西南日本四万十地向斜の構造発達史
スポンサーリンク
概要
著者
-
柳井 修一
サワソフトサイエンス
-
柳井 修一
Geological Institute Faculty Of Science University Of Tokyo
-
柳井 修一
株式会社ジオコミュニケーションズ
関連論文
- P-122 日本最古の陸棚正常堆積層(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 関東山地下仁田の跡倉ナップの運動方向とセンスについて
- 西南日本外帯における地質構造の巨大折れ曲がり帯(Megakink)とそのテクトニックな意義
- 西南日本四万十地向斜の構造発達史
- 阿武隈山地北部の上部デボン系-下部石炭系と立石ナップ
- 飛騨外縁帯福地地域の水屋ヶ谷層より産出したペルム紀放散虫化石とその意義
- 722. 愛媛県南部, 近永地域の宇和島層群から発見したイノセラムス化石
- サマイル・オフィオライトのオブダクション-概報-
- キプロス島のトルードス・オフィオライト
- 九州西端部からの四万十高圧変成岩類の発見
- 輸出科学の時代 : 日本列島の地体構造区分・造山運動研究史
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : 日本列島形成史アップデイト
- 三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : 白亜紀から第三紀の日本における造山運動
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- 日本海の拡大と構造線 : MTL, TTLそしてフォッサマグナ
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言
- 砂質片岩中のジルコンの年代分布に基づく三波川帯再区分の試み
- 日本列島の古地理学 : 砕屑性ジルコン年代頻度分布と造山帯後背地の変遷