アンデス南部の地質・古生物学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Under close international cooperation the research was carried out from early September in 1970 to early January in 1971 to the Andes situating between Chile and Argentina.<BR>The purposes of our research are as follows : <BR>A) To collect fossil molluscas is and plants in the field work in various localities from the stratigraphical point of view. B) To make clear what is common and what is different between the fossils in Japan and those in the Andes through the comparative study with both of them. C) To make clear the geographical distribution of fossils in Pacific region including Japan and the Andes. D) To make clear the relation between the crustal movement and the change of fossils in the geological age.<BR>The Andes is so wide that we divided the area for our research into five districts : Copiapo-Antofagasta, Santiago, Concepcion and its southern part (Madre de Dios), Mendoza, Patagonia and Sierra Australes, where we had the bases for the field work. The headquarters for whole research was located at Santiago, the capital of Chile. The materials collected by us in these districts were gathered at the headquarters in Santiago, and they were sent to Japan from Valparaiso harbour in Chile.<BR>Although the materials are being examined now, the results of the study already known are as follows : <BR>1) In the Cerritos Bayos near Calama, Northern Chile, the Jurassic system which was reported by BIESE in 1956, 1957 and 1961, ranging from Sinemurian to Tithonian, was clarified stratigraphically, but we could not confirm in detail BIESEs fossil zones.<BR>2) Limon Verde area located about 20 km south from Calama forming high plateau, are occupied by the Palaeozoic or pre-cambrian and Mesozoic groups and igneous rocks. The Jurassic system mainly consisting of the alternation of medium to coarse-grained sandstone, black shale and grey limestone, yields such molluscan fossils as <I>Frenguelliella </I>sp., <I>Weyla alata</I> (van Bum), <I>Mactromya</I> n. sp., <I>Chlamys</I> cf. <I>textoria (Schlotheim) </I>. Judging from the molluscan fossils, the alternation is probably lower Jurassic in age.<BR>3) Domeyko range is situated at the west of the Andes. The west slope of the range crops out the alternation of sandstone and shale. It was extremely folded by the crustal movement. The alternation contains such fossils as <I>Cardinia</I> sp., <I>Protocardia</I> n. sp., <I>Astarte</I> sp. and <I>Thracia sp</I>.. From these fossils it is thought that the alternation is lower Jurassic.<BR>The eastern slope of Domeyko range near Sal de Punta Negra consisting of the alternation of sandstone, shale and limestone, occurs the molluscas such as <I>Eopecten</I> sp., <I>Pinna</I> sp., Minetrigoniinae gen. and sp. nov. etc.<BR>4) In Concepcion area there were found many kinds of deposits such as Palaeozoic or pre-cambrian, Mesozoic and Cenozoic groups. There is also a broad distribution of the Palaeozoic granitic rocks forming coastal range.<BR>The Triassic formation along the Bio Bio river consisting of clayslate, greywacke, arkose sandstone and conglomerate is marine and non-marine deposits. From the northern area of the river many plants were collected. And some specimens of <I>Halobia</I> were found at the point of about 2km south of Unihue.<BR>The upper Cretaceous Quiriquina formation which is distributed in the Quiriquina island, is well exposed in the western and eastern sides of the island. Many molluscan fossils including <I>Pacitrigonia</I> were collected in the western side of the island. On the contrary, in the eastern side, many Cretaceous plants including Dicotyledoneae were newly founded in the upper part of the Quiriquina formation close with “Eocene” marine deposit.
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
-
前田 四郎
千葉大学理学部
-
前田 四郎
千葉大・理
-
浜田 隆士
東京大学教養学部
-
千坂 武志
千葉大学教育学部
-
前田 四郎
千葉大学留学生部
-
木村 達明
目白学園女子短期大学
-
田附 治夫
千葉教育センター
関連論文
- 千葉大学医学部建物内壁に用いられている貨幣石大理石について
- アンデス南部の地質・古生物学的研究の想い出
- 八茎・双葉地方の野外巡検
- 赤石山地西部戸台層の層序と構造
- 群馬・新潟県境の結晶片岩類について
- 手取赤色岩相の一・二の特徴
- 福井県九頭龍川南域における手取層群の構造発達史の一解釈
- 白山地域の手取層群の層序と構造(その2 地質構造)
- 福井県九頭竜川南域の手取層群の層序
- 手取層群産-砂岩の化学成分
- 飛騨有峰地域の手取層群について
- 手取層群の堆積区・堆積物と構造発達史
- 福井県大野市宝慶寺に結晶片岩類の発見
- 手取層群における石英斑岩礫の由来地について
- 福井県上伊勢産二畳紀紡錘虫
- 福井県鎌原谷および大伊勢谷中部にゴトランド紀石灰岩の発見とその地質構造にもつ意義
- 白山地域の手取層群の層序と構造(その1 層序)
- 福井県上伊勢産石炭紀紡錘虫
- 飛騨山地の手取層群の層序と構造
- 福井県石徹白村大山地域の手取層群について
- 38 福井県勝山市における発掘調査から得られた恐竜化石のタクサと産状について
- 飼育環境下におけるオオベソオウムガイの殻成長
- 97 宮城県牡鹿町網地島の下部白亜系(Valanginian)長渡頁岩部層から産出したエビ化石について
- 日本におけるオウムガイ類飼育研究の進展
- フィリピン,タニョン(Tanon)海域におけるオウムガイ(Nautilus pompilius)の垂直分布ならびに形態の変異 : 古生物
- 横倉山三葉虫動物群の概要
- 阿武隈山地北部の上部デボン系-下部石炭系と立石ナップ
- 飛騨外縁帯福地地域の水屋ヶ谷層より産出したペルム紀放散虫化石とその意義
- 上総層群勝浦層の有孔虫について-その2- : 古生物
- 上総層群勝浦層の有孔虫について : 古生物
- 館山市南部の豊房累層の層序 : Tephraにもとづいて : 第三紀
- ボリビア国中部のコロコロ堆積盆地の礫ついて : 堆積
- チリConcepcion地域における上部白亜系および第三系の礫について : 堆積
- 長浜砂礫層の礫について
- 房総半島鬼沮山北西部の長浜砂礫層について
- 肉食節足動物アノマロカリスの口器構造と古生態復元
- 無侵襲計測による化石形態情報取得と 3D 映像研究(講演・指名討論の要旨)
- (4) ヒロベソオウムガイの日本への漂着(日本貝類学会創立 55 周年大会(58 年度総会))
- 第二次オオベソオウムガイ飼育実験の開始
- 中国,福建省禾口層産Plicatounioについて
- 船橋地域における基盤の結晶片岩直上の堆積物に含まれる有孔虫について : 古生物
- 船橋地盤沈下観測井. 採取コアの有孔虫について : 古生物
- 835. 飛騨高原の福地近傍一重ヶ根産の志留紀三葉虫群
- 833. 四国横倉山の志留紀三葉虫群への第 3 追加
- 819. 四国横倉山のシルル紀三葉虫群への第2追加
- 802. 四国の横倉山フォーナに追加するシルル紀三葉虫
- ペル-産ジュラ紀三角貝類について (アンデスの地質と古生物の研究)
- ボリビアの白亜系について
- アンデス中部地域の地質・古生物学的研究
- 赤石山地西部戸台層の地質
- : 環境問題と地質学的立場
- 生きている化石等に欠かせない新分類名!
- "恐竜"を巡る最新の話題 : "恐竜"は爬虫類でなく温血の哺乳類!?
- わが国における博物館型活動と地球環境科学への展開をめぐって その3 地域特性をどのように活かし,専門領域のバリアをどうのり越えるのか?
- 中国, 福建省のジュラ・白亜紀花崗岩類について
- 中国, 福建省寧化県禾口盆地の白亜紀非海棲軟体動物化石の古生物学的研究
- アンデスの氷食地形
- アンデスの地質構造
- 富山県片貝川中流地域の手取層群の一, 二の新事実
- 福井県足羽川地域の手取層群
- 日本の志留紀三葉虫と頭足類とその古地理的意義
- ボリビアの白亜系について
- アンデス中部地域の地質・古生物学的研究
- アンデス南部の地質・古生物学的研究
- ボリビア中部Colquencha地区のCopacabana層群について
- 房総半島中部湊川・小櫃川流域の新生代後期黒滝層について
- 房総半島の安野層からの石灰質ナンノプランクトン化石について
- アンデスの地質と古生物の研究
- 房総半島中部佐久間川流域に嶺岡層の発見
- 房総勝浦地域における勝浦層と黒滝層との層位学的関係についての一考察
- 房総半島鵜原地域の鮮新世後期 : 更新世初期の黒滝層
- 房総半島中部, 小櫃川上流猪ノ川流域の第三紀後期清澄層と安野層の層序
- 火山島の自然環境変遷と, その人為との相互作用に関するシステム科学的研究 : 三宅島を中心として
- 3 残された課題 : ひとつのパースペクティブ
- 流体地球システムと人類
- 万国地質学会議最近の動向
- 三葉虫類等に関する国際学術集会 (1973年, オスロー)
- シルル・デボン系境界と中・下部デボン系層位学委員会 (1972) 報告
- サンゴ類に関する国際古生物学シンポジウム報告
- シルル・デボン系境界と中・下部デボン系層位学に関する第III回国際シンポジウム報告
- 1967年デボン系国際シンポジウム報告
- ソビエトのシルル系 (1)
- 北アルプス北ノ俣岳附近の手取層群
- 山梨県丹波山地区に発見せる第三紀層
- 手取層群の堆積区々分の一知見
- 飛騨・北陸地方の中生界,特に手取層群の構造方向と裏日本変動について
- 富山県南部の手取層群の層序と構造
- 福井県打波川および石徹白川流域の手取層群の層序と構造
- 飛騨地區中生界の層序と化石
- 富山県南部の手取層群の層序と構造
- 福井・岐阜県境地域の手取層群の層序と構造
- 74) 白山山脈地区の手取層群の地質構造
- (82) 福井縣勝山町北方の中生界
- 福井縣九頭龍川上流地域の手取統の層位學的研究
- (248) 手取累層群に双子葉植物化石及び赤色凝〓岩の發見とその意義
- 岐阜縣庄川上流地域の手取統の層位學的研究
- (69) 手取累層群の層位學的研究豫報
- 九頭龍川上流地域の手取層群の層位學的研究
- (104) ひだ高地牧戸地域の手取層群について
- 信州川上地方及び其の南部の地質學的研究