南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Japanese Islands have grown through the formation of igneous rocks and accretionary prism caused by subduction of oceanic plates. However, the timing of the initiation of the subduction is not well defined. The South Kitakami Belt (SKB) in NE Japan is the best field to solve this problem. Here, basement igneous rocks are covered by successions of Ordovician to Early Cretaceous beds (450-100 Ma). We obtained LA-ICP-MS U-Pb zircon ages from the following localities. Along the Yakushigawa-Valley section in the northeastern part of the SKB, we examined the ages of (1) trondhjemite of the Kagura Complex of basement igneous rocks, (2) felsic tuff of the Koguro Formation conformably covering the Kagura Complex, and (3) Yakushigawa Formation covering the Koguro Formation and lying under the Silurian Odagoe Formation. In the Ohasama area in the northwestern part of the SKB, we examined the age of (4) Nameirizawa Formation, which probably lies below the Silurian Orikabetoge Formation. Moreover, we examined the ages of four samples from the Hikami Granite body in the central part of the SKB. The ages of trondhjemite (08331-5: 466±6 Ma) of the Kagura Complex and felsic tuff (08331-4b: 457±10 Ma) of the Koguro Formation indicate that the subduction of an oceanic plate had already started at 466 Ma, and that the Koguro Formation is the oldest age-known formation of the SKB. The tuffaceous sandstone of the Yakushigawa Formation (08331-3) has detrital zircons with the youngest age cluster of around 425 Ma, and is probably a Silurian formation. The tuffaceous sandstone of the Nameirizawa Formation (08331-9) has detrital zircons with the youngest age cluster of around 430 Ma. The formation is probably a Silurian formation and is correlated with the Yakushigawa Formation. Precise ages of around 412 Ma were obtained from the Hikamiyama body of the Hikami Granitic Rocks (08330-1,-3,-4), clearly suggesting that at least some parts of the body are not pre-Silurian basement.
著者
-
大藤 茂
富山大学大学院理工学研究部
-
柳井 修一
株式会社ジオ・コミュニケーションズ
-
丸山 茂徳
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
下條 将徳
富山大学大学院理工学研究部
-
平田 岳史
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
丸山 茂徳
東京工業大学
-
柳井 修一
中央工学院
-
下條 将徳
富山大 大学院理工学研究部
関連論文
- 砂質片岩中のジルコンの年代分布に基づく三波川帯再区分の試み
- 三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : ―白亜紀から第三紀の日本における造山運動―
- 日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : ―飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代―
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : ―はじめに―
- 誘導結合プラズマ質量分析法における元素定量及び同位体分析技術の進歩とその地球化学への応用
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- 日本列島直下で現在進行中の広域変成作用
- O-48 中国雲南省澄江(チェンジャン)地域の最上部エディアカラ系-最下部カンブリア系SSF(Small Shelly Fossils)化石層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- 広域変成作用論の革新的変貌
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- 小特集「グローバル気候変動 (Part I)」序説
- 輸出科学の時代 : ―日本列島の地体構造区分・造山運動研究史―
- O-36 四種硫黄同位体分析による〜29億年前の大気酸素濃度の推定(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- レーザーアブレーションICP-MSによる西オーストラリア, ノースポール地域の太古代酸性貫入岩・火山岩類のジルコンU-Pb年代
- 300 西オーストラリア, ピルバラ地塊太古代ノースポール付加体 : 構成岩の起源と付加構造
- 301. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ノースポール地域の太古代,緑色岩/チャート・コンプレックス
- A12 四国の付加体におけるマンガン鉱床の分布と鉱物組合せ(口頭発表,一般講演)
- 301 西オーストラリア, ピルバラ地塊ノースポール産太古代緑色岩の海洋底変成作用
- 全地球史試料データベースシステムの開発
- O-170 西オーストラリア、ピルバラ花崗岩緑色岩帯に産する太古代35億年前のキャメルクリーク緑色岩帯の温度構造
- 超高圧変成岩から読み取る沈み込み帯深部での水の存在 (総特集 変形岩・変成岩とテクトニクス)
- 地球温暖化論争と21世紀の気候予測
- 水、岩石、地球、火星
- 21世紀の日本の地質学
- 生命誕生と天地創造-Born from The Space-
- 2)地球史プロジェクトの現状 : 試料確保管理キュレイションの刷新と太古代造山帯地質学へのインパクト(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- 326. 小笠原諸島産ボニナイトの斑晶鉱物中のガラス包有物
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part I)」 : ―巻頭言―
- P-11 熱水性石英中の流体包有物分析による古海水組成の復元(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- O-41 太古代のアルカリ性熱水(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- O-44 南中国、エディアカラ紀炭酸塩岩の高解像度炭素・酸素同位体化学層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- O-42 大陸地殻の形成とリサイクリングを組み込んだ大陸成長史のモデリング(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- S-51 ATEM,FE-EPMAおよびLaser-Ramanを用いた超高圧鉱物の微細解析((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
- P-122 日本最古の陸棚正常堆積層(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-16 川砂ジルコンの年代頻度から見積もる大陸地殻成長(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 地球温暖化 : その科学的真実を問う(2)
- 地球温暖化 : その科学的真実を問う
- S-86 地球寒冷化がやってくる((10)地球温暖化は悪いのか?,口頭発表,シンポジウム)
- 水は何でも知っている : 固体地球変動と水
- P-124 カザフスタン北部、超高圧変成岩からみた沈み込み帯での交代作用
- 初期地球のテクトニクスとマントルの進化(惑星地球の形成と進化)
- 299. クリーバビル地域の太古代中央海嶺玄武岩の岩石学 : 太古代中央海嶺復元の試み
- 日本海形成前の東アジアの地帯構造の復元 : その2 花崗岩類,鉱床からの検討
- 302 太古代緑色岩の熱水変質作用とCO_2分圧
- 600 27億年前のジンバブエ産コマチアイトに含まれるクロマイト中のメルト包有物の研究
- O-118 極東ロシア, シホテアリン山地のペルム紀・ジュラ紀付加テクトニクス
- O-48 極東ロシア,ハバロフスク北方,アニュイドームとその周辺のメタチャートの石英の結晶度(CI)について(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-47 極東ロシア,ハバロフスク北方,リドガ-バニノ間の地質と放散虫(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- 235 太古代-原生代のマントル温度と組成
- 古代中央海嶺火成活動 : 太古代マントルの組成と温度の束縛条件
- 西南日本外帯における地質構造の巨大折れ曲がり帯(Megakink)とそのテクトニックな意義
- 291. 南部北上山地における低角延性剪断の痕跡
- 274 丹波帯〜超丹波帯北部の延性〓上帯とその運動像
- 阿武隈山地北部の上部デボン系-下部石炭系と立石ナップ
- 飛騨外縁帯福地地域の水屋ヶ谷層より産出したペルム紀放散虫化石とその意義
- O-156 付加体中の褶曲を一律に"シンフォーム・アンチフォーム"と呼ぶのは間違っている(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- シベリア南部ゴルニアルタイ山地のカンブリア紀付加体に産する古海台/海山頂部起源石灰岩
- 特集号「グローバル気候変動(Part III)」序説
- O-160 岐阜県丹生川地域の美濃帯中に見られるカタクレーサイト
- 日本列島の大陸地殻は成長したのか? : ―5つの日本が生まれ,4つの日本が沈み込み消失した―
- 日本海の拡大と構造線 : ―MTL,TTLそしてフォッサマグナ―
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- 日本列島の地体構造区分再訪 : ―太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義―
- 181 原生代大陸衝突型造山帯西オーストラリアカプリコーン造山帯の変成分帯
- マントル熱進化モデルの新展開
- 第2大陸
- 日本列島の古地理学 : ―砕屑性ジルコン年代頻度分布と造山帯後背地の変遷―
- 437 西オーストラリア、北西ピルバラ地塊の太古代ローボーン・オフィオライトの変成岩岩石学(変成岩)
- 298. 西オーストラリア,北西ピルバラ地塊の太古代ローボーン・オフィオライトの岩石学
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : ―日本列島形成史アップデイト―
- 飛騨外縁帯糸魚川–青海地域の地質と変成作用 : ―日本列島地質体最古の沈み込み帯型変成作用と上昇期の加水変成作用―
- 300. 西オーストラリア、ピルバラ地塊ワラウーナ層群のコマチアイトの産状
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : ―巻頭言―
- サマイル・オフィオライトのオブダクション-概報-
- 太平洋型造山帯 : ―新しい概念の提唱と地球史における時空分布―
- 東アジアの中生代延性剪断変形史 : 韓国の例
- 岡山県大賀地域の非変成古生層と上部三畳系成羽層群との間の不整合の発見
- A4 日本の付加体に分布するマンガン鉱床とその鉱物組合せ(口頭発表,一般講演)
- 世界最大のサイズのオントンジャワ海台は約50%すでにマントルに沈み込み,残りは西太平洋プレートの表層に残存するが,上盤側プレートに全体の質量の1%以下しかソロモン諸島付加体に付加していない
- O-339 超高圧変成岩中の水を含んだ単斜輝石とザクロ石 : 地球深部への水の輸送機構(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-21 包有物と組合わせたジルコン年代 : コクチェタフ超高圧変成岩の例(3. オロゲンの高精度高確度年代学,口頭発表,一般発表)
- 九州西端部からの四万十高圧変成岩類の発見
- 日本列島の地体構造区分再訪 : 太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義
- 輸出科学の時代 : 日本列島の地体構造区分・造山運動研究史
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : 日本列島形成史アップデイト
- 三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : 白亜紀から第三紀の日本における造山運動
- 日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : 飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- 日本海の拡大と構造線 : MTL, TTLそしてフォッサマグナ
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言
- 38-37億年前のグリーンランド・イスア表成岩帯にみられる世界最古の枕状溶岩 : プレートテクトニクスは38億年前にはすでに始まっていた
- 飛騨外縁帯糸魚川-青海地域の地質と変成作用 : 日本列島地質体最古の沈み込み帯型変成作用と上昇期の加水変成作用
- 砂質片岩中のジルコンの年代分布に基づく三波川帯再区分の試み
- 日本列島の古地理学 : 砕屑性ジルコン年代頻度分布と造山帯後背地の変遷
- 東北日本,日立地域からの新たな砕屑性ジルコン年代とその意義
- 東北日本, 日立地域からの新たな砕屑性ジルコン年代とその意義