キプロス島のトルードス・オフィオライト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1987年10月4日から10目まで, キプロス地質調査所と国際地殻掘削グループ主催による恒例のキプロス・オフィオライト・シンポジウムが, 首都ニコシアにて開催された。今回は日本人参加者が大変多く (15人), イギリス (31人), アメリカ (25人), カナダ (19人), フランス (16人) に欠ぐ参加者数であった。今回, シンポジウムの巡検その他によって, トルードス・オフィオライトの一角を見聞できたので写真にて紹介したい。<BR>ギプロスは, 女神アフロディーテの故郷としてまた『オセロー』の舞台としても有名な人口64万人 (1987年) の東地中海の島国で, 英語・ギリシャ語が公用語となっている。トルコとの不幸な関係があるとはいえ大変親目的で, 治安も良好である。気候状況は, 夏期 (6-9月) は乾燥し暑い (35℃) が, 冬期は極めて過ごしやすい (最低16℃) 。しかし, オリンパス山頂上付近では冬期積雪があり, スキー客で賑わうとのことである。<BR>キプロス島は, 写真のように露頭状況が非常に良く, 地殻/マントル境界や地殻の断面が一望できる。キプロスのオフィオライトについての考え方は最近の研究によって, デビュー当時とはかなり異なってきている。
- 社団法人 東京地学協会の論文
著者
-
石渡 明
金沢大学理学部地球学教室
-
小沢 一仁
東京大学理学部地質学教室
-
海野 進
静岡大学理学部
-
荒井 章司
筑波大学地球科学系
-
柳井 修一
サワソフトサイエンス
-
柳井 修一
東大教養
-
柳井 修一
東京大学教養学部宇宙地球科学教室
-
石渡 明
金沢大学理学部地学教室
関連論文
- 大洞窟軽石の主要成分化学組成
- A03 オークランド火山群, ランギトート島とスリーキングズの岩石学
- 新第三系北陸層群の鷲走ヶ岳月長石流紋岩質溶結凝灰岩
- 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
- P48 LavaSIMによるエトナ山2001年噴火溶岩流シミュレーション(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- CGを駆使した最新シミュレーション技術--富士山噴火時の溶岩流を表現 (特集 総合力としての砂防)
- P65 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (2) 3 次元溶岩流シミュレーションコード LavaSIM の検証
- 南西日本内帯古-中生代付加型造山帯のナップ境界の衝上断層
- 東太平洋海膨のオフリッジ火山まモホ遷移帯起源か?
- P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
- 伊豆大島火山 1986 年噴火噴出物の岩石学的特徴
- P-154 丹波帯下部ナップ(I型地層群)四ツ谷地域に産するピクライト玄武岩の産状と化学組成(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
- A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A31 東太平洋海膨南緯14度拡大軸の精密地形とテクトニクス : 有人潜水船搭載音響マッピング装置による海底精密調査
- A30 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流噴出年代の推定 : 深海可搬型サブボトムプロファイラによる堆積層厚計測による
- A29 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流の地質および岩石学的特徴
- A28 東太平洋海膨14°Sで発見された巨大海底溶岩流 : NIRAI-KANAI Cruise Leg 1, YK04-07よこすか-しんかい潜航調査結果速報
- 石川県手取川上流地域の飛騨片麻岩類の岩石学と地球化学および飛騨帯の他地域, 中朝地塊, 揚子地塊の泥質変成岩との比較
- 北海道渡島帯,ジュラ紀付加体中の小砂子緑色岩体の褶曲構造
- 層状貫入岩体の鉱物晶出順序の地球史的変化及びオフィオライトとの比較 : 初歩的な概説(4.地球史とイベント大事件-1 初期地球の時代から変化していった地球環境変遷史を地球史上の大イベントから考える)
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- B14 オマーンオフィオライトの火山岩類の希土類元素組成
- B24 オマーンオフィオライト火山岩類の微量元素地球化学 : 沈み込み帯形成最初期のマグマ形成過程
- B16 オマーン・オフィオライト Alley volcanics 中に見い出されたボニナイト
- 1995年2月18日落下「根上隕石」概報(フォト1)
- 21世紀にむけての岩石学の展望 : II.高温変成帯を中心として
- A22 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-184 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 海洋地殻の構造と形成プロセス
- S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- S-17 上部海洋地殻の構造と形成条件((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- A33 小笠原群島母島離島の地質と岩石(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- ハワイ島キラウエア火山Pu'u 'O'o-Kupaianaha火口から1990年にカイム湾に流下した溶岩流の形態と定置機構
- A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
- 海洋地殻深度掘削の成果と課題
- オフィオライト研究の新しい局面 : オマーンオフィオライトを例として
- 溶岩流災害--平安初期噴火の例 (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- オマーンオフィオライトと中央海嶺 : SOS!の活動
- B26 オマーン・オフィオライト, マグマ溜まり天井部の粗粒ドレライトに見られる斜長石のネットワーク組織
- 溶岩流の構造とダイナミクス--溶岩供給率と形成時間 (総特集 富士火山の活動史と噴火災害)
- P33 オマーン・オフィオライトのシート状岩脈群の石基結晶粒径変化
- P32 オマーン・オフィオライトのマグマ溜まり天井部におけるマグマプロセス
- B23 ハワイ沖ロイヒ海底火山, 南リフトゾーンの円錐型溶岩丘について
- 富士火山北西山麓本栖湖畔の864年青木ヶ原溶岩の形態について
- 関東山地山中地溝帯南縁部における蛇紋岩 : 岩体の分布とそのテクトニックな意義
- 関東山地の蛇紋岩および白亜系含蛇紋岩礫岩の産状
- 仏領レユニオン島ピトン・ドゥ・ラ・フルネーズ火山2003年噴火
- 島弧火山下のマッシュ状マグマ溜り : 赤城火山湯ノ口軽石の例
- 嶺岡帯に産する超塩基性・塩基性砕屑岩類について
- 嶺岡帯の岩石学 : 深成岩および変成岩
- 福井県大野市, 前期中新世荒島岳コールドロンの地質と岩石
- 西南日本内帯大江山地域の普甲峠変成沈積岩に産する4〜4.4億年含藍晶石緑れん石角閃岩
- 西南日本内帯蓮華変成帯, 青海町湯ノ谷のエクロジャイト質藍閃石片岩について
- ロシア極東, タイガノス半島のエリストラートバ・オフィオライト:海洋底マントルに貫入する島弧オフィオライト
- B08 小笠原諸島、母島の火山岩の結晶作用とマグマ混合
- オマーンオフィオライトのシート状岩脈群の構造とセグメンテーション--北部オマーン山脈・ソハール周辺について (総特集 オマーンオフィオライト)
- 580 富士北西山麓本栖湖畔の青木ヶ原溶岩の形態について
- 北部オマーン山脈サマイル・オフィオライトの地質
- 中央海嶺のマグマ供給システム
- 斑状ボニナイトの起源 : 固液境界層の破壊とマグマ混合
- D41-08 斑状ボニナイトの起源 : 結晶-メルト混合層の破壊とマグマ混合
- D41-07 小笠原諸島, 母島火山岩におけるソレアイト, カルクアルカリマグマ系列
- ニュージーランド北島,オークランド火山群の噴火年代
- P08 小笠原諸島兄島の地質構造と岩石
- オマーン北部のサマイル・オフィオライト : 地学散歩(42)
- ロシア極東タイガノス半島の付加体とオフィオライト
- 232 ロシア極東,タイガノス半島のオフィオライト岩類の岩石学的多様性
- 壱岐島のアルカリ玄武岩中の捕獲岩
- 404. フランシスカン変成帯ニューイドリア蛇紋岩体からパンペリー石エクロジャイトの発見
- 関東山地下仁田の跡倉ナップの運動方向とセンスについて
- 西南日本外帯における地質構造の巨大折れ曲がり帯(Megakink)とそのテクトニックな意義
- 西南日本四万十地向斜の構造発達史
- 伊豆半島東方沖ドレッジ試料の岩石学的研究
- D41-04 伊豆半島東方沖ドレッジ試料の岩石学的研究
- 石川県,戸室火山溶岩ドームの岩石磁気と古地磁気
- 331 アルパインタイプかんらん岩中のレリック流体包有物
- P-212 丹波帯小浜地域に産する鉄ピクライトの発見(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-360 美濃帯舟伏山地域に産する HFSE に富む海洋島起源緑色岩 : 特にハイアロクラスタイトの産状と化学組成
- アフリカ,マリ共和国産のカリウムに富むソレアイト質ドレライト
- 三郡帯,落合-北房超マフィック岩体の火成岩岩石学:予察的報告
- 3-B09 小笠原母島列島における玄武岩マグマの地球化学的特徴および起源について(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 海洋から島弧へ--小笠原諸島はどのようにして生まれたか (特集 島に生きる--世界遺産の小笠原から日本へ)
- A30 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動 : 小笠原群島に産する始新世火山岩の地球化学的特徴および成因(マグマプロセス,口頭発表)
- 北海道,日高帯のかんらん岩体にみられるアルカリ交代作用
- サマイル・オフィオライトのオブダクション-概報-
- キプロス島のトルードス・オフィオライト
- 東オーストラリアの火山帯
- オフィオライトの応力構造 : サマイル・オフィオライトを例として
- 伊豆半島,南崎火山のネフェリン・ベイサナイトについて
- 349 日高帯ウェンザルカンラン岩体
- オフィオライト : 様々な海洋性地殻の断片
- 北部北上帯,島守層に産する海洋島ソレイアイト起源緑色岩の岩石学
- B2-05 沈み込み帯形成初期の島弧火山活動 : 始新世母島火山群の地質と岩石(マグマの発生,口頭発表)
- 北陸地方の中新統岩稲累層中の単斜輝石玄武岩脈:ショショナイト系列を含む多様な陸弧マグマと単斜輝石斑晶の成因
- O-37 溶岩供給率に支配された入水溶岩ローブの形態と定置過程(5. マグマ上昇・噴出システム(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 地質家別所文吉の生涯 : 根尾谷からハルマヘラ島を経て大阪山脈へ
- P-5 美濃帯舟伏山地域のピクライトについて(2. オフィオライト・マントル岩体・付加体緑色岩・海洋底岩石,ポスター発表,一般講演)
- P-24 夜久野オフィオライトのトロクトライトの岩石学的特徴 : ロシア極東オフィオライトの同岩との比較(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- P-197 京都府夜久野町で発見された変斑れい岩中のトロクトライトレーヤー(27. 深成岩とマグマプロセス,ポスターセッション,一般発表)
- 中国山東省・江蘇省のエクロジャイト調査