アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 (2) : 昭和57年度現地調査報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In succession to the field work in 1980, we engaged in the biostratigraphic field survey in the Andean region. The journeys in Peru and Bolivia are shown in Fig. 1.<BR>In Peru, we had the field surveys to the Tarma and Cajamarca areas. In the Tarma area, two routes along slopes at Umancacha and Tucuhuajanan were selected for measuring the “Upper Triassic” Chambara Formation (lower part of the Pucara Group). Rock samples for conodont analysis were collected at intervals of about 10 m. The Pennsylvanian Tarma Group developed in the vicinity of Tarma City, which consists mainly of limestone, was also measured and many fusulines (<I>Fusulinella</I> etc.), corals, bryozoans, brachiopods and so on were collected. In the Cajamarca area, a large Cretaceous fauna comprising molluscs and echinoids were collected in the valley of Hd. Otuzco, northeastern part of Cajamarca.<BR>In Bolivia, the Copacabana Group (Lower Permian) developed on a small hill, Cerro Jacha Khatawi near Yaurichambi was studied in detail. We made the geological map of the hill at an original scale of 1 : 5, 000 (Fig. 2) and also made the columnar sections along three routes. Abundant fossils such as fusulines, bryozoans, brachiopods and molluscs were collected there. The fossils of the Copacabana Group in Yampupata and Chirapaca in the Copacabana area (Fig. 3) were also collected. Paleontological studies of them will be made by Japanese partakers.<BR>Some problems are discussed for our future field work; 1) method of field work, 2) co-operation with the Geological Surveys : INGEMMET in Peru and GEOBOL in Bolivia, and 3) the political situations.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
-
加瀬 友喜
国立科学博物館地学研究部
-
坂上 澄夫
千葉大・理
-
坂上 澄夫
千葉大学理学部
-
川辺 鉄哉
千葉大学理学部地球科学教室
-
柳田 寿一
九州大学理学部地球惑星科学教室
-
Z. César
Instituto Geologico Minero y Metalurgico, Peru
-
A. Manuel
Instituto Geologico Minero y Metalurgico, Peru
-
C. Raul
Servicio Geologico de Bolivia
-
L. Jorge
Servicio Geologico de Bolivia
-
柳田 寿一
九州大学理学部
-
加瀬 友喜
国立科学博物館
-
川辺 鉄哉
千葉大学理学部
-
Z. César
Instituto Geologico Minero y Metalurgico, Peru
関連論文
- O-92 鮮新世のエルニーニョ : 高解像度サンゴ年輪に記録される温暖期における大気海洋数年変動(炭酸塩岩の起源と地球環境,口頭発表,一般講演)
- 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
- ロシア・サハリン州南部ナイバ川(内淵川)流域に分布する白亜系上部の化石層序と古地磁気層序
- Teinostoma (Calceolata) pusillum の所属変更
- イラン・トルコにおける中・古生界境界について : 中生代
- O-142 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-113 海底洞窟堆積物の研究(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- フィリピン, レイテ島の冷湧水性化石群集
- 沖縄及びフィリピンの海底洞窟産オリイレヨフバイ科の 1 種 : カクレヨフバイ(新称)の分類的地位について
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 2 ペルム紀におけるテーチス・ゴンドワナ・北極地域の古生物地理区変遷
- 3. Anchialine habitat より発見された Neritilia コハクカノコ属の 2 新種(平成 12 年度大会(山口)研究発表要旨)
- パラオの海底洞窟から発見された風変わりな巻貝の新属・新種
- 13. 海底洞窟より得られた Pisulina シラタマアマガイ属の諸種(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 日本産デボン紀腹足類の初記録および1新種
- 下北半島東部の浜田層の地質年代
- 32. 穿孔性二枚貝ニオガイ亜目の分子系統と形態進化(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- Climatic and hydrologic variability in the East China Sea during the last 7000years based on oxygen isotope records of the submarine cavernicolous micro-bivalve Carditella iejimensis
- Changes in cavernicolous bivalve assemblages and environments within a submarine cave in the Okinawa Islands during the last 5,000 years
- Potential of submarine-cave sediments and oxygen isotope composition of cavernicolous micro-bivalve as a late Holocene paleoenvironmental record
- 過去5000年間の海底洞窟(大洞窟)の環境変化
- 沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
- O-143 海底洞窟性二枚貝に見られる過去5000年間の形態進化(16.新生代古生物,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-193 過去3,000年間における沖縄海域の海面水温変化(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- 西太平洋から発見されたスズガイ亜科の1新種
- 7. 西太平洋におけるフナクイムシ様キクイガイ類Xyloredo属, Xylopholas属(ニオガイ科:キクイガイ亜科)の初産出(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 2 新属
- オオベッコウガキの地理的分布
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科腹足類 : シモブクレツブ属の 5 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : クチビロガイ属の 7 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の 4 新種
- 熱帯太平洋海底洞窟産ソビエツブ科 : シマブクロツブ属の4新種
- 房総半島鮮新・更新統上総層群の解析谷埋積物と古水深
- 北海道稚内近海より採集されたフタバシラガイ科二枚貝の 1 新種
- 房総半島中部湊川・小櫃川流域の新生代後期黒滝層について
- 房総半島の安野層からの石灰質ナンノプランクトン化石について
- 伊豆半島産中新世アダンソンオキナエビスガイ属の1新種
- 972. ボリヴィア国チチカカ湖周縁のコパカバーナ層群からペンシルヴァニア紀中期の紡錘虫とコノドントの発見
- 中部アンデス地域の古生代後期古生物群集の解明 : 平成2年度現地調査報告
- アンデス中部地域の石炭・二畳紀古生物研究の最近の成果
- パラオ諸島の歴史と地質
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 (3) : 昭和59年度現地調査報告
- 現生および化石こけ虫の骨格 : その化学組成について
- 銚子半島“黒生チャート”から三畳紀コノドント発見
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 (2) : 昭和57年度現地調査報告
- Rhomboporella属(古生代こけむし)について : 古生物
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 : 予報
- 四国佐川盆地日下産三畳紀こけ虫について : 古生物
- アンデスの地質と古生物の研究
- 房総半島中部佐久間川流域に嶺岡層の発見
- 房総勝浦地域における勝浦層と黒滝層との層位学的関係についての一考察
- 房総半島鵜原地域の鮮新世後期 : 更新世初期の黒滝層
- 房総半島中部, 小櫃川上流猪ノ川流域の第三紀後期清澄層と安野層の層序
- ヤウリチャンビ(Yaurichambi)の丘
- 東北日本の古生代こけむし化石について
- 佐渡島赤泊から石炭-二畳紀のコケムシ化石の発見
- 志摩半島白亜系の時代論
- 南洋群島地史変遷の再検討
- 東亜の古生代こけ虫化石の研究
- 生きている化石モクレンタマガイGlobularia fluctuata (SOWERBY) の生態学的調査 (フィリピン・パラワン島) ・第 2 次
- 生きている化石モクレンタマガイ Globularia fluctuata (SOWERBY) の生態学的調査 (フィリピン・パラワン島)
- 海底洞窟中の軟体動物群の原始性(生きている化石)
- 35. 海底洞窟の貝類群の特徴(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- 本邦産後鰓類 Bertinia bertinia Jousseaume, 1883 はマツバガイの不完全殻
- 上部二畳系水越層
- 沖縄のサンゴ礁にある海底洞窟堆積物の堆積相と堆積速度
- 津軽海峡を中心とする地域の自然史科学的総合研究