
- 池谷仙之・山口寿之著 進化古生物学入門甲殻類の進化を追う, B6判, 148ページ, 1993年8月24日, UP BIOLOGY 93, 東京大学出版会, 1648円
- フィリピン, レイテ島の冷湧水性化石群集
- 掛川層群土方層からシロウリガイの発見
- 吻殻綱Class Rostroconchia二枚貝類とツノガイ類をつなぐ絶滅貝類
- 日本の新生代化学合成群集の産状
- 外側陸棚相の冷湧水性化学合成化石群集:下部更新統上総層群小柴層の例
- 中部更新統上総層群柿ノ木台層外側陸棚相の化学合成化石群集
- 7 貝殻化石層からの多重イベント解読
- 中期中新世初期の温暖性貝類と寒冷性貝類の混合海域:中部北海道フラヌイ層を例として
- 房総半島南端新第三系からシロウリガイ(Calyptogena sp.)の発見
- 掛川層群大日層の貝殻集積層:その内部構造と起源
- 横浜市の上総層群から発見された現地性化学合成貝化石群集
- 日本古生物学会博物館レスキュー活動に参加して (化石友の会コーナー)
- 上総層群浦郷層と野島層(三浦半島北部:鮮新〜更新統)の新化石産地から産出した貝化石による古水深の再検討