東京湾産珪藻Cyclotella atomusの新変種, C. atomus var. marina
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Cyclotella atomus var. marina var. nov., a small diatom that is abundant in nutrient-rich waters in Tokyo Bay (35°30'N, 139°50'E), is named and described. The new variety is a variety of C. atomus Hustedt, a cosmopolitan Cyclotella species that occurs mainly in fresh- to brackish-water (0-20 psu). Poorly developed costae are characteristic of the new variety. The new variety has no valve-face fultoportula, whereas C. atomus has one (and very occasionally two or nothing). The geographic variation in fluxes for the variety was calculated from sedimentation rates estimated from ^210Pb dates for 16 cores, in terms of valves/cm^2/year. The fluxes are high off the mouths of three major rivers flowing into the bay (3.7-6.6×10^7 valves/cm^2/year), with a conspicuous decrease toward the middle of the bay (0.1-1.5×10^7 valves/cm^2/year), suggesting the ecology of the new variety; it grows abundantly in waters of around 30 psu salinity, and is abundant in waters with higher nitrogen/phosphorus input from the catchment area of major rivers flowing into the northwestern part of the bay.
- 国立科学博物館の論文
- 2004-12-22
著者
-
谷村 好洋
国立科学博物館地学研究部
-
加藤 めぐみ
Department Of Geology And Paleontology National Science Museum:the Japan Society For The Promotion O
-
加藤 めぐみ
東京都立大学
-
谷村 好洋
Department of Geology, National Science Museum
-
南雲 保
Department of Biology, The Nippon Dental University
-
谷村 好洋
Department Of Geology National Science Museum
-
谷村 好洋
科博
-
南雲 保
Department Of Biology Nihon Dental University
-
南雲 保/田中
Department Of Biology Nihon Dental University
-
加藤 めぐみ
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 九州地方山香町に分布する珪藻土中の鮮新世淡水生珪藻
- 大分県山香町小鳥に分布する鮮新世湖沼性堆積物の珪藻
- 宮城県花山付近の鮮新世珪藻質泥岩
- 海産底生珪藻の形態と分類(1)シオハリケイソウ属(オビケイソウ科,オビケイソウ目)
- 海産底生珪藻Nitzschia amabilis Hide. Suzuki(珪藻綱)の形態
- 珪藻類Grammatophora marina (Lyngbye) Kutzingの鎖状群体形成--群体形状と殻端棘との関係
- 海産付着珪藻Cocconeis subtilissima Meister(珪藻綱)と近縁種の形態と分類
- 長崎県大村湾の表層堆積物に認められた珪藻被殼の鉛直混合
- 沿岸域における珪藻遺骸群集と化石群 : 大村湾におけるセディメント・トラップ実験結果
- 20世紀における東京湾プランクトン珪藻の遷移
- 東京湾表層堆積物中のプランクトン珪藻
- 池田湖から見出された本邦新産中心類珪藻 Spicaticribra kingstonii Johansen, Kociolek et Lowe 及び共産した同類珪藻 (Bacillariophyta)
- 大分県九重町右田に分布する珪藻土から見出されたStephanodiscus kusuensis Julius, Tanaka & Curtin
- 福島県鎌沼から見出した Aulacoseira distans (Ehrenb.) Simonsen var. nivalis (W.Sm.) E.Y. Haw. の形態について
- アメリカ合衆国オレゴン州テレボーン珪藻土から見出した Stephanodiscus excentricus Hust. 及び S. niagarae Ehrenb. の微細構造
- 波志江沼(群馬県伊勢崎市)の中心類珪藻
- 日本の化石珪藻研究 (特集 珪藻の新・生物学(2))
- 南西諸島奄美大島名瀬市泥染公園の珪藻
- 熊本県益城町に分布する津森層(中期更新世)の淡水生化石珪藻群集
- 尾瀬沼の新種珪藻 Puncticulata ozensis sp. nov.
- 新産淡水生化石珪藻 Pliocaenicus nipponicus sp. nov
- 九州地方山香町に分布する珪藻土中の鮮新世淡水生珪藻
- インドモンスーン地域では北大西洋地域より約4000年早く退氷期が始まった : 古カトマンズ湖プロジェクト最新レポート(29.第四紀地質)
- P-296 古カトマンズ湖堆積物中の珪藻化石群集の分析に基づく中央ヒマラヤの第四紀後期の古気候・古環境変動史(32. 第四紀地質)
- Melosira属の珪藻の特徴的な種類 : 日本の完新世におけるマリーンリミットの指標
- 北海道知床らうす簡易取水施設から採集した付着珪藻
- 882. Denticulopsis praehyalina, 隠岐島後産中期中新世初期羽状目珪藻の一新種
- 793. 鮮新統穴内層 (四国) の貝形虫 : 群集解析
- 日本海の後期第四紀珪藻と古海況 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
- 微化石の科学, Microfossilis, second edition, H.A.アームストロング・M.D.ブレイジャー著, Haward A.Armstrong, Martin D.Brasier, 池谷仙之・鎮西清高訳, 朝倉書店, 2007年6月25目発行, 変形A4版, 276pp. ISBN978-4-254-16257-8, 9500円(税別)
- 北浦表層堆積物中の珪藻分布
- 太平洋におけるThalassionema属珪藻の分布
- Ehrenberg (1854)によって記載された日本産二種のタイプ標本
- 極めて保存良好な中期更新世着生珪藻Arachnoidiscus ornatus : その化石化過程
- 珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
- 東京湾産珪藻Cyclotella atomusの新変種, C. atomus var. marina
- 浅い湖における沈降粒子の挙動と珪藻殻堆積過程 : 北浦におけるセディメントトラップ実験結果
- 珪藻の生と死を見つめる
- O-250 珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化(32. 第四紀地質)
- P-210 珪藻類による湖沼水質環境変化の復元 : 茨城県北浦の例
- O-407 琵琶湖における過去 4 万年間の環境変動に対する珪藻群集の応答
- 国立科学博物館における珪藻標本の受け入れについて
- 珪藻Paralia sulcataの増減からみた大陸系混合水の消長 : 東シナ海北東部の最終氷期 : 後氷期海洋環境
- 古カトマンズ湖ボーリングコアの珪藻化石の研究(予報) (総特集 古カトマンズ湖とモンスーン変動)
- 珪藻化石による年代決定とその応用 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (4章 生物化石を用いる年代決定)
- 「微化石標本のリファリンス・センター」としての自然史博物館
- 阿武隈山を中山とする地域の自然史科学的総合研究
- 阿武隈山地東縁の相馬中村層群のジュラ紀砂岩
- 珪藻群集の季節変動 : 北西太平洋におけるセジメント・トラップの結果(1986年8月∿1988年11月)
- 南極リュッオ・ホルム湾における海水と海氷中の珪藻, およびそれらの底質中での保存
- Micropaleontological Reference Center について
- 隠岐島後の中期中新世初期海成珪藻土
- 北西太平洋産, 後期第四紀海棲珪藻
- 長野県深見池における湖沼年縞堆積物に記録された過去200年間の湖水環境
- 鳥取県東郷池の年縞堆積物からみた完新世中期の海水準変動
- 湖沼年縞およびレス-古土壌堆積物による地球環境変動の高精度復元 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (環境史の高精度編年)
- 湖沼年縞堆積物に記録された最終氷期以降の急激な気候・海水準変動
- 鳥取県東郷池湖底堆積物の層序と年縞
- アメリカ・オレゴン州 Alsea Bay における珪藻相
- 第16回国際珪藻シンポジウムに参加して
- 新潟県佐渡島沿岸の海藻,海草及び珪藻(予報)
- 淡・汽水産珪藻Byclotella属の3種,B.atomus,B.caspia,B.meduanaeの微細構造
- 赤城山大沼(群馬県)の珪藻
- 徳之島産の紅藻付着珪藻
- 海産底生珪藻の形態と分類(2)ヒメクダズミケイソウ属(ヒメクダズミケイソウ科,フナガタケイソウ目)(第1部)
- 三重県みえ尾鷲海洋深層水施設のハバノリ培養実験水槽に出現した付着珪藻
- 鹿児島県に分布する鮮新世の郡山層から見出された Pliocaenicus omarensis (Kupts.) Stachura-S. & Khur.
- 本州北部, 秋田県の宮田層から見出された中新-鮮新世の新種珪藻 Stephanodiscus uemurae
- 鳥取県三朝町三徳から産出した後期中新世淡水生珪藻
- 日本産 Aulacoseira crassipunctata Krammer の微細構造
- 岡山・鳥取県境に分布する人形峠層(上部中新統-鮮新統)から見出された淡水生珪藻化石群集
- アジメドジョウの採食に対する付着藻類の抵抗性の違い
- 海産底生珪藻の形態と分類(3),ヒメクダズミケイソウ属(ヒメクダズミケイソウ科,フナガタケイソウ目)(第2部)
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- P-129 セジメントトラップを用いた北浦の現行堆積過程の解析(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 海産底生珪藻の形態と分類(5)チクビレツケイソウ属(チクビレツケイソウ科,チクビレツケイソウ目)(第1部)
- 前期中新世堆積物から見出された楕円形 Aulacoseira 属新種珪藻 A. iwakiensis
- 本邦における汽水産珪藻の1新種, Pinnularia sakurajimensis O. Ishii & Ji. Tanaka
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- 中-後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態 : 浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷
- 中–後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態:―浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷―
- 赤城山大沼(群馬県)の珪藻
- 異なる環境下に生育する紅藻ピリヒバの光合成-光特性
- 北海道東部太平洋岸に生育する褐藻コンブ目4種の光合成窒素利用効率