岡山県大賀地域の非変成古生層と上部三畳系成羽層群との間の不整合の発見
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
砂質片岩中のジルコンの年代分布に基づく三波川帯再区分の試み
-
三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : ―白亜紀から第三紀の日本における造山運動―
-
日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : ―飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代―
-
南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
-
P-122 日本最古の陸棚正常堆積層(19.テクトニクス,ポスター発表,一般講演)
-
日本海形成前の東アジアの地帯構造の復元 : その2 花崗岩類,鉱床からの検討
-
O-118 極東ロシア, シホテアリン山地のペルム紀・ジュラ紀付加テクトニクス
-
O-48 極東ロシア,ハバロフスク北方,アニュイドームとその周辺のメタチャートの石英の結晶度(CI)について(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
-
O-47 極東ロシア,ハバロフスク北方,リドガ-バニノ間の地質と放散虫(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
-
飛騨外縁帯福地地域の水屋ヶ谷層より産出したペルム紀放散虫化石とその意義
-
O-156 付加体中の褶曲を一律に"シンフォーム・アンチフォーム"と呼ぶのは間違っている(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
O-160 岐阜県丹生川地域の美濃帯中に見られるカタクレーサイト
-
東アジアの中生代延性剪断変形史 : 韓国の例
-
岡山県大賀地域の非変成古生層と上部三畳系成羽層群との間の不整合の発見
-
九州西端部からの四万十高圧変成岩類の発見
-
日本列島の地体構造区分再訪 : 太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義
-
三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : 白亜紀から第三紀の日本における造山運動
-
日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : 飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代
-
南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
-
砂質片岩中のジルコンの年代分布に基づく三波川帯再区分の試み
-
日本列島の古地理学 : 砕屑性ジルコン年代頻度分布と造山帯後背地の変遷
-
東北日本,日立地域からの新たな砕屑性ジルコン年代とその意義
-
東北日本, 日立地域からの新たな砕屑性ジルコン年代とその意義
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク