O-407 琵琶湖における過去 4 万年間の環境変動に対する珪藻群集の応答
スポンサーリンク
概要
著者
-
福澤 仁之
東京都立大学理学部地理学科
-
谷村 好洋
国立科学博物館地学研究部
-
山田 和芳
島根大学汽水域研究センター
-
山田 和芳
東京都立大
-
福沢 仁之
北海道大学理学部地質学鉱物学教室
-
福澤 仁之
都立大
-
加藤 めぐみ
Department Of Geology And Paleontology National Science Museum:the Japan Society For The Promotion O
-
加藤 めぐみ
東京都立大学
-
福澤 仁之
東京都立大学
-
福沢 仁之
東京都立大・理
-
福沢 仁之
都立大・地理
-
福澤 仁之
首都大学東京都市環境学部
-
加藤 めぐみ
学振・科博
-
谷村 好洋
科博
-
山田 和芳
都立大
-
福沢 仁之
都立大・理・地理
-
福澤 仁之
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
-
福澤 仁之
東京都立大・理・地理
-
福澤 仁之
都立大 ・ 理 ・ 地理
-
福澤 仁之
首都大学東京都市環境学部都市環境学科地理環境コース
-
加藤 めぐみ
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
-
福澤 仁之
東京都立大学理学部
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 宮城県花山付近の鮮新世珪藻質泥岩
- 自然教育園の泥土の花粉分析的研究(II)
- 韓国済州島における過去3万年間の風成塵とモンスーン変動(レスと風成塵)
- 韓国済州島の風成塵堆積と過去3万年間の古環境変動
- 日欧先端科学セミナー「気候変動」参加報告
- 中国, 蘭州のレス堆積物のルミネッセンス年代測定
- 164. 部分循環水域の縞状堆積物に記録された環境変動
- 新第三紀生物源珪質頁岩の堆積作用と古海洋環境の関係について(予報)
- 稚内層の堆積環境と生物指標化合物
- 年縞堆積物を用いた白頭山-苫小牧火山灰(B-Tm)の降灰年代の推定
- 長崎県大村湾の表層堆積物に認められた珪藻被殼の鉛直混合
- 沿岸域における珪藻遺骸群集と化石群 : 大村湾におけるセディメント・トラップ実験結果
- 20世紀における東京湾プランクトン珪藻の遷移
- 東京湾表層堆積物中のプランクトン珪藻
- インドモンスーン地域では北大西洋地域より約4000年早く退氷期が始まった : 古カトマンズ湖プロジェクト最新レポート(29.第四紀地質)
- P-296 古カトマンズ湖堆積物中の珪藻化石群集の分析に基づく中央ヒマラヤの第四紀後期の古気候・古環境変動史(32. 第四紀地質)
- タイ南部ソンクラー湖における汽水域の形成環境と近年の地球温暖化との関係の解明 (平成16年度研究助成成果報告 地理)
- 8.コメント : 地球環境の変遷と文明の盛衰 : 人間活動に対する気候変動の影響(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
- Melosira属の珪藻の特徴的な種類 : 日本の完新世におけるマリーンリミットの指標
- 日本海の後期第四紀珪藻と古海況 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
- 微化石の科学, Microfossilis, second edition, H.A.アームストロング・M.D.ブレイジャー著, Haward A.Armstrong, Martin D.Brasier, 池谷仙之・鎮西清高訳, 朝倉書店, 2007年6月25目発行, 変形A4版, 276pp. ISBN978-4-254-16257-8, 9500円(税別)
- 北浦表層堆積物中の珪藻分布
- 太平洋におけるThalassionema属珪藻の分布
- Ehrenberg (1854)によって記載された日本産二種のタイプ標本
- 極めて保存良好な中期更新世着生珪藻Arachnoidiscus ornatus : その化石化過程
- 珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
- 東京湾産珪藻Cyclotella atomusの新変種, C. atomus var. marina
- 浅い湖における沈降粒子の挙動と珪藻殻堆積過程 : 北浦におけるセディメントトラップ実験結果
- 珪藻の生と死を見つめる
- O-250 珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化(32. 第四紀地質)
- P-210 珪藻類による湖沼水質環境変化の復元 : 茨城県北浦の例
- O-407 琵琶湖における過去 4 万年間の環境変動に対する珪藻群集の応答
- 国立科学博物館における珪藻標本の受け入れについて
- 珪藻Paralia sulcataの増減からみた大陸系混合水の消長 : 東シナ海北東部の最終氷期 : 後氷期海洋環境
- O-113 海底洞窟堆積物の研究(14. 堆積相と堆積システム・シーケンス)
- 21世紀の琵琶湖--琵琶湖の環境史解明と地球科学 (総特集 21世紀の琵琶湖--琵琶糊の環境史解明)
- 男鹿半島,二ノ目潟・三ノ目潟湖底堆積物の年縞構造と白頭山−苫小牧火山灰(B-Tm)の降灰年代
- 糸魚川-静岡構造線活断層系活動史の再検討--牛伏寺断層中山トレンチと諏訪湖底ボーリングの詳細解析 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 古カトマンズ湖ボーリングコアの珪藻化石の研究(予報) (総特集 古カトマンズ湖とモンスーン変動)
- 珪藻化石による年代決定とその応用 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (4章 生物化石を用いる年代決定)
- 「微化石標本のリファリンス・センター」としての自然史博物館
- 阿武隈山を中山とする地域の自然史科学的総合研究
- 阿武隈山地東縁の相馬中村層群のジュラ紀砂岩
- 珪藻群集の季節変動 : 北西太平洋におけるセジメント・トラップの結果(1986年8月∿1988年11月)
- 南極リュッオ・ホルム湾における海水と海氷中の珪藻, およびそれらの底質中での保存
- Micropaleontological Reference Center について
- 隠岐島後の中期中新世初期海成珪藻土
- 北西太平洋産, 後期第四紀海棲珪藻
- 有孔虫化石が示す完新世初-中期の山陰地方沿岸域における対馬海流
- P-279 オホーツク海南西部における最終氷期最寒冷期以降の古海洋変動(32. 第四紀地質)
- O-171 オホーツク海南西部における完新世後期の海洋環境の復元
- 鳥取県東郷池の年縞堆積物からみた完新世中期の海水準変動
- 湖沼年縞およびレス-古土壌堆積物による地球環境変動の高精度復元 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (環境史の高精度編年)
- 湖沼年縞堆積物に記録された最終氷期以降の急激な気候・海水準変動
- 鳥取県東郷池湖底堆積物の層序と年縞
- 宍道湖で採取された柱状試料S1 より産出する底生有孔虫化石群
- P-139 過去80年間における中海の人為的環境変動に伴う貝形虫化石群集の変化(17.古生物,ポスター発表,一般講演)
- 汽水域における完新世の古環境変動 : 自然環境の変遷と人為改変による環境変化
- 島根県神西湖堆積物の層序と完新世環境変遷史
- タイ南部ソンクラー湖の現世環境と完新世における堆積過程の変遷
- 出雲平野-宍道湖地域における完新世の古環境変動 : ボーリングコア解析による検討
- 中国雲南省に位置するエルハイ湖湖底堆積物に記録された過去10万年間の自然環境変動
- レス・湖沼堆積物記録からみたアジアモンスーンと氷期-間氷期サイクルの関係(ヒマラヤ-チベットの隆起とアジア・モンスーンの進化, 変動)
- O-414 雲南省エルハイ湖湖底堆積物に記録された最終間氷期以降のモンスーン変動
- 中国のレス : 古土壌堆積物を用いた古降水量の定量復元に基づく最終氷期以降の環境変遷
- 中国, 甘粛省蘭州におけるレス - 古土壌堆積物から復元した最終氷期 - 完新世の夏季モンスーン変動
- 晩氷期-完新世の気候・海水準などの環境変動の変動速度について -湖沼年縞による復元-
- 堆積物による過去75,000年間のアジアモンスーン変動の高精度復元
- 汽水湖底堆積物の採取・分析方法とその最近の進歩
- 湖沼堆積物による過去2,000年間の気候・海水準・大気変動の復元と未来予測
- 日本海-黄土地帯-地中海トランセクトにおける過去240万年間の大気循環変動-チベット/ヒマラヤの上昇史との関係-
- 日本海-黄土地帯-地中海トランセクトにおける過去240万年間の大気循環変動 : チベット/ヒマラヤの上昇史との関係
- 地中海深海堆積物(ODP site 974B)で検出された過去450万年間の気候変動
- 湖底堆積物に記録される江戸時代以降の神西湖の変遷
- O-25 出雲平野西部における沖積層コアの地球化学分析と完新世環境変遷史(4. 沖積層研究の新展開)
- 島根県神西湖堆積物に記録された4,000年前の環境激変と歴史時代の堆積環境変遷史
- バイオマイゼーション (Biomization) 法を用いた日本列島の過去2万年間のバイオーム分布復元 : (I)九州
- 湖沼年縞堆積物による中世温暖期以降の気候変動と登山活動の関係史 (総特集 歴史時代の気候変動と自然災害--太陽活動,火山噴火との関連をさぐる)
- O-257 立山みくりが池年縞堆積物による過去2,850年間の環境変動(32. 第四紀地質)
- O-415 日本列島における更新世後期以降の気候変動のトリガーはなにか? : Indo-Pacific Warm Pool の役割
- 日本列島における更新世後期以降の気候変動のトリガーはなにか? : チベット高原とWest Pacific Warm Water Poolの役割
- 最終氷期以降の琵琶湖の湖水位・汀線変動 (総特集 21世紀の琵琶湖--琵琶糊の環境史解明)
- 第四紀後期の地球環境変動と湖沼・内湾・レス堆積物 (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- 中国レス堆積物のIRSL年代測定 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (環境史の高精度編年)
- JABEEの概要ならびに審査手順について
- レス古土壌堆積物の年代決定法とその問題点 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (3章 理化学的化石を用いる年代決定)
- ポスター発表はなぜ重要か? (特集 表現力をつける)
- O-140 飛騨山脈の第四紀における隆起上昇過程 : 北部フォッサマグナの埋没続成作用の検討
- ヒマラヤの"逆転変成作用"の原因と形成機構の解明(予報)
- O-412 中国のレス・湖沼堆積物による最終氷期中の古降水量変動とミランコビッチフォーシング(34. 第四紀,口頭発表,一般講演)
- O-66 中国東北部のレス堆積物に認められる最終氷期以降のモンスーン変動(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- P-129 セジメントトラップを用いた北浦の現行堆積過程の解析(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 中国の風成塵堆積物の放射化分析(平成16年度京大原子炉実験所専門研究会講演要旨,研究紹介)
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- 中-後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態 : 浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷
- 中–後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態:―浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷―