<国立科学博専報>阿武隈山を中山とする地域の自然史科学的総合研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 国立科学博物館の論文
- 1996-12-01
著者
-
谷村 好洋
国立科学博物館地学研究部
-
小山 博滋
国立科学博物館植物研究部
-
横山 一己
国立科学博物館地学研究部
-
門田 裕一
国立科学博物館植物研究部
-
窪寺 恒己
Department Of Zoology National Museum Of Nature And Science
-
窪寺 恒己
国立科学博物館動物研究部
-
小野 展嗣
国立科学博物館動物研究部
-
溝口 優司
国立科学博物館人類研究部
-
溝口 優司
Department Of Anthropology National Science Museum
-
小山 博滋
京都大学理学部植物学教室
-
窪寺 恒己
科博
-
小山 博滋/窪寺
国立科学博物館植物研究部/国立科学博物館動物研究部/国立科学博物館動物研究部/国立科学博物館植物研究部/国立科学博物館地学研究部/国立科学博物館地学研究部/国立科学博物館人類研究部
-
小山 博滋
Department Of Botany National Science Museum Tokyo
-
横山 一己
国立科学博物館
-
窪寺 恒己
国立科学博物館地学研究部
-
窪寺 恒己
国立科学博物館分館
-
谷村 好洋
国立科学博物館古生物学研究室
-
溝口 優司
国立科学博物館
-
小山 博滋
国立科学博物館植物研究所:(現)京都大学理学部植物学教室
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 東北地方のアザミ : ナンブアザミを巡る問題点(東北地方の植物相の成り立ち,日本植物分類学会第8回仙台大会公開シンポジウム講演記録)
- 宮城県花山付近の鮮新世珪藻質泥岩
- 四国産アカショウマ類(ユキノシタ科チダケサシ属)
- アジア産トリカブト属植物(キンポウゲ科)の分類学的研究(13)ブータン中部からのつる性1新種を含むブータン産の種
- 広島県産ルリソウ属(ムラサキ科)の1新種,アキノハイルリソウ
- 青森県産コウモリソウ属(キク科)の1新種,ツガルコウモリ
- ミャンマー植物についての新知見(6)西部ビクトリア山のキンポウゲ科植物
- P-39 福島県富岡町のボーリングコアA-1(GSJ B326)の300Maの花崗岩類(9.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- アジア産トウヒレン属(キク科)の分類学的研究(3)東北地方南部からの1新種,フボウトウヒレン
- 日本産アザミ属の分類学的研究XV.西日本産の4新種
- アザミ属の分類学的研究XIV.ハチジョウアザミについて
- 日本産アザミ属の分類学的研究XIII.東北地方からの3新種
- 日本産アザミ属の分類学的研究XII.新亜節オニアザミ亜節及びこれに属する1新種,ハチマンタイアザミ
- 日本産アザミ属の分類的研究XI.九州南部からの1新亜節とそれに属する2新種
- 日本産アザミ属植物(キク科)の分類学的研究X.フランシェとサヴァチェによって記載された種について
- 日本産アザミ属(キク科)の分類学的研究IX.ヤツガタケアザミの実体について
- 日本産アザミ属植物(キク科)の分類学的研究VIII.本州中部産の新種シドキヤマアザミ
- 日本産アザミ属植物(キク科)の分類学的研究 VII. : ヒッツキアザミとウスバアザミに関するノート, 及びイシヅチウスバアザミの実体について
- 広島県瀬戸田町のイットリウムアガード石と共生銅鉱物
- 房総半島の凝灰岩に産する chevkinite-(Ce)
- atpB-rbcL遺伝子間領域の塩基配列にもとづくNothofagusの系統
- 長崎県大村湾の表層堆積物に認められた珪藻被殼の鉛直混合
- 沿岸域における珪藻遺骸群集と化石群 : 大村湾におけるセディメント・トラップ実験結果
- 南関東地方における第三紀/第四紀境界付近のテフラ鍵層Kd38の対比 : 房総半島の上総層群と千倉層群との対比
- 20世紀における東京湾プランクトン珪藻の遷移
- 東京湾表層堆積物中のプランクトン珪藻
- インドモンスーン地域では北大西洋地域より約4000年早く退氷期が始まった : 古カトマンズ湖プロジェクト最新レポート(29.第四紀地質)
- P-296 古カトマンズ湖堆積物中の珪藻化石群集の分析に基づく中央ヒマラヤの第四紀後期の古気候・古環境変動史(32. 第四紀地質)
- 房総半島中部及び銚子地域の第三紀・第四紀の境界付近に分布する凝灰岩層の対比
- Melosira属の珪藻の特徴的な種類 : 日本の完新世におけるマリーンリミットの指標
- 日本海の後期第四紀珪藻と古海況 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
- 微化石の科学, Microfossilis, second edition, H.A.アームストロング・M.D.ブレイジャー著, Haward A.Armstrong, Martin D.Brasier, 池谷仙之・鎮西清高訳, 朝倉書店, 2007年6月25目発行, 変形A4版, 276pp. ISBN978-4-254-16257-8, 9500円(税別)
- 北浦表層堆積物中の珪藻分布
- 太平洋におけるThalassionema属珪藻の分布
- Ehrenberg (1854)によって記載された日本産二種のタイプ標本
- 極めて保存良好な中期更新世着生珪藻Arachnoidiscus ornatus : その化石化過程
- 珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
- 東京湾産珪藻Cyclotella atomusの新変種, C. atomus var. marina
- 浅い湖における沈降粒子の挙動と珪藻殻堆積過程 : 北浦におけるセディメントトラップ実験結果
- 珪藻の生と死を見つめる
- O-250 珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化(32. 第四紀地質)
- P-210 珪藻類による湖沼水質環境変化の復元 : 茨城県北浦の例
- O-407 琵琶湖における過去 4 万年間の環境変動に対する珪藻群集の応答
- 国立科学博物館における珪藻標本の受け入れについて
- 珪藻Paralia sulcataの増減からみた大陸系混合水の消長 : 東シナ海北東部の最終氷期 : 後氷期海洋環境
- O-259 Sand for Students : 地球深部探査船「ちきゅう」と連携した野外実習型アウトリーチプロジェクト(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- 年代学からみた飛騨外縁帯の構造発達史 : 高圧変成岩類のK-Ar年代と蛇紋岩に接触変成作用を与えた花崗岩類のU-Th-Pb EMP化学年代からの制約(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- 関東地域北部の先第三紀砂岩の供給源に関する研究
- 中国地方西端部のジュラ紀および白亜紀砂岩の岩石学的研究
- 北海道東部の白亜紀及び古第三紀砂岩の岩石学的研究
- 古カトマンズ湖ボーリングコアの珪藻化石の研究(予報) (総特集 古カトマンズ湖とモンスーン変動)
- 珪藻化石による年代決定とその応用 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (4章 生物化石を用いる年代決定)
- 「微化石標本のリファリンス・センター」としての自然史博物館
- 阿武隈山を中山とする地域の自然史科学的総合研究
- 阿武隈山地東縁の相馬中村層群のジュラ紀砂岩
- 珪藻群集の季節変動 : 北西太平洋におけるセジメント・トラップの結果(1986年8月∿1988年11月)
- 南極リュッオ・ホルム湾における海水と海氷中の珪藻, およびそれらの底質中での保存
- Micropaleontological Reference Center について
- 隠岐島後の中期中新世初期海成珪藻土
- 北西太平洋産, 後期第四紀海棲珪藻
- 北海道部の自然史科学的総合研究
- 北海道北部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成2年度調査研究の成果
- ひすいの構成鉱物(一般講演10,平成15年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究
- 関東平野および後背山地を中心とする地域の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と平成12年度調査研究の成果
- 皇居の生物相 : I. 植物相
- 琉球列島の自然史科学的総合研究 : 調査経過の概要と研究結果の要約
- O-223 流通系熱水によるヒスイ輝石岩中のオンファス輝石の形成(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 留山川の先新第三紀花崗岩の岩石記載とU-Th-Pb年代
- 対馬の植物分布
- 帰化植物ナルトサワギクの学名
- タイ国産キク科植物の分類学的研究10 : ショウジョウハグマ属デカニュウルム節
- 琉球特産種オオキバナムカシヨモギについて
- 希土類含水炭酸塩の新鉱物、弘三石、Nd(CO_3)(OH)について
- 佐賀県肥前町のアルカリ玄武岩中の日本新産アンシライト類縁鉱物
- 北部北海道築別地域の白亜紀と第三紀の砂岩の岩石学的研究
- 238 房総半島新第三系・第四系の構成物の起源
- ヤマタイミンガサ(ニシノヤマタイミンガサを含む)とその仲間について
- トカラ列島の火山岩の岩石学的研究
- 南部北上山地の先第三紀砂岩の岩石学的研究
- 皇居吹上御苑で栽培されているリュウノウギク(キク科)4個体における染色体学的形質の比較研究
- キク科オグルマ属2種におけるribosmal DNAプローブを用いた蛍光インシチュ・ハイブリダイゼーション法による染色体の比較研究
- ヤブレガサの胚発生(予報)
- 日本海要素植物の分類地理学的研究 : I. 北方系日本海要素について(合弁花類)
- 菊科植物の細胞分類学-3-ヨブスマソウとその仲間について〔英文〕
- 52B. 香川県五色台産讃岐岩中の高Niカンラン石捕獲結晶(日本火山学会1986年度春季大会)
- 日本, 中国及びタイ国におけるヌマダイコンとその近縁種
- 阿武隈山地に於けるコウモリソウ属(キク科)の一新雑種
- ミヤマチョウジザクラについて
- オオツルコウジの分類学上の位置
- 襲速紀地域を中心とした日本太平洋側フロラの特性について
- B52 香川県五色台産讃岐岩中の高 Ni カンラン石捕獲結晶
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- P-129 セジメントトラップを用いた北浦の現行堆積過程の解析(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- 中-後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態 : 浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷
- 中–後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態:―浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷―