20世紀における東京湾プランクトン珪藻の遷移
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A distinctive change in the diatom flora of central Tokyo Bay is identified in a sediment core spanning the last one hundred years. The shift is attributed to an ongoing eutrophication process. The change, which took place around 1960, is characterized by a change in the diatom assemblage, from diatoms commonly found in waters entering the bay from the North Pacific through a channel in the bay's southern reaches, to those generally abundant in waters influenced by freshwater and nutrient inputs from large rivers flowing into the northwestern part of the bay. High fluxes of Thalassionema nitzschioides and moderate fluxes of Bacteriastrum species, Odontella longicruris and Thalassionema frauenfeldii, are evident in the pre-1950 flora, whereas Skeletonema costatum is highly abundant and Thalassiosira allenii and Thalassiosira binata moderately abundant in the post-1965 flora.
- 国立科学博物館の論文
- 2003-12-22
著者
-
谷村 好洋
国立科学博物館地学研究部
-
松本 英一
Division Of Earth And Environmental Sciences Graduate School Of Environmental Studies Nagoya Univers
-
加藤 めぐみ
Department Of Geology And Paleontology National Science Museum:the Japan Society For The Promotion O
-
加藤 めぐみ
東京都立大学
-
谷村 好洋
Department of Geology, National Science Museum
-
嶋田 智恵子
Division of Biological Sciences, Graduate School of Science, Hokkaido University
-
松本 英治
Division of Earth and Environmental Sciences, Graduate School of Environmental Studies, Nagoya Unive
-
松本 英一
名古屋大学大学院水圏科学研究所
-
谷村 好洋
Department Of Geology National Science Museum
-
谷村 好洋
科博
-
嶋田 智恵子
Mineral Industry Museum Akita University : Geological Survey Of Japan Advanced Industrial Science An
-
松本 英治
Division Of Earth And Environmental Sciences Graduate School Of Environmental Studies Nagoya Univers
-
加藤 めぐみ
東京都立大学大学院理学研究科地理科学専攻
関連論文
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料 : 物性変動から予測される古環境変動
- 地球深部探査船「ちきゅう」の下北半島沖慣熟航海コア試料の年代モデル
- 宮城県花山付近の鮮新世珪藻質泥岩
- 長崎県大村湾の表層堆積物に認められた珪藻被殼の鉛直混合
- 沿岸域における珪藻遺骸群集と化石群 : 大村湾におけるセディメント・トラップ実験結果
- 20世紀における東京湾プランクトン珪藻の遷移
- 東京湾表層堆積物中のプランクトン珪藻
- インドモンスーン地域では北大西洋地域より約4000年早く退氷期が始まった : 古カトマンズ湖プロジェクト最新レポート(29.第四紀地質)
- P-296 古カトマンズ湖堆積物中の珪藻化石群集の分析に基づく中央ヒマラヤの第四紀後期の古気候・古環境変動史(32. 第四紀地質)
- Melosira属の珪藻の特徴的な種類 : 日本の完新世におけるマリーンリミットの指標
- 882. Denticulopsis praehyalina, 隠岐島後産中期中新世初期羽状目珪藻の一新種
- 793. 鮮新統穴内層 (四国) の貝形虫 : 群集解析
- 日本海の後期第四紀珪藻と古海況 (最終氷期における日本列島の動植物相と自然環境特集号)
- ヘッケル放散虫コレクションの調査と再検討
- 微化石の科学, Microfossilis, second edition, H.A.アームストロング・M.D.ブレイジャー著, Haward A.Armstrong, Martin D.Brasier, 池谷仙之・鎮西清高訳, 朝倉書店, 2007年6月25目発行, 変形A4版, 276pp. ISBN978-4-254-16257-8, 9500円(税別)
- 北浦表層堆積物中の珪藻分布
- 太平洋におけるThalassionema属珪藻の分布
- Ehrenberg (1854)によって記載された日本産二種のタイプ標本
- 極めて保存良好な中期更新世着生珪藻Arachnoidiscus ornatus : その化石化過程
- 珪藻Aulacoseira属の種組成・形態変化と湖沼水質変化 : 過去300年間の北浦における例(29.第四紀地質)
- 東京湾産珪藻Cyclotella atomusの新変種, C. atomus var. marina
- 浅い湖における沈降粒子の挙動と珪藻殻堆積過程 : 北浦におけるセディメントトラップ実験結果
- 珪藻の生と死を見つめる
- O-250 珪藻化石群集変化が示す北浦の人為的水質変化(32. 第四紀地質)
- P-210 珪藻類による湖沼水質環境変化の復元 : 茨城県北浦の例
- O-407 琵琶湖における過去 4 万年間の環境変動に対する珪藻群集の応答
- 国立科学博物館における珪藻標本の受け入れについて
- 珪藻Paralia sulcataの増減からみた大陸系混合水の消長 : 東シナ海北東部の最終氷期 : 後氷期海洋環境
- 古カトマンズ湖ボーリングコアの珪藻化石の研究(予報) (総特集 古カトマンズ湖とモンスーン変動)
- 珪藻化石による年代決定とその応用 (総特集 高精度年代決定法とその応用--第四紀を中心として) -- (4章 生物化石を用いる年代決定)
- 「微化石標本のリファリンス・センター」としての自然史博物館
- 阿武隈山を中山とする地域の自然史科学的総合研究
- 阿武隈山地東縁の相馬中村層群のジュラ紀砂岩
- 珪藻群集の季節変動 : 北西太平洋におけるセジメント・トラップの結果(1986年8月∿1988年11月)
- 南極リュッオ・ホルム湾における海水と海氷中の珪藻, およびそれらの底質中での保存
- Micropaleontological Reference Center について
- 隠岐島後の中期中新世初期海成珪藻土
- 北西太平洋産, 後期第四紀海棲珪藻
- 長野県深見池における湖沼年縞堆積物に記録された過去200年間の湖水環境
- 鳥取県東郷池の年縞堆積物からみた完新世中期の海水準変動
- 湖沼年縞およびレス-古土壌堆積物による地球環境変動の高精度復元 (歴博国際シンポジウム 過去1万年間の陸域環境の変遷と自然災害史) -- (環境史の高精度編年)
- 湖沼年縞堆積物に記録された最終氷期以降の急激な気候・海水準変動
- 鳥取県東郷池湖底堆積物の層序と年縞
- 第16回国際珪藻シンポジウムに参加して
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- P-129 セジメントトラップを用いた北浦の現行堆積過程の解析(17. 堆積作用・堆積過程,ポスター発表,一般講演)
- 最終氷期最盛期前後の日本海の表層環境
- 中-後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態 : 浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷
- 中–後期更新世における古カトマンズ湖珪藻の古群集生態:―浮遊性・底生群集の生産性・種多様性変遷―