富士火山北西山麓本栖湖畔の864年青木ヶ原溶岩の形態について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Aokigahara Lava Flow erupted in A.D. 864 covers the northwestern foot of Fuji volcano. It consists of two flows: Ishizuka Lava erupted from a parasitic vent at the foot of Ohmuroyama, and Nagaoyama Lava effused from a cinder cone of Nagaoyama. Ishizuka Lava flowed down to Motosuko Lake, spreading laterally like an alluvial fan in front of the lake. Approximately 36 flow lobes that protruded from the aa front, pinch and swell, occasionally bifurcating into several branches from swollen portions of the lobes. Most lobes have a few longitudinal clefts with similar features to crease structures of rhyolitic and andesitic lava domes and to be banded on cleft walls on pahoehoe tumuli. The flow lobes are classified into three types on the basis of surface structures. Type-I lobes are characterized by well-developed clefts, which exhibit two distinct features: Stripe-type has alternating stripes of red and grey on the cleft wall parallel to the elcngation of the lobes. The stripes exist only for a depth a cm from the surface of the walls. The groundmass of the grey stripes contains abundant dendritic crystallites, while that of the red stripes consists of palagonitized glass; Blister-type develops blisters with pipe vesicles on the cleft wall. It does not have stripes, however, they may be present at different levels on the same cleft wall. Type-II lobes have clinkers with stripes similar to those of Stripe-type clefts of Type-Ilobes, however, they do not develop clefts. Type-III lobes are thinner than Type-I obes and are covered with red platy clinkers, giving the whole lobe a reddish appearance. Clefts are poorly developed. Continuous supply of lava into a flow lobe, which ceased advancement, causes tensile stress on solidifying crusts. We suggest that stepwise opening of cracks resulted in the difference in crystal density and habit of stripes on the clefts. Occasional opening of the crack and quenching hot semi-molten lava exposed at the crack tip under water resulted in the fomation of red stripes, followed by solidification of the new crust beneath the crack tip. Subsequent fracturing of newly formed brittle crust resulted in the formation of the grey stripes. The Blister-type clefts were formed when the supply of lava temporaily stopped and reslarted again. Solidification of the crust and the formation of blisters proceeded when lava within the lobe was static. We conclude that Type-I was produced by intermittent supply of lava into a static flow lobe. Type-II lobes were moving during inflation of the lobe. As a result, cleft walls with stripes were disrupted to produce clinkers. Type-III was produced by breaking of crust immediately after its fomationd uring rapid emplacement of the lobe. Therefore, the shear rates during the fomation of flow lobes increase from Type-I, II, to III lobes.
- 1999-08-30
著者
-
海野 進
静岡大学理学部地球科学教室
-
海野 進
金沢大・地球
-
海野 進
静岡大学
-
海野 進
静岡大理
-
海野 進
静岡大学理学部
-
小幡 涼江
静岡大学大学院理工学研究科生物地球環境科学専攻
-
小幡 涼江
静岡大学大学院理工学研究科
関連論文
- 大洞窟軽石の主要成分化学組成
- A03 オークランド火山群, ランギトート島とスリーキングズの岩石学
- 沖縄県伊江島の海底洞窟堆積物から見つかった軽石散在層
- P48 LavaSIMによるエトナ山2001年噴火溶岩流シミュレーション(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- CGを駆使した最新シミュレーション技術--富士山噴火時の溶岩流を表現 (特集 総合力としての砂防)
- P65 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (2) 3 次元溶岩流シミュレーションコード LavaSIM の検証
- 東太平洋海膨のオフリッジ火山まモホ遷移帯起源か?
- P64 火山熱流体シミュレーションと環境影響予測手法の開発 : VTFS (I) : (1) プロジェクトの概要
- A45 基盤の傾斜によって支配される海底溶岩流の形態変移 : しんかい6500による東太平洋海膨南緯14度の海膨軸横断調査結果(火山の物質科学(4),日本火山学会2008年秋季大会)
- A31 東太平洋海膨南緯14度拡大軸の精密地形とテクトニクス : 有人潜水船搭載音響マッピング装置による海底精密調査
- A30 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流噴出年代の推定 : 深海可搬型サブボトムプロファイラによる堆積層厚計測による
- A29 東太平洋海膨南緯14度巨大溶岩流の地質および岩石学的特徴
- A28 東太平洋海膨14°Sで発見された巨大海底溶岩流 : NIRAI-KANAI Cruise Leg 1, YK04-07よこすか-しんかい潜航調査結果速報
- P-31 小笠原群島の地質と岩石(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- B14 オマーンオフィオライトの火山岩類の希土類元素組成
- B24 オマーンオフィオライト火山岩類の微量元素地球化学 : 沈み込み帯形成最初期のマグマ形成過程
- B16 オマーン・オフィオライト Alley volcanics 中に見い出されたボニナイト
- A22 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(火山の物質科学(2),日本火山学会2008年秋季大会)
- O-186 オマーンオフィオライト北部V1噴出岩層の岩石学的特徴 : 特に海嶺セグメント構造との関係について(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- O-184 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動の特徴 : 小笠原母島離島火山岩類の全岩主要・微量元素組成からの考察(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 海洋地殻の構造と形成プロセス
- S-18 東太平洋海膨の海嶺軸火山とオフリッジ火山の比較からみる高速拡大系のマグマ組成の多様性((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- S-17 上部海洋地殻の構造と形成条件((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- A33 小笠原群島母島離島の地質と岩石(火山の岩石学(1),日本火山学会2006年秋季大会)
- ハワイ島キラウエア火山Pu'u 'O'o-Kupaianaha火口から1990年にカイム湾に流下した溶岩流の形態と定置機構
- A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
- 海洋地殻深度掘削の成果と課題
- オフィオライト研究の新しい局面 : オマーンオフィオライトを例として
- 溶岩流災害--平安初期噴火の例 (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- オマーンオフィオライトと中央海嶺 : SOS!の活動
- B26 オマーン・オフィオライト, マグマ溜まり天井部の粗粒ドレライトに見られる斜長石のネットワーク組織
- 溶岩流の構造とダイナミクス--溶岩供給率と形成時間 (総特集 富士火山の活動史と噴火災害)
- P33 オマーン・オフィオライトのシート状岩脈群の石基結晶粒径変化
- P32 オマーン・オフィオライトのマグマ溜まり天井部におけるマグマプロセス
- B23 ハワイ沖ロイヒ海底火山, 南リフトゾーンの円錐型溶岩丘について
- A36 溶岩ローブの形態及び溶岩供給率について
- 富士火山北西山麓本栖湖畔の864年青木ヶ原溶岩の形態について
- 島弧火山下のマッシュ状マグマ溜り : 赤城火山湯ノ口軽石の例
- 55. 石廊崎安山岩 : 中新世の小型海底火山(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- A39 伊豆・小笠原弧北部, 新八丈凹地における背弧リフト火山活動
- B08 小笠原諸島、母島の火山岩の結晶作用とマグマ混合
- A50 東伊豆単成火山群のテクトニクス
- A49 東伊豆単成火山群かんらん石, スピネル組成にみられる本源マグマの相違
- H31-12 房総半島南端白浜層中の火山岩片の化学組成と起源
- オマーンオフィオライトのシート状岩脈群の構造とセグメンテーション--北部オマーン山脈・ソハール周辺について (総特集 オマーンオフィオライト)
- 580 富士北西山麓本栖湖畔の青木ヶ原溶岩の形態について
- A07 富士北西山麓本栖湖畔の青木ヶ原溶岩の形態について
- 北部オマーン山脈サマイル・オフィオライトの地質
- 中央海嶺のマグマ供給システム
- 斑状ボニナイトの起源 : 固液境界層の破壊とマグマ混合
- D41-08 斑状ボニナイトの起源 : 結晶-メルト混合層の破壊とマグマ混合
- D41-07 小笠原諸島, 母島火山岩におけるソレアイト, カルクアルカリマグマ系列
- ニュージーランド北島,オークランド火山群の噴火年代
- P08 小笠原諸島兄島の地質構造と岩石
- 366 箱根火山東京軽石中の斑晶鉱物の示すマグマ混合
- A39 箱根火山東京軽石中の斑晶鉱物の示すマグマ混合
- G43 ODPLeg 125,site 786 (伊豆-小笠原弧前弧域)のボニナイト系列、ソレアイト系列火山岩の岩石学、鉱物化学的研究
- 85. ボニナイトマグマの結晶作用と internal mixing : 小笠原諸島父島(日本火山学会 1983 年度春季大会講演要旨)
- 小笠原諸島父島における第三紀海底火山活動(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 小笠原諸島母島の玄武岩 : 日本火山学会1980年秋季大会
- オマーン北部のサマイル・オフィオライト : 地学散歩(42)
- 410 南部フォッサマグナ岩渕火山群の岩石学
- 5 島弧・縁海のテクトニクスとオフィオライト
- 伊豆半島東方沖ドレッジ試料の岩石学的研究
- D41-04 伊豆半島東方沖ドレッジ試料の岩石学的研究
- 3-B09 小笠原母島列島における玄武岩マグマの地球化学的特徴および起源について(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 海洋から島弧へ--小笠原諸島はどのようにして生まれたか (特集 島に生きる--世界遺産の小笠原から日本へ)
- P30 高速拡大海嶺系の上部海洋地殻構造を決める要因について : 深海掘削第1256D孔からの考察(ポスターセッション)
- A30 沈み込み帯形成初期における島弧火成活動 : 小笠原群島に産する始新世火山岩の地球化学的特徴および成因(マグマプロセス,口頭発表)
- サマイル・オフィオライトのオブダクション-概報-
- キプロス島のトルードス・オフィオライト
- 4 超塩基性岩ゼノリスの示す西九州上部マントルの温度
- 東オーストラリアの火山帯
- オフィオライトの応力構造 : サマイル・オフィオライトを例として
- P71 巨大オフリッジ溶岩の形成過程 : 深海掘削1256C孔ユニット18の岩石学(ポスターセッション)
- B2-05 沈み込み帯形成初期の島弧火山活動 : 始新世母島火山群の地質と岩石(マグマの発生,口頭発表)
- O-37 溶岩供給率に支配された入水溶岩ローブの形態と定置過程(5. マグマ上昇・噴出システム(液晶有),口頭発表,一般講演)
- B3-04 無人岩マグマの生成条件 : メルト包有物が明らかにした初生無人岩マグマの多様性(沈み込み帯(2),口頭発表)
- B3-06 持続的な沈み込み帯v.s.一時的な沈み込み帯(沈み込み帯(2),口頭発表)
- P13 無人岩(ボニナイト)マグマの多様性 : 沈み込み帯形成過程の違い(ポスターセッション)