O-160 岐阜県丹生川地域の美濃帯中に見られるカタクレーサイト
スポンサーリンク
概要
著者
-
大藤 茂
富山大学大学院理工学研究部
-
佐々木 みぎわ
富山大学理学部地球科学教室
-
今里 亜紀彦
(財)日本農業土木総合研究所
-
佐々木 みぎわ
富山市天文台(富山市科学文化センター付属施設)
-
大藤 茂
富山大
-
今里 亜紀彦
(株)パスコGIS事業部
-
大藤 茂
富山大学・理
関連論文
- 砂質片岩中のジルコンの年代分布に基づく三波川帯再区分の試み
- 三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : ―白亜紀から第三紀の日本における造山運動―
- 日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : ―飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代―
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- O-134 モンゴル中央部ハンガイーヘンティ帯ゴルヒ層の放散虫化石群集とチャートの地質時代(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 古生代〜中生代の"アジア大陸"と"日本列島"
- 内蒙古剪断帯 : 予察的報告(日本海拡大前の東アジアの地体構造)
- P-122 日本最古の陸棚正常堆積層(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 日本海形成前の東アジアの地帯構造の復元 : その3 火成岩岩石化学的知見の適用の可能性について
- 日本海形成前の東アジアの地帯構造の復元 : その2 花崗岩類,鉱床からの検討
- 日本海形成前の東アジアの地帯構造の復元 : その1 先第三紀地帯構造の枠組み
- 伊豆弧衝突に伴う西南日本弧・東北日本弧の地殻変形と日本海拡大以前の両弧の連続性の復元
- P-28 韓国・白亜系慶尚盆地の形成モデル構築に向けて : 慶尚盆地北西部からのアプローチ(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-118 極東ロシア, シホテアリン山地のペルム紀・ジュラ紀付加テクトニクス
- RADARSAT SAR StandardとScan SAR Narrowの両モード・データによる湛水域抽出能力の比較検討
- 飛騨外縁帯九頭竜地域の剪断帯群概報(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- O-48 極東ロシア,ハバロフスク北方,アニュイドームとその周辺のメタチャートの石英の結晶度(CI)について(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-47 極東ロシア,ハバロフスク北方,リドガ-バニノ間の地質と放散虫(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-136 モンゴル国ハンガイーヘンティ帯南縁沿いの左横すべり構造帯(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-135 モンゴル中部ハンガイ : ヘンテイ帯、ゴルヒ層の玄武岩化学組成について(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 白亜紀左横すべり断層系としての中央構造線-黒瀬川断層系による日本列島先白亜紀地質体の再配列過程の復元(古領家帯と黒瀬川帯の構成要素と改変過程)
- 飛騨外縁帯福地地域の水屋ヶ谷層より産出したペルム紀放散虫化石とその意義
- 付加体における褶曲の用語法 : "シンフォーム"・"アンチフォーム"の用法批判
- O-156 付加体中の褶曲を一律に"シンフォーム・アンチフォーム"と呼ぶのは間違っている(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-266 関東山地東部, 名栗地域の地質と地体区分
- 丹波-美濃-足尾帯付加堆積岩コンプレックスの構造層序区分と北部秩父帯・南部秩父帯との比較
- O-154 美濃-丹波帯堆積岩コンプレックスの付加過程に関する試案
- 5) 黒瀬川ナップと大野ヶ原ナップ : 黒瀬川クリッペ説と横すべり断層運動
- 日本海形成前の日本とロシア沿海州との地質学的連続性
- O-161 飛騨外縁帯九頭竜地域の剪断帯群(19. テクトニクス)
- 南部北上山地,上部デボン系鳶ヶ森層基底部の不整合露頭
- 岐阜県丹生川地域,美濃帯北縁部の左横すべりカタクレーサイト帯
- O-160 岐阜県丹生川地域の美濃帯中に見られるカタクレーサイト
- 農地・水資源管理のためのモニタリングシステムについて--RADAR画像を利用した湛水域の把握
- メコン河流域の農地水資源基本デ-タの収集(メコン河委員会との共同研究)
- 北部北上帯堆積岩複合体の地質体区分と広域対比
- 岐阜県北部,横山衝上断層模式露頭の断層岩類--記載と形成時期の議論
- 南部北上帯母体-長坂地域の脆性剪断帯 : 兵士沢剪断帯の例
- 東アジアの中生代延性剪断変形史 : 韓国の例
- 岡山県大賀地域の非変成古生層と上部三畳系成羽層群との間の不整合の発見
- 174 大歪延性剪断変形実験の試み : 2相の岩石アナログを用いて
- O-42 ロシア沿海州ジュラブレフカ帯から産出したテチス北方型前期白亜紀二枚貝化石(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 九州西端部からの四万十高圧変成岩類の発見
- O-4 日本列島と極東ロシアの中・古生代付加体の対比(1. 日本列島とアジア大陸の地質学的連続性,口頭発表,一般講演)
- 日本列島の地体構造区分再訪 : 太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義
- 三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : 白亜紀から第三紀の日本における造山運動
- 日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : 飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- 砂質片岩中のジルコンの年代分布に基づく三波川帯再区分の試み
- O-54 内蒙古剪断帯(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-263 足尾山地,ジュラ紀付加体の剪断帯と大褶曲(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-138 丹波帯北縁部の原地性玄武岩類(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- 日本列島の古地理学 : 砕屑性ジルコン年代頻度分布と造山帯後背地の変遷
- O-262 飛騨外縁構造帯の剪断帯群(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 東北日本,日立地域からの新たな砕屑性ジルコン年代とその意義
- 東北日本, 日立地域からの新たな砕屑性ジルコン年代とその意義