サマイル・オフィオライトのオブダクション-概報-
スポンサーリンク
概要
著者
-
柳井 修一
株式会社ジオ・コミュニケーションズ
-
中村 保夫
東京大学教養学部
-
海野 進
静岡大学理学部
-
柳井 修一
サワソフトサイエンス
-
飯山 敏道
千葉大学理学部地学教室
-
飯山 敏道
千葉大学理学部
-
柳井 修一
サワソフトサイエンス (株)
関連論文
- 砂質片岩中のジルコンの年代分布に基づく三波川帯再区分の試み
- 三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : ―白亜紀から第三紀の日本における造山運動―
- 大洞窟軽石の主要成分化学組成
- A03 オークランド火山群, ランギトート島とスリーキングズの岩石学
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
- P48 LavaSIMによるエトナ山2001年噴火溶岩流シミュレーション(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- CGを駆使した最新シミュレーション技術--富士山噴火時の溶岩流を表現 (特集 総合力としての砂防)
- P65 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (2) 3 次元溶岩流シミュレーションコード LavaSIM の検証
- 東太平洋海膨のオフリッジ火山まモホ遷移帯起源か?
- P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
- A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A31 東太平洋海膨南緯14度拡大軸の精密地形とテクトニクス : 有人潜水船搭載音響マッピング装置による海底精密調査
- A30 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流噴出年代の推定 : 深海可搬型サブボトムプロファイラによる堆積層厚計測による
- A29 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流の地質および岩石学的特徴
- A28 東太平洋海膨14°Sで発見された巨大海底溶岩流 : NIRAI-KANAI Cruise Leg 1, YK04-07よこすか-しんかい潜航調査結果速報
- 輸出科学の時代 : ―日本列島の地体構造区分・造山運動研究史―
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- B14 オマーンオフィオライトの火山岩類の希土類元素組成
- B24 オマーンオフィオライト火山岩類の微量元素地球化学 : 沈み込み帯形成最初期のマグマ形成過程
- B16 オマーン・オフィオライト Alley volcanics 中に見い出されたボニナイト
- グリ-ンランド南西部の太古代広域変成作用--太古代の造山運動とは
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
- A22 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-184 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 海洋地殻の構造と形成プロセス
- S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- S-17 上部海洋地殻の構造と形成条件((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- A33 小笠原群島母島離島の地質と岩石(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- ハワイ島キラウエア火山Pu'u 'O'o-Kupaianaha火口から1990年にカイム湾に流下した溶岩流の形態と定置機構
- A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
- 海洋地殻深度掘削の成果と課題
- オフィオライト研究の新しい局面 : オマーンオフィオライトを例として
- 溶岩流災害--平安初期噴火の例 (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- オマーンオフィオライトと中央海嶺 : SOS!の活動
- B26 オマーン・オフィオライト, マグマ溜まり天井部の粗粒ドレライトに見られる斜長石のネットワーク組織
- 溶岩流の構造とダイナミクス--溶岩供給率と形成時間 (総特集 富士火山の活動史と噴火災害)
- P33 オマーン・オフィオライトのシート状岩脈群の石基結晶粒径変化
- P32 オマーン・オフィオライトのマグマ溜まり天井部におけるマグマプロセス
- B23 ハワイ沖ロイヒ海底火山, 南リフトゾーンの円錐型溶岩丘について
- 富士火山北西山麓本栖湖畔の864年青木ヶ原溶岩の形態について
- 島弧火山下のマッシュ状マグマ溜り : 赤城火山湯ノ口軽石の例
- 日仏海溝計画で採集された火成岩について : 主に第一鹿島海山域において : コメント
- 5 第一鹿島海山の岩石
- B08 小笠原諸島、母島の火山岩の結晶作用とマグマ混合
- オマーンオフィオライトのシート状岩脈群の構造とセグメンテーション--北部オマーン山脈・ソハール周辺について (総特集 オマーンオフィオライト)
- 580 富士北西山麓本栖湖畔の青木ヶ原溶岩の形態について
- 北部オマーン山脈サマイル・オフィオライトの地質
- 中央海嶺のマグマ供給システム
- 斑状ボニナイトの起源 : 固液境界層の破壊とマグマ混合
- D41-08 斑状ボニナイトの起源 : 結晶-メルト混合層の破壊とマグマ混合
- D41-07 小笠原諸島, 母島火山岩におけるソレアイト, カルクアルカリマグマ系列
- ニュージーランド北島,オークランド火山群の噴火年代
- P08 小笠原諸島兄島の地質構造と岩石
- オマーン北部のサマイル・オフィオライト : 地学散歩(42)
- 房総海底崖付近の地質 : KT83-20次航海報告
- 関東山地下仁田の跡倉ナップの運動方向とセンスについて
- 西南日本外帯における地質構造の巨大折れ曲がり帯(Megakink)とそのテクトニックな意義
- 西南日本四万十地向斜の構造発達史
- 291. 南部北上山地における低角延性剪断の痕跡
- 274 丹波帯〜超丹波帯北部の延性〓上帯とその運動像
- 阿武隈山地北部の上部デボン系-下部石炭系と立石ナップ
- 飛騨外縁帯福地地域の水屋ヶ谷層より産出したペルム紀放散虫化石とその意義
- 伊豆半島東方沖ドレッジ試料の岩石学的研究
- D41-04 伊豆半島東方沖ドレッジ試料の岩石学的研究
- 370. カリ長石を伴う変成作用 : 飛騨外縁帯青海結晶片岩
- 479 泥質変成岩のPetrogenetic Gridについて
- 395 FASH系の相平衡関係について
- 338 KFMASH系の低圧における化学反応について
- 337 泥質岩における反応 : クロリトイド+緑泥石+白雲母=黒雲母+紅柱石+石英+水
- 鹿島海山,襟裳海山の^Ar-^Ar 年代 : 日本火山学会1987年度春季大会
- B11 鹿島海山、襟裳海山の 40Ar-39Ar 年代
- 6 第一鹿島海山の石灰岩 : 予報
- 第一鹿島海山の地形 : KAIKO計画・LEG3の成果 : 海洋地質
- 7. 第一鹿島と襟裳海山の地形(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 鳥羽地方の御〓鉾帯の残留角閃石の特徴
- プログラム編成・会議進行(III. 会議運営)
- 富士・箱根見学, (東京→箱根移動)(IV. 見学旅行)
- 日本海の拡大と構造線 : ―MTL,TTLそしてフォッサマグナ―
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 日本列島の古地理学 : ―砕屑性ジルコン年代頻度分布と造山帯後背地の変遷―
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : ―日本列島形成史アップデイト―
- 3-B09 小笠原母島列島における玄武岩マグマの地球化学的特徴および起源について(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 海洋から島弧へ--小笠原諸島はどのようにして生まれたか (特集 島に生きる--世界遺産の小笠原から日本へ)
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- A30 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動 : 小笠原群島に産する始新世火山岩の地球化学的特徴および成因(マグマプロセス,口頭発表)
- サマイル・オフィオライトのオブダクション-概報-
- キプロス島のトルードス・オフィオライト
- 東オーストラリアの火山帯
- オフィオライトの応力構造 : サマイル・オフィオライトを例として
- 地学関係の重要露頭保存に関する基礎調査 (中間報告その2)
- B2-05 沈み込み帯形成初期の島弧火山活動 : 始新世母島火山群の地質と岩石(マグマの発生,口頭発表)
- O-37 溶岩供給率に支配された入水溶岩ローブの形態と定置過程(5. マグマ上昇・噴出システム(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 輸出科学の時代 : 日本列島の地体構造区分・造山運動研究史
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : 日本列島形成史アップデイト
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- 日本海の拡大と構造線 : MTL, TTLそしてフォッサマグナ
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言