房総半島中部湊川・小櫃川流域の新生代後期黒滝層について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The sedimentation of the base, litho-facies near the base, the key bed and the sedimentary environment of the formation, were studied on the Kurotaki Formation, which is distributed from the Minato river-section in the west, to the Obitsu river-section in the east, over the Boso Peninsula.<BR>1) The Kurotaki Formation lies on the Anno Formation unconformably at most places, for instance, the Takamizo-section, northern Mitsuishi mountain-section where the basal part of the formation varies its litho-facies and contains fossiliferous and impure limestone.<BR>2) Two types of litho-facies were recognized in the formation except at the basal conglomerate. One is the silty sandstone facies intercalated many tephras, the other is the massive tuffaceous sandstone facies that is very rare of tephra. Both facies are rhythmically repeated from the lower horizon to the upper one and useful for the observation of the correlation of the formation in the area.<BR>3) 2 set of tephras which had hitherto been known as Kd 23 (_??_TM 1) and Kd 38 (_??_TM 3) in the area were investigated. As the result, it is clear that the former does not continue at a few sections, but the later continues roughly.<BR>4) Except above 2 tephras, 5 new tephras, namely TM 2, TM 4-7 in descending order were found. Among them, TM 2 consisting of coarse-grained scoria is most important as a key bed because this tephra ranges horizontally so long all over the area.<BR>5) The beginning of the deposition of the formation in this area was roughly the same period. But more exactly speaking, from the distribution of new tephra TM 4-7, the sedimentation of the basal part of the formation was formed in different time.Therefore it is assumed that the Kurotaki transgression might be brought to fill up the depressed ground which had been formed by folding before the Kurotaki transgression.<BR>6) Judging from the tephra of TM 3-7, the Mitsuishi mountain area was the land until the beginning of the deposition of TM 3.<BR>7) After the deposition of TM 3, the area surrounding the western and eastern sides of the Sasa river-section was deposited in the deeper sea than the Mitsuishi mountain area was.<BR>8) We knew by the litho-facies that the eastern part of the surveyed area was deeper in the sea than the west area, when TM 1, 2 were deposited.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
-
前田 四郎
千葉大学理学部
-
川辺 鉄哉
Department Of Earth Sciences Faculty Of Education. Chiba University
-
川辺 鉄哉
千葉大学理学部地球科学教室
-
福田 鉄雄
東京都貫井中学校
-
川畑 憲之
東建地質株式会社
-
川辺 鉄哉
千葉大学理学部
関連論文
- 房総半島鵜原地域の鮮新世後期--更新世初期の黒滝層
- 千葉大学医学部建物内壁に用いられている貨幣石大理石について
- アンデス南部の地質・古生物学的研究の想い出
- 八茎・双葉地方の野外巡検
- 赤石山地西部戸台層の層序と構造
- 群馬・新潟県境の結晶片岩類について
- 手取赤色岩相の一・二の特徴
- 福井県九頭龍川南域における手取層群の構造発達史の一解釈
- 白山地域の手取層群の層序と構造(その2 地質構造)
- 福井県九頭竜川南域の手取層群の層序
- 手取層群産-砂岩の化学成分
- 飛騨有峰地域の手取層群について
- 手取層群の堆積区・堆積物と構造発達史
- 福井県大野市宝慶寺に結晶片岩類の発見
- 手取層群における石英斑岩礫の由来地について
- 福井県上伊勢産二畳紀紡錘虫
- 福井県鎌原谷および大伊勢谷中部にゴトランド紀石灰岩の発見とその地質構造にもつ意義
- 白山地域の手取層群の層序と構造(その1 層序)
- 福井県上伊勢産石炭紀紡錘虫
- 飛騨山地の手取層群の層序と構造
- 福井県石徹白村大山地域の手取層群について
- 下北半島東部の浜田層の地質年代
- 中国,福建省禾口層産Plicatounioについて
- Some Triassic Trigoniids from Peru
- Some Jurassic Trigoniids from Peru
- ペル-,アンデス山地アタコチャ地域産粗粒玄武岩〔英文〕
- 船橋地域における基盤の結晶片岩直上の堆積物に含まれる有孔虫について : 古生物
- 船橋地盤沈下観測井. 採取コアの有孔虫について : 古生物
- 房総勝浦地域における勝浦層と黒滝層との層位学的関係についての一考察
- 房総半島中部佐久間川流域に嶺岡層の発見
- ペル-産ジュラ紀三角貝類について (アンデスの地質と古生物の研究)
- 房総半島の安野層からの石灰質ナンノプランクトン化石について
- 赤石山地西部戸台層の地質
- 房総半島鮮新・更新統上総層群の解析谷埋積物と古水深
- 中国, 福建省のジュラ・白亜紀花崗岩類について
- 中国, 福建省寧化県禾口盆地の白亜紀非海棲軟体動物化石の古生物学的研究
- アンデスの氷食地形
- アンデスの地質構造
- 富山県片貝川中流地域の手取層群の一, 二の新事実
- 福井県足羽川地域の手取層群
- ボリビアの白亜系について
- アンデス中部地域の地質・古生物学的研究
- アンデス南部の地質・古生物学的研究
- ボリビア中部Colquencha地区のCopacabana層群について
- 房総半島中部湊川・小櫃川流域の新生代後期黒滝層について
- 房総半島の安野層からの石灰質ナンノプランクトン化石について
- 中部アンデス地域の古生代後期古生物群集の解明 : 平成2年度現地調査報告
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 (3) : 昭和59年度現地調査報告
- 現生および化石こけ虫の骨格 : その化学組成について
- アンデス中部地域の古・中生界の生物層序学的研究 (2) : 昭和57年度現地調査報告
- アンデスの地質と古生物の研究
- 房総半島中部佐久間川流域に嶺岡層の発見
- 房総勝浦地域における勝浦層と黒滝層との層位学的関係についての一考察
- 房総半島鵜原地域の鮮新世後期 : 更新世初期の黒滝層
- 房総半島中部, 小櫃川上流猪ノ川流域の第三紀後期清澄層と安野層の層序
- 北アルプス北ノ俣岳附近の手取層群
- 山梨県丹波山地区に発見せる第三紀層
- 手取層群の堆積区々分の一知見
- 飛騨・北陸地方の中生界,特に手取層群の構造方向と裏日本変動について
- 富山県南部の手取層群の層序と構造
- 福井県打波川および石徹白川流域の手取層群の層序と構造
- 飛騨地區中生界の層序と化石
- 富山県南部の手取層群の層序と構造
- 福井・岐阜県境地域の手取層群の層序と構造
- 74) 白山山脈地区の手取層群の地質構造
- (82) 福井縣勝山町北方の中生界
- 福井縣九頭龍川上流地域の手取統の層位學的研究
- (248) 手取累層群に双子葉植物化石及び赤色凝〓岩の發見とその意義
- 岐阜縣庄川上流地域の手取統の層位學的研究
- (69) 手取累層群の層位學的研究豫報
- 九頭龍川上流地域の手取層群の層位學的研究
- (104) ひだ高地牧戸地域の手取層群について
- 信州川上地方及び其の南部の地質學的研究