阿武隈山地北部の上部デボン系-下部石炭系と立石ナップ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The stratigraphy of the weakly metamorphosed Paleozoic System of the Mano river area in the northern Abukuma Mountains is reexamined by the newly discovered fossils, and the deformation fabrics of the Tateishi Formation is analysed and modeled. The Tateishi Limestone exhibits intense ductile shear fabrics. The deformation is marked by the bedding-parallel schistosity, and N30°E trending horizontal stretching lineation, strong uniaxially stretching strains, and the shear fabrics of the northward ductile shear along the schistosity and lineation. The microtextures are indicative of calc-mylonite. The over-riding Permian and underlying Upper Devonian-Lower Carboniferous show no clear shear fabrics, except for postdated uniaxial compressive strains related to slaty cleavage. And hence, we introduce here the Tateishi nappe, which transported the Permian northwards with respect to the underlying strata along the ductilely deformed Tateishi calc-mylonite. The sole calc-mylonite appears to behave as a lubricant layer.
- 地学団体研究会の論文
- 1988-07-25
著者
-
児子 修司
Department of Environmental Studies, Faculty of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University
-
柳井 修一
株式会社ジオ・コミュニケーションズ
-
児子 修司
Department Of Earth Science And Astronomy College Of Arts And Sciences The University Of Tokyo
-
浜田 隆士
東京大学教養学部
-
小関 攻
仙台一高
-
柳井 修一
サワソフトサイエンス
-
柳井 修一
中央工学院
-
柳井 修一
東京大学教養学部宇宙地球科学教室
-
小関 攻
東京大学教養学部宇宙地球科学教室
-
児子 修司
東京大学教養学部宇宙地球科学教室
関連論文
- 砂質片岩中のジルコンの年代分布に基づく三波川帯再区分の試み
- 三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : ―白亜紀から第三紀の日本における造山運動―
- 岐阜県水屋ヶ谷層産前期ペルム紀 (Sakmarian) 床板珊瑚類
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- 輸出科学の時代 : ―日本列島の地体構造区分・造山運動研究史―
- 914. 秋吉石灰岩層群からの中期石炭紀バクトリテス類
- 849. 秋吉石灰岩からの石炭紀中期頭足類 Orthocerataceae, Pseudorthocerataceae
- 828. 岐阜県福地地域の水屋ヶ谷層から産出したペルム紀前期頭足類
- 岐阜県福地地域の水屋ケ谷層から産出したペルム紀前期頭足類〔英文〕
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
- P-122 日本最古の陸棚正常堆積層(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 38 福井県勝山市における発掘調査から得られた恐竜化石のタクサと産状について
- 834. 福地地域一ノ谷層からの石炭紀前期 Eostaffella (原始的フズリナ類)
- 飼育環境下におけるオオベソオウムガイの殻成長
- イラン産シルル紀床板珊瑚の 1 新種, Klaamannipora persiaensis
- 岐阜県福地層から記載されたデボン紀ハチノスサンゴ科床板珊瑚類の再検討
- 福井県上穴馬層産デボン紀オーロポーロ目床板珊瑚類
- 岐阜県福地層産デボン紀パキポーラ超科床板珊瑚類
- 97 宮城県牡鹿町網地島の下部白亜系(Valanginian)長渡頁岩部層から産出したエビ化石について
- 日本におけるオウムガイ類飼育研究の進展
- フィリピン,タニョン(Tanon)海域におけるオウムガイ(Nautilus pompilius)の垂直分布ならびに形態の変異 : 古生物
- 横倉山三葉虫動物群の概要
- 関東山地下仁田の跡倉ナップの運動方向とセンスについて
- 西南日本外帯における地質構造の巨大折れ曲がり帯(Megakink)とそのテクトニックな意義
- 西南日本四万十地向斜の構造発達史
- 291. 南部北上山地における低角延性剪断の痕跡
- 274 丹波帯〜超丹波帯北部の延性〓上帯とその運動像
- 阿武隈山地北部の上部デボン系-下部石炭系と立石ナップ
- 飛騨外縁帯福地地域の水屋ヶ谷層より産出したペルム紀放散虫化石とその意義
- 875. 黒瀬川帯, 横倉山層からのシルル紀頭足類 Orthocerataceae
- 黒瀬川帯,横倉山層からのシルル紀頭足類Orthocerataceae〔英文〕
- 福地層からのデボン紀前期レセプタキュライテス類(Ischadites)
- 841. 岐阜県福地地域, 一ノ谷層の石炭紀中期 Adnatoceras
- 日本産ヒオリテス(軟体動物)の初記録
- 890. 南部北上山地中里層産デボン紀頭足類の一新種
- 852. 平壌炭田地域, 中部オルドビス系からの Fisherites : レセプタキュライテス類
- 日本産デボン紀腹足類の初記録および1新種
- 飛騨外縁帯福地地域のペルム系水屋ケ谷層よりmichelinoceratine nautiloids (Orthocerida)および無孔性石灰質殻有孔虫群集の発見
- 岐阜県福地層産デボン紀セニテス科床板珊瑚類
- 岐阜県福地層産デボン紀オーロポーラ目床版珊瑚類
- 肉食節足動物アノマロカリスの口器構造と古生態復元
- 無侵襲計測による化石形態情報取得と 3D 映像研究(講演・指名討論の要旨)
- 京都府夜久野地域の舞鶴層群産呉家坪期(後期ペルム紀)床板珊瑚類
- (4) ヒロベソオウムガイの日本への漂着(日本貝類学会創立 55 周年大会(58 年度総会))
- 第二次オオベソオウムガイ飼育実験の開始
- 835. 飛騨高原の福地近傍一重ヶ根産の志留紀三葉虫群
- 833. 四国横倉山の志留紀三葉虫群への第 3 追加
- 819. 四国横倉山のシルル紀三葉虫群への第2追加
- 802. 四国の横倉山フォーナに追加するシルル紀三葉虫
- 日本海の拡大と構造線 : ―MTL,TTLそしてフォッサマグナ―
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 日本列島の古地理学 : ―砕屑性ジルコン年代頻度分布と造山帯後背地の変遷―
- : 環境問題と地質学的立場
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : ―日本列島形成史アップデイト―
- 生きている化石等に欠かせない新分類名!
- "恐竜"を巡る最新の話題 : "恐竜"は爬虫類でなく温血の哺乳類!?
- わが国における博物館型活動と地球環境科学への展開をめぐって その3 地域特性をどのように活かし,専門領域のバリアをどうのり越えるのか?
- 日本の志留紀三葉虫と頭足類とその古地理的意義
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- サマイル・オフィオライトのオブダクション-概報-
- キプロス島のトルードス・オフィオライト
- 福井県大洞谷層の石炭紀後期珊瑚類
- アンデス南部の地質・古生物学的研究
- 火山島の自然環境変遷と, その人為との相互作用に関するシステム科学的研究 : 三宅島を中心として
- 3 残された課題 : ひとつのパースペクティブ
- 流体地球システムと人類
- 万国地質学会議最近の動向
- 三葉虫類等に関する国際学術集会 (1973年, オスロー)
- シルル・デボン系境界と中・下部デボン系層位学委員会 (1972) 報告
- サンゴ類に関する国際古生物学シンポジウム報告
- シルル・デボン系境界と中・下部デボン系層位学に関する第III回国際シンポジウム報告
- 1967年デボン系国際シンポジウム報告
- ソビエトのシルル系 (1)
- 岐阜県上部シルル系一重ヶ根層の層序と新平湯地域の新露頭産オーロポーラ目床板サンゴ類
- 宮崎県祇園山層から産出した前期シルル紀床板サンゴの一新種
- 岐阜県一重ヶ根から産出した後期シルル紀床板サンゴの一新種
- 岐阜県デボン系福地層の層序とハチノスサンゴ動物群
- 宮崎県祇園山産シルル紀床版珊瑚の追加資料
- 岐阜県一重ヶ根累層産後期シルル紀ハチノスサンゴ目床板珊瑚類
- 徳島県辷谷層群産後期シルル紀(Ludlow)パキポーラ科床板珊瑚類
- 宮城県中平層産前期ペルム紀オーロポーラ目床板珊瑚の1新種,Mandulapora jimboi
- 岡山県石炭系日南石灰岩産床板珊瑚の追加資料
- 宮崎県祇園山層産アルベオリテス亜目床板珊瑚類
- 岐阜県一重ヶ根層産後期シルル紀オーロポーラ目床板珊瑚類
- 滋賀県下部ペルム系霊仙山石灰岩産オーロポーラ科床板珊瑚類
- 徳島県辻谷層群産シルル紀床板珊瑚の 1 新種, Aulocystis okitsui
- 新潟県"青海非石灰岩層群"の前期石炭紀珊瑚類
- 新潟県青海石灰岩層群産中期石炭紀床板珊瑚の 2 種
- 輸出科学の時代 : 日本列島の地体構造区分・造山運動研究史
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : 日本列島形成史アップデイト
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- 日本海の拡大と構造線 : MTL, TTLそしてフォッサマグナ
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言
- 18. A NOMENCLATURAL NOTE ON NEOPROETUS (PARAPROETUS)
- 南部北上山地のシルル系産床板珊瑚の1新種
- 千葉県椿海低地帯におけるキクメイシモドキの産出について
- 三宅島--火山島システム総合研究のケ-ス・スタディ
- Environmental Changes and Their Relations to the Human Activities in Volcanic Islands, 1981-1984:In the Case of 1983 Eruption of Miyake Volcano